阪神が優勝すると、道頓堀川に歓喜の阪神ファンが集結し、次々と川へと飛び込む様子が放送されますよね。
ある意味、名物とも言えるこの習慣。
どんな歴史があるのかを特集してみます!
1985年・リーグ優勝の「道頓堀ダイブ」


最初に飛び込んだ男
サッカー国際大会でも話題…阪神と道頓堀のエピソード | スポフリ

「カーネル・サンダースの呪い」が生まれた日
1985年10月16日、優勝に沸く大阪・ミナミの街。
そこで、それからの阪神タイガース低迷の「原因」の一つとも言われたある事件が起きます。
それはケンタッキーフライドチキンの創業者「カーネル・サンダース」が、道頓堀川に放り込まれるといったショッキングなものでした。

史上最強の助っ人ランディ・バースの身代わり
2009年に発見された!

あわや「くいだおれ太郎」も被害に遭いかけた!

危険を伝える調査報告も!

100ミリリットル当たり1万8,000個以上の大腸菌が検出され、海水浴場の「不適」基準の18倍以上であるとの調査結果を報じている。 さらに道頓堀川は濁って全く中が伺えない。
http://www.geino-topic.net/%E3%80%90%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%80%91%E6%B1%9A%E3%81%84%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E9%81%93%E9%A0%93%E5%A0%80%E5%B7%9D%E3%81%AB%E9%A3%9B%E3%81%B3%E8%BE%BC%E3%82%80-332【阪神】汚いだけじゃない、道頓堀川に飛び込むとこんなに危険 | 面白トレンディーニュース
1985年以降、ダイブは習慣化!
2002年の日韓W杯でも!
6月24日、 FIFAワールドカップ日本vsチュニジア戦が大阪の長居スタジアムで行われました。
2-0の快勝で、日本が初めて決勝トーナメント進出を決めた試合となりました。
例によって、道頓堀は人で埋め尽くされ、お祭り騒ぎとなっていました。
そして、道頓堀川に飛び込んでいく人々。
サッカー日本代表のユニフォームを着たサポーターが、笑顔で川に落ちていったのが印象的でした。

18年振りの阪神優勝でも!
制止も聞かず4000人が道頓堀ダイブ | ★★阪神ファン 部長 新宿鮫虎★★ - 楽天ブログ
スポーツイベントの盛り上がりを表す一つの指標と機能している大阪・道頓堀。
東京で言えば渋谷のスクランブル交差点ですね。
飛び込んだ後は、身体や衣服が異臭を放つ為に、タクシーにも乗車を断られたり、銭湯にも入らせてもらえません!
過去には死亡事故も起きて、大変危険な飛び込み行為。
大阪市も看板で警告したり、フェンスをめぐらせる等して対応しました。
※祝勝ムードは心地良いものですが、飛び込みは非常に危険で、人に迷惑を掛ける行為です。