ファミコンと共に「家庭用ゲーム機」が本格的に登場した1980年代
この時代をリアルタイムに生きた私たちは、家庭用ゲーム進化の歴史を丸ごと目撃してきた世代でもあります。
そんな1980年代を、ファミコンが生まれた1983年から1年ごとに振り返っていこうと思います。
本記事では1986年のテレビゲームについて振り返ります。
【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【1985年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1986年のテレビゲームを振り返ろう
栄華の時を迎えた任天堂を中心とするファミコン経済圏
前年のモンスターソフト「スーパーマリオブラザーズ」の影響もあって、ファミコン本体の販売台数は飛躍的に伸び、1986年を迎えるころには実に600万台を突破。
まさに子供から大人まで幅広い層のユーザーを獲得しました。
1986年は、そんなユーザー層の裾野の広さが反映されたように多様なゲームが登場。
ミリオンヒットだけでみても「スポーツゲーム」「キャラクターゲーム」に加えて「ロールプレイングゲーム(RPG)」の登場と、まさに「ファミコンの栄華ここに極まれり」といった一年となりました。
一人あたりの所有するゲームソフトの本数も、どんどん増えていったころだったと記憶しています。
【ファミコン】他人様のカセット収納画像を眺めながら、一人勝手に懐かしさに浸ってみるの巻 - Middle Edge(ミドルエッジ)
時代はカセットからディスクへ!や~れば~やる~ほど~ディスクシステム♪
これまでにも様々なファミコン周辺機器をリリースしていた任天堂でしたが、この年には「カセットからディスクへ」の触れ込みでディスクシステムが登場しました。
従来のカセット型ゲームで難しかった「ゲームデータ保存」「書き換えサービスによる安価なゲーム購入」を武器に大々的にPRがなされたディスクシステムは、これまた圧倒的な支持で迎え入れられました。

夢のディスクライター
【ディスクシステム】画期的システムだった任天堂ファミコンのディスクシステムの名作ゲームをまとめてみた【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ただし、ファミコン本体ほどの爆発的ヒットではありませんでした

数多くのヒット作も生まれましたが
メーカー希望小売価格は15,000円。
対応ソフトは199タイトル、ソフト総売り上げ数は約5,300万本。
ディスクシステム本体は400万台以上を売上げましたが、6,000万台以上を売り上げたファミコン本体と比べれば、たしかに小規模だったのかもしれません。
一本当たりの価格設定や著作権の考え方も含め、サードパーティーも当然、ヒット作が出しやすいファミコン本体へのゲーム供給路線を継続することとなりました。
1986年のミリオンヒットゲーム
12本ものミリオンヒットが生まれた1986年。
任天堂以外にも老舗のハドソンやナムコに加え、アニメ版権を強みとするバンダイや大ヒットシリーズとなる「ドラクエ」第1作をリリースしたエニックスなどがミリオンを達成しました。
第1位 スーパーマリオブラザーズ2(任天堂) 265万本

スーパーマリオブラザーズ2
第2位 プロ野球ファミリースタジアム(ナムコ) 205万本

プロ野球ファミリースタジアム
第3位 バレーボール(任天堂) 198万本

バレーボール
第4位 ゼルダの伝説(任天堂) 169万本

ゼルダの伝説
第5位 ドラゴンクエスト(エニックス) 150万本

ドラゴンクエスト
第6位 忍者ハットリ君(ハドソン) 150万本

忍者ハットリ君
第7位 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境(バンダイ) 125万本

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
第8位 ドラゴンボール 神龍の謎(バンダイ) 125万本

ドラゴンボール 神龍の謎
第9位 ドラえもん(ハドソン) 115万本

ドラえもん
第10位 パルテナの鏡(任天堂) 109万本

パルテナの鏡
第11位 高橋名人の冒険島(ハドソン) 105万本

高橋名人の冒険島
第12位 メトロイド(任天堂) 104万本

メトロイド
【あの時代のミリオンセラー・1980年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1986年にリリースされたゲームタイトル

1/4 ツインビー(コナミ) FC
ツンツンしませんでしたか?2人同時プレイが楽しかった【ツインビー】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1/31 青春スキャンダル(セガ) MkⅢ

2/8 ソンソン(カプコン) FC

2/21 ゼルダの伝説(任天堂) FC(D)
伝説はここから始まった!THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説 - Middle Edge(ミドルエッジ)

