グリコの【ゴールインマーク】といえば…?

駆けっこをする子供たちが両手を上げてゴールする元気なイメージ

【歴代のゴールインマーク】平成4年で7代目となった
道頓堀 江崎グリコの看板を振り返る。あなたは何代目が好き? - Middle Edge(ミドルエッジ)
不二家の【ペコちゃん】といえば…?
![ペコちゃんのプロフィールは次のようになっている[3]。
出身:地球上のどこかにある夢の国
名前の由来:仔牛を表す東北方言「ベコ」から。舌なめずりをしているところから、「腹ペコ」から由来したという説は誤り。
年齢:永遠の6歳 - 1950年(昭和25年)生まれ。
性別:女の子
身長:100cm
体重:15kg
体形:バスト58cm、ウエスト55cm、ヒップ63cm
好きな遊び:野球、ホッピング
好きな動物:子犬
(引用:wikipedia)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
昭和25年、「ママの味・ミルキー」キャラクターとして誕生

アメリカ雑誌の広告に載っていた女の子をモデルにしたと言われている
「ミルキーはママの味」とペコちゃんの絵でおなじみ!ミルク味のソフトキャンディ【ミルキー】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
桃屋の【のり平】といえば…?

桃屋の「のり平」、このキャラクターのモデルは「三木のり平」。

先代社長がファンだった「三木のり平」に書いてもらった色紙の絵がきっかけだとか。
【桃屋の「ごはんですよ!」】幼いころ印象に残ったアニメCMの「ごはんですよ!」!三木のり平を主人公とした数多くのアニメCM、アナタはどれが好きでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
メンソレータムの【リトルナース】といえば…?

家庭向きの常備薬である事等から、赤十字と子供のイメージをミックスさせて「小さな看護婦さん」が誕生したと言われている。

初代リトルナースと、マークが決まる前の全身像!
ビクターの【ニッパー君】といえば…?

1枚の絵に感動し、ニッパー君はビクターの全商品に登場する事になる。

フランシス・パラウド『ヒズ・マスターズ・ボイス』の原画(1889年)

実は、レコード販売店の「HMV」も…
森永製菓の【エンゼルマーク】といえば…?

エンゼルマークは、マシュマロの別名「エンゼルフード」から誕生したと言われている。


昭和40年代からCMに登場したエンゼル。
サントリー(当時、寿屋)の【アンクルトリス】といえば…?

イラストレータ「柳原良平」が描いたCMキャラクター【アンクルトリス】

流行語にもなった「トリスを飲んでハワイへ行こう」

ハワイ旅行積立預金証書
文明堂の【仔グマのカンカンダンス】といえば…?

「カステラ1番♪ 電話は2番♪」CMでお馴染み仔グマ達は、撮影当日までネコだった!?

お歳暮時期などに用意されるグッズの一つ貯金箱。
ヤンマーディーゼルの【ヤン坊マー坊】といえば…?

天気予報の革命児!?子供たちから大人気の双子の兄弟「ヤン坊マー坊」
![ヤン坊・マー坊のキャラクターデザインは誕生当初から終了まで一貫してアニメーターの中邨靖夫]が担当しており、基本形は維持されつつも時代の変化による変遷が見られる。初期は2人とも現在とは異なり、背が高く、スマート(細身)に描かれていたが、1960年代後半以降今日に至るまで2人とも2頭身にデフォルメされた姿で描かれており、それに合わせて2人の目がそれぞれ大きくなっている。表情についても、例えば1980年頃は黒目のほかに白目が入ったりするなどの変化がある。また長年、ヤン坊は半ズボンを着用していたが、1999年以降より半ズボンの着用が一般的でなくなったためか両者とも普通の長ズボンを着用するようになった。なお、髪型の違いが両者を見分けるポイントだが、多くの場合、衣服などに大きく「Y」「M」と書かれていて判り易くなっている。そして2009年6月以降よりヤン坊とマー坊がそれぞれ着用しているTシャツの色までも区別されるようになり、より一層判り易いものとなった。
(引用:wikipedia)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
時代と共に変わる双子の兄弟!
【ヤン坊とマー坊】夕方の天気予報でおなじみだったヤン坊とマー坊 - Middle Edge(ミドルエッジ)