【昭和のスターとアイドル展】 5月に日本橋三越本店にて開催♪関連イベントとして三越劇場でのコンサート等も実施!

【昭和のスターとアイドル展】 5月に日本橋三越本店にて開催♪関連イベントとして三越劇場でのコンサート等も実施!

5月3日(火・祝)~5月9日(月)の期間、日本橋三越本店新館7階ギャラリーにて『昭和のスターとアイドル展』が開催されることがわかった。


『昭和のスターとアイドル展』

5月3日(火・祝)〜5月9日(月)の期間、日本橋三越本店新館7階ギャラリーにて『昭和のスターとアイドル展』が開催されることがわかった。

■日程:5月3日(火・祝)~5月9日(月) 
■時間:10:30~19:30 ※最終日は18:00まで(入場は各閉場時間の30分前まで)
■会場:日本橋三越本店 新館7階ギャラリー 
■入場料:一般・大学生800円/高校・中学生600円[小学生以下無料・税込]

『昭和のスターとアイドル展』

今なお新たに発見され続けている昭和の歌謡曲は、日本のポピュラー音楽の財産です。昭和という時代が終わって平成を迎えても、人々のなかでスターの輝きは失われることなく記憶に残り、名曲はスタンダード・ナンバーとなって現在も生き続けている。

『昭和のスターとアイドル展』では、歌謡曲の歴史を彩ったシングル・レコードのジャケットが壁面いっぱいに飾られるなかで、当時のポスター・写真・ビデオ・パンフレット・原稿・楽譜・楽器・雑誌・衣装などが展示される。また、山野楽器、ディスクユニオン、八重洲ブックセンターなどと協力し、それら歌謡曲が収録されたCDやDVD、アナログレコード、書籍、グッズなどを販売する予定。

<展示概要>

1. ジャズ・エイジの夜明けとともに始まった歌謡曲 2. 叙情性が新鮮だった古賀政男メロディー 3. 音楽隊出身の服部良一、真骨頂はジャズとリズム 4. 焼け跡に花が咲いた三木鶏郎と冗談音楽 5. 踊って歌えるブギが流行、少女スター美空ひばりの誕生 6. アイドル第1号は三人娘「ひばり・チエミ・いづみ」 7. 日本に定着したシャンソンやポップスの先駆者たち 8. 日劇ウエスタンカーニバルで爆発したロカビリー革命 9. アメリカン・ポップスから生まれたティーン・アイドルたち 10. 日本調で成功した青春歌謡の御三家 11. 「上を向いて歩こう」が全米チャート1位の金字塔! 12. エレキ・ギターの普及と加山雄三ブーム 13. グループ・サウンズが遂げた革命と男性アイドルの登場 14. 日本調の演歌、艶歌、援歌、怨歌の巻き返し 15. テレビから始まった七〇年代のアイドル歌謡曲 16. シンガー・ソングライターとバンドの時代 17. 昭和のテレビドラマと歌謡曲~久世光彦の世界 18. 誰も歌える曲があふれていたテレビの歌番組(TBS「ザ・ベストテン」) 19. 時代の証言者・小西良太郎が選んだ「昭和の歌100」 20. ミュージックソムリエ協会が選んだスタンダード1000曲 21. ヒットチャートから読み解く時代

http://www.kayoukyoku.net/23637310342025022580.html

展示会場 - 昭和のスターとアイドル展~テレビからヒット曲が生まれた時代~

​〈特別展示=昭和のスーパースター 美空ひばり〉

伝説となった東京ドームにおける復活コンサート、「不死鳥~翔ぶ新しき空へ向かって」 でまとった真紅のドレスを筆頭に、生前に書き残した自筆の書、坂本九を招いた1965年の浅草国際劇場・正月公演のパンフレットを公開。
また、後輩の島倉千代子が子供の頃から保存していた貴重な楽譜、横尾忠則氏が書き下ろした「HIBARI 7 DAYS」の大型ポスター、コロムビア創立100周年記念企画『美空ひばりトレジャーズ』で作られた直筆の詩と絵、手紙などの完全復刻レプリカなどを展示。

〈特別展示=日本が生んだ世界のスタンダード「上を向いて歩こう」〉

「SUKIYAKI(上を向いて歩こう)」をうたって日本人としてただ一人、アメリカのヒットチャートで第1位に輝いた坂本九。「九ちゃん」に贈られたゴールドディスク、世界の各国で作られた数々のレコード、作曲家の中村八大が書いた直筆のスコア、オーケストラの楽譜、そして発売から50年を経てなおも歌い継がれる名曲にまつわる資料とレコードが展示される。
初披露されたリサイタルでの写真には、緊張のあまり震えて歌っていた坂本九のほかに、終演後に作家の三島由紀夫氏と談笑する中村八大の貴重なショットなどがある。