2/21 グーニーズ(コナミ) FC
【グーニーズ】映画もゲームも楽しい思い出でしたね!ゲーム「グーニーズ」を振り返ってみます。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

3/4 サーカスチャーリー(ソフトプロ) FC

3/5 忍者ハットリくん 忍者は修行でござるの巻(ハドソン) FC
【忍者ハットリくん】ハドソン初のファミコンオリジナルゲーム「忍者ハットリくん」はやたら重力感じる横スクロールアクション!【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

3/13 ジャイロダイン(タイトー) FC

3/18 ハイドライド・スペシャル(東芝EMI) FC
「パソコンの名作がファミコンに登場!ハイドライドがファミコンで遊べた時はめちゃ嬉しかった!攻略法も紹介!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

3/19 バルトロン(東映動画) FC

3/19 マグマックス(日本物産) FC

4/2 タッグチームプロレスリング(ナムコ) FC

4/14 謎の村雨城(任天堂) FC(D)

4/17 アーガス(ジャレコ) FC

4/17 アトランチスの謎(サン電子) FC

4/17 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境(バンダイ) FC
バンダイの名作!初代「ゲゲゲの鬼太郎 ~妖怪大魔境~」敵か!?味方か!?ねずみ男!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/18 ディグダグⅡ(ナムコ) FC

4/18 影の伝説(タイトー) FC
ココが【影の伝説】、ヤマキ版があった!マル秘プレゼントがあった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/21 コミカルマシンガンジョー(セガ) MkⅢ

4/21 ゴーストハウス(セガ) MkⅢ

4/24 マイティボンジャック(テクモ) FC

4/25 グラディウス(コナミ) FC
【圧倒的世界観と美麗なグラフィック】シューティングゲーム不朽の名作「グラディウス」年表(25作) - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/25 けいさんゲームさんすう1年(東京書籍) FC

4/25 計算ゲーム算数2年(東京書籍) FC

4/25 計算ゲーム算数3年(東京書籍) FC

4/26 スパイVSスパイ(ケムコ) FC
≪スパイVSスパイ≫ エンドレス騙し合いバトル! - Middle Edge(ミドルエッジ)

5/15 セクロス(日本物産) FC

5/27 ドラゴンクエスト(エニックス) FC
【ドラゴンクエスト】あの頃、僕らはみんな勇者だった。ファミコン版ドラゴンクエストシリーズ - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/3 スーパーマリオブラザーズ2(任天堂) FC(D)
歴代のスーパーマリオシリーズを振り返る!30年で16作品 - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/3 B-WING(データイースト) FC

6/3 バード・ウィーク(東芝EMI) FC

6/13 スターソルジャー(ハドソン) FC
【スターソルジャー】「スターフォース」の続編とされ、映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人』の題材となった本作はファミコンやPCエンジンで大人気! - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/13 魔界村(カプコン) FC
ようこそいらっしゃい…「魔界村」アクションゲーム好きの心をバキバキに折る、驚異的な難易度はまさに「鬼ゲー」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/15 ファンタジーゾーン(セガ) MkⅢ
シューティングの進化の起点!「ファンタジーゾーン」!!見よ!!この作りこまれた名作の凄さを!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/20 スーパーチャイニーズ(ナムコ) FC
「アチョ」、「ハッ」、「ウッ」の音が懐かしい!!カンフー技で妖魔軍団を倒すファミコンソフト『スーパーチャイニーズ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/26 スクーン(アイレム) FC
海底にいる敵を倒し、世界中の人を救い出すシューティングゲーム!!ファミコンソフト『スクーン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/26 チョップリフター(ジャレコ) FC

7/3 東海道五十三次(サン電子) FC

7/18 バベルの塔(ナムコ) FC
「頭を使うアクションパズルゲーム・バベルの塔!皆さんは最後までクリアできましたか?」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

7/20 極悪同盟ダンプ松本(セガ) MkⅢ

7/20 北斗の拳(セガ) MkⅢ

7/21 バレーボール(任天堂) FC(D)

7/30 涙の倉庫番スペシャル(アスキー) FC(D)

7/30 がんばれゴエモン!からくり道中(コナミ) FC

7/30 ソロモンの鍵(テクモ) FC
遊び心がいっぱい!!アクションパズルゲーム『ソロモンの鍵』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/1 ワルキューレの冒険 時の鍵伝説(ナムコ) FC

8/6 メトロイド(任天堂) FC(D)

