人気番組のロケ中にヒグマの襲撃にあってしまった悲劇の写真家・星野道夫とは?

人気番組のロケ中にヒグマの襲撃にあってしまった悲劇の写真家・星野道夫とは?

自然の厳しさと美しさに魅せられ、アラスカに住む動物や自然を写真で伝え続けてくれた探検家であり写真家でもある星野道夫さん。大自然での経験豊富な星野道夫さんは1996年にTBSの人気番組「どうぶつ奇想天外」に出演し、ヒグマに襲われて帰らぬ人になってしまいました。でも星野道夫さんが遺してくれた数多くの写真や功績は多くの人々の心を今も打ち続けています。今回はそんな星野道夫さんの生涯や、ヒグマ襲撃事件についてご紹介します。


星野道夫のプロフィール

まずは星野道夫さんのプロフィールからご紹介します。
本名:星野道夫(ほしのみちお)
生年月日:1952年9月27日
没年月日:1996年8月8日
出身地:千葉県市川市
最終学歴:慶応義塾大学経済学部卒業
職業:写真家・探検家・詩人

慶応義塾高等学校在学中の16歳のときに、アルバイトをして旅費を貯めてアメリカに2か月間の冒険の旅に出ます。

そのときの様子はエッセイ「16歳のとき」にまとめられました。
少年のころから、チャレンジ精神に溢れていたのですね。
高校生で海外へ2か月間の冒険の旅は、かなり勇気が要ります。
憧れはありますが、なかなか実行に移すのは難しいですよね。
実行に移した星野道夫さんは素晴らしいです。

星野道夫さんの2か月の体験と感動を、同年代の高校生が足跡を辿って共有するという目的で教科書にも載っています!

極寒の地に生きる動物たちと自然に見せられた星野道夫さんは、1年の大半が雪と氷に閉ざされる極北の地、アラスカをたったひとりで旅してきました。

そして中でもカリブーと呼ばれる、野生のトナカイの大移動の撮影に情熱を注いでいます。
最果ての地で1か月以上もトナカイを待ち続け、先住民ですらほとんど見たことがないというカリブーの撮影に成功しました。

すごいですね…。
自然は厳しいほど、美しいのかもしれません。

ヒグマ襲撃事件とは?

極寒の地で活躍を続ける星野道夫さんでしたが、1996年に痛ましい事件が起きてしまいます。
TBS系の人気番組「どうぶつ奇想天外!」に、「ヒグマと鮭をテーマに撮影する」という企画を持ちこみ撮影が決まりました。

1996年7月25日に、 ロシア・カムチャツカ地方クリル湖畔をTBSスタッフ3名とロシア人ガイド2名と共に訪れた星野道夫さんは、スタッフたち5人が止まる小屋から数メートル離れた場所にテントを張ります。

27日にアメリカ人の写真家が現地を訪れ、星野道夫さんのテントの近くにテントを張りました。
アメリカ人写真家は、小屋の食糧庫の上によじ登りその後星野道夫さんのテント後方にいるヒグマを発見します。

アメリカ人写真家がガイドを呼び、ガイドはクマ除けスプレーを噴射し悪戦苦闘しましたが、かけることが出来ずそのうちにヒグマはテントから離れていきました。

身の危険を感じたアメリカ人写真家はテントをたたみ、その後近くの鮭観察タワーで寝泊まりしていました。
それ以来現地ではヒグマの目撃情報が相次いでいて、ガイドたちは小屋で寝るように星野道夫さんを説得しますが、「この時期はサケが川を上って食べ物が豊富だから、ヒグマは襲ってこない」として耳を貸さず…。

とうとう8月8日の深夜4時頃、事件は起きてしまいました。
星野道夫さんの悲鳴と、ヒグマの唸り声が暗闇のキャンプ場に響き渡ったのです…。
スタッフは「テント!ベアー!ベアー」と叫び、ガイドが懐中電灯で照らすとヒグマが星野道夫さんを引きずっていく姿が見えました。

ガイドたちは大声をあげシャベルをガンガン叩きましたが、ヒグマは1度頭を上げただけでそのまま森へ消えて行ったのです。

ヘリコプターで到着した捜索隊が、空からヒグマを発見し射殺しましたが、その後星野道夫さんの遺体は森の中で発見されています。

事件の経緯は、TBSの遭難報告書により明かされました。
「野生のヒグマは遡上する鮭の多いこの季節に人を襲わない」という考えで、テントに停まり続けた星野道夫さんでしたが、この考えは間違いではないようです。

このときのヒグマは、野生のヒグマではなく地元テレビ局の社長が餌付けしたヒグマで、人間の持つ食べ物の味を知る個体だったこと、そしてこの年は鮭の遡上が遅れ気味だったことなど、不運が重なった不幸な事故でした。

死の直前まで撮影された星野道夫さんの映像は遺族の意向もあり、「極東ロシアヒグマ王国~写真家・星野道夫氏をしのんで~」と題し、後日放送されました。

2016年には「没後20年 特別展 星野道夫の旅」と題した写真展が開催されるなど、星野道夫さんが向き合ってきた自然は今も息づいています。

また2022年は、星野道夫さんの生誕70周年となる年なので、東京都目黒区の東京都写真美術館で写真展「星野道夫 悠久の時を旅する」が11月から開かれました。

影響力が今もとても大きいですね。
若くして亡くなったことはとても悲しいですが、生きてきた証をたくさん遺された星野道夫さん。
その証は観る人に感動を与えてくれますね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

殺人事件の被害者役や濡れ場が売りの女優『麻田かおり』現在は連絡が取れないとか・・・。

1990年代後半、濡れ場が売りのオリジナルビデオに主演し、神秘的で清楚さを感じさせるルックスで人気を集めた麻田 かおりさん。2021年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲載されていると言う・・・。


第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンでスカウトされ芸能界入りした『萩原祥加』!!

第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンでスカウトされ芸能界入りした『萩原祥加』!!

1986年の第11回ホリプロタレントスカウトキャラバンに出場し、そこでスカウトされて芸能界入りした萩原宏香さん。現在は消息は不明と言います。


ミステリーハンター出演回数11回でランキング24位 の『中村英子』引退からの・・・。

ミステリーハンター出演回数11回でランキング24位 の『中村英子』引退からの・・・。

1993年度カネボウ水着イメージモデルに選ばれると翌年の1994年にもサッポロビールキャンペーンガールに続けて選ばれた中村英子さん。1999年に引退するも2013年に復帰されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。