8/8 六三四の剣 ただいま修行中(タイトー) FC

8/10 北斗の拳(東映動画) FC

8/17 アクションファイター(セガ) MkⅢ

8/22 じゃじゃ丸の大冒険(ジャレコ) FC
【忍者じゃじゃ丸くん】ファミコンの名作ゲームが2015年9月に映画で上映されるそうですよ~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/22 スカイキッド(ナムコ) FC
あらゆるテクニックが求められるファミコンソフト『スカイキッド』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/27 アイアムアティーチャースーパーマリオのセーター(ロイヤル工業) FC(D)

8/28 機動戦士Zガンダム HOT SCRAMBLE(バンダイ) FC

9/3 ASO(SNK) FC

9/5 スーパーピットフォール(ポニーキャニオン) FC

9/8 バナナ(ビクター音楽産業) FC
なぜバナナ?シュールなパズルゲーム【BANANA】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/12 高橋名人の冒険島(ハドソン) FC
今だからこそ「高橋名人の冒険島」を全クリしてみたい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/18 キングスナイト(スクウェア) FC
「フォーメーションRPG」というユニークなジャンルで有名だったキングスナイト - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/19 子猫物語(ポニーキャニオン) FC(D)

9/19 スーパーゼビウス ガンプの謎(ナムコ) FC

9/21 ザ・サーキット(セガ) MkⅢ

9/22 ゴーストバスターズ(徳間書店) FC

9/25 スペースハンター(ケムコ) FC
小惑星を舞台に戦うSFアクションゲーム『スペースハンター』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/26 アイアムアティーチャー手編みの基本(ロイヤル工業) FC(D)

9/26 悪魔城ドラキュラ(コナミ) FC(D)
「ファミコン名作ソフト!悪魔城ドラキュラが面白い。すべてのシリーズはここから始まった!続編も紹介!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/27 テラクレスタ(日本物産) FC

9/27 戦場の狼(カプコン) FC
「戦場の狼はアクションシューティングの決定版!初期のカプコンの傑作の紹介!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

10/8 バギー・ホッパー(データイースト) FC
敵の車両を破壊する爽快アクションカーゲーム!!ファミコンソフト『バギー・ホッパー』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

10/13 Othello(河田) FC(D)

10/21 プロレス(任天堂) FC(D)

10/23 うる星やつら ラムのウェディングベル(ジャレコ) FC

10/30 けいさんゲーム算数4年(東京書籍) FC

10/30 けいさんゲーム算数5・6年(東京書籍) FC

10/31 ミシシッピー殺人事件(ジャレコ) FC

11/1 アレックスキッドのミラクルワールド(セガ) MkⅢ

11/8 忍者ザ・ニンジャ(セガ) MkⅢ

11/11 スーパースターフォース(テクモ) FC

11/12 ファミリートレーナー アスレチックワールド(バンダイ) FC
【ファミリートレーナー】Wii Fitの元祖!体感ゲーム・ファミリートレーナーを覚えていますか - Middle Edge(ミドルエッジ)
【オセロ】シンプルに、そのままに。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/13 迷宮組曲 ミロンの大冒険(ハドソン) FC
ハドソンの超名作!「迷宮組曲」みんなでやろうぜ!ミロンと一緒に大冒険!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/16 阿修羅(セガ) MkⅢ

11/20 デッドゾーン(サン電子) FC(D)

11/21 もえろツインビーシナモン博士を救え!(コナミ) FC(D)

11/21 アイギーナの予言「バルバルークの伝説」より(ビック東海) FC

11/21 元祖西遊記スーパーモンキー大冒険(バップ) FC

11/21 長靴をはいた猫 世界一周80日大冒険(東映動画) FC

11/26 マッピーランド(ナムコ) FC
あの名作ファミコンソフト『マッピー』の続編ゲーム。今度のマッピーは屋外でニャムコと戦います!!ファミコンソフト『マッピーランド』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/26 怒(ケイアミューズ) FC

11/27 ドラゴンボール 神龍の謎(バンダイ) FC
【ファミコン】ドラゴンボール~神龍の謎~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/28 きね子(アイレム) FC(D)

11/28 ザナック(ポニーキャニオン) FC(D)

11/28 キャッスルエクセレント グロッケン城100の冒険!(アスキー) FC

12/5 タイガーヘリ(ポニーキャニオン) FC

12/5 ディーヴァ(東芝EMI) FC

12/5 トランスフォーマー コンボイの謎(タカラ) FC

12/6 ホッターマンの地底探検(ユース) FC

12/10 ガルフォース(HAL研究所) FC(D)

12/10 たけしの挑戦状(タイトー) FC
クソゲー?として今もなお伝説のゲーム”たけしの挑戦状”!昔だから許されたゲームだった!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/10 プロ野球ファミリースタジアム(ナムコ) FC
【ファミスタ】の選手名簿がナウい ファミスタで振り返る86年〜92年の選手 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/11 シャーロックホームズ 伯爵令嬢誘拐事件(トーワチキ) FC

12/12 アディアンの杖(サン電子) FC(D)

12/12 ドラえもん(ハドソン) FC
大人気「ドラえもん」シリーズの第1作目!ただのキャラクターゲームではない、難易度高めの名作 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/13 謎の壁ブロックくずし(コナミ) FC(D)

12/14 アストロウォリアー(セガ) MkⅢ

12/15 水晶の龍(スクウェア) FC(D)

12/15 ブリーダー(ソフトプロ) FC(D)

12/15 魔鐘(アイレム) FC

12/15 ハイスクール!奇面組(セガ) MkⅢ

12/16 メトロクロス(ナムコ) FC
傷だらけのランナーの孤独な戦い、ゴールを目指してひたすら走る「メトロクロス」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/18 キングコング2 怒りのメガトンパンチ(コナミ) FC
「キングコング2 怒りのメガトンパンチ」が面白い! 私もハマった!攻略法も紹介!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/18 マドゥーラの翼(サン電子) FC

12/19 ディープダンジョン魔洞戦記(スクウェア) FC(D)
「ファイナルファンタジー」のスクウェアが初めて発売したRPG【ディープダンジョン】の思い出。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/19 ナイト・ロアー(ジャレコ) FC(D)

12/19 パルテナの鏡(任天堂) FC(D)

12/20 消えたプリンセス(イマジニア) FC(D)

12/20 レイラ(デービーソフト) FC
ファミコンソフトに美少女二人が主人公!!敵の企みを防止するために戦うアクションゲーム『レイラ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/21 スペースハリアー(セガ) MkⅢ
初期セガを支えた2つの名作、【スペースハリアー】と【ファンタジーゾーン】。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/23 コスモジェネシス(アスキー) FC

12/23 ファミリートレーナー ランニングスタジアム(バンダイ) FC

12/24 闘いの挽歌(カプコン) FC
核戦争後の力と暴力が渦巻く世紀末の世界。ただ一人、屈強な強敵たちに立ち向かい、平和を取りもどそうとする漢の物語。それが「闘いの挽歌」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/25 プロフェッショナル麻雀悟空(アスキー) FC(D)

12/25 聖飢魔Ⅱ 悪魔の逆襲!(CBSソニーグループ) FC

12/26 エレクトリシャン(ケムコ) FC(D)

12/26 アルカノイド(タイトー) FC

12/26 クレイジークライマー(ニチブツ) FC

12/26 時空の旅人(ケムコ) FC
【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part2 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ファミコンは前年の69タイトルから更に増やして、86タイトルのゲームリリース。
加えてディスクシステム用のソフトが34タイトルと、まさに百花繚乱の時を迎えた一年。
とくに年末にかけて新作のリリースが集中したのは、前年と同様の流れでした。
セガ・マークⅢも前年の9タイトルから16タイトルに、孤軍奮闘ではありますがしっかりとゲーム供給がなされていました。「ファンタジーゾーン」「スペースハリアー」などは実に名作です。
ファミコン陣営では、ミリオンヒットが12タイトルも生まれるなか「ドラゴンクエスト」によってRPGのジャンルがついに切り拓かれました。
現代までのゲーム史でド真ん中に位置するジャンルが、産声を上げた一年だったといえるでしょう。
また、知見を積んで素晴らしい名作を生み出すサードパーティーが現れる一方では、後年「迷作」「クソゲー」などと評されたガッカリ作品が急増し始めた一年でもありました。
この辺りはサードパーティーによって膨張した経済圏ゆえの事象であったかもしれません。
この年は一旦、ファミコンブームのピークが到来したような一年。
翌1987年を起点に、打倒任天堂の次世代ハード機で勝負をかける各社と、熾烈な競争を繰り返す中でゲームの表現力は進化のスピードを加速させることになります。
【1987年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)