〈特別展示=昭和のテレビドラマと歌謡曲~久世光彦の世界〉

歌謡曲をたくみに取り入れたテレビドラマを作ったのが、演出家で作家の久世光彦。脚本家の向田邦子とコンビで作った『時間ですよ』からは、出演していた新人アイドルの天地真理や浅田美代子の歌がヒットし、たちまちスターになった。
作曲家の小林亜星とアイドル歌手の西城秀樹が主役に抜擢された『寺内貫太郎一家』からは、挿入歌の「昭和枯れすすき」が大ヒット。そして「ムー一族」からは郷ひろみと樹木希林のデュエットによる「林檎殺人事件」が生まれた。
人気絶頂だった歌手の沢田研二が主演し、昭和の歌謡曲のヒットメーカーだった阿久悠が原作を書いた連続ドラマ『悪魔のようなあいつ』からは、その主題歌「時の過ぎゆくままに」がヒット。
そして新しいアイドルとして一世を風靡した、久世光彦をただ一人の恩師と呼ぶ小泉今日子は久世に導かれて女優として大成し、50歳を迎えた今もますます輝き続けている。

記憶に残る数々の人気ドラマからスチール写真や台本、思い出の品、レコードなどのほか、「マイ・ラスト・ソングとその歴史」を展示、番組内でのパフォーマンスなどを映像で紹介する。

​〈70年代を代表するトップアイドル、キャンディーズ〉

1973年にデビューし、瞬く間にトップアイドルとなったキャンディーズ。
​伝説となった後楽園球場での「ファイナル・カーニバル」の模様を完全収録した貴重なDVD-BOXを販売する。

​〈音楽史を彩った不世出の表現者、美輪明宏〉

歌手としてはもちろん、役者・演出家としても現役を続ける美輪明宏。
1963年の奇跡的な復活リサイタル「丸山明宏作品集」のパンフレット、直筆の書、幻のファースト・アルバム、そして著書の数々などを展示。

​〈由紀さおり 歌謡曲から童謡・唱歌まで〉

21世紀にふさわしい新たな歌謡曲のかたちを提示し、日本の歌謡曲を世界に発見させた、ピンク・マルティーニとのコラボレーション・アルバム『1969』の資料や、幻のアルバム『サイド・バイ・サイド』などを展示。

〈1970~80年代の音楽シーンを反映した歌番組〉

1970年代から80年代にかけての歌番組には、番組を見ないと翌日の話題についていけないほどの人気があった。
『ザ・ベストテン』の美術セットの模型や、当時レコード店に掲示されていたヒットチャートなどを展示。

​〈昭和から平成へと新しいカタチで歌謡曲を引き継ぐ小林幸子〉 ​

歌手活動50周年となる2013年、〈ニコニコ動画〉の世界と積極的に交流を始め、ネット世代にも親しみやすい存在に。洋楽ポップスやボーカロイド曲にも挑戦し、新しいかたちの歌謡曲を開拓してきた歩みを展示。

〈グループ・サウンズが遂げた革命と男性アイドルの登場〉

ベンチャーズやビートルズに刺激された若者たちによって花開いたグループ・サウンズ。なかでもザ・タイガースの沢田研二とザ・テンプターズの萩原健一の人気はすさまじく、のちの男性アイドルブームの先駆けとなりました。

※画像はザ・タイガース

コンサートや屋上ライブも

◆本館6階 三越劇場

2008年から開催されている『マイ・ラスト・ソング』は、2006年に逝去した演出家の久世光彦による同名の連載エッセイを、小泉今日子の朗読と浜田真理子のピアノ弾き語りによって表現する公演シリーズ。

5月6日(金)・9日(月)18:30/19:00
■出演:小泉今日子/浜田真理子
■入場料7000円(全席指定、パンフレット付)
■予約・問い合わせ:三越劇場 0120-03-9354

【1】「マイ・ラスト・ソング2016」~歌謡曲が街を照らした時代~

5月6日(金)14:00
■出演:ジェロ、西田あい、伊藤美裕、徳永ゆうき、工藤あやの、三小田朱里、津吹みゆ、最上川司、UNIONE(ユニオネ)、司会)三遊亭わん丈
■入場料3000円(全席指定)
■予約・問い合わせ:三越劇場 0120-03-9354

【2】「歌謡NABEコンサート」

イベント情報|徳永ゆうきの オフィシャルブログ「勇気りんりん」Powered by Ameba

◆本館屋上

・5月3日(火・祝)①正午~②午後2時~ 出演:リトルグリーモンスター
・5月5日(木・祝)①正午~②午後2時~ 出演:かもめ合唱団など

リトルグリーモンスター

その他、「歌謡NABEライブ」を連日開催

昭和のスターとアイドル展~テレビからヒット曲が生まれた時代~ - HOME

GWが待ち遠しくなる『昭和のスターとアイドル展』の開催。

興味を持った方は、是非上記のオフィシャルHPもチェックして欲しい。

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


CD化されていない南こうせつの「最後の世界/むなしいうた」も収録! 全133曲収録の『PANAMレーベル』55周年記念アルバム『PANAM Archives 55th Anniversary (PW-500~570)』絶賛配信中!

CD化されていない南こうせつの「最後の世界/むなしいうた」も収録! 全133曲収録の『PANAMレーベル』55周年記念アルバム『PANAM Archives 55th Anniversary (PW-500~570)』絶賛配信中!

かぐや姫らを輩出したPAMAM、レーベル55周年記念に1980年までの133曲を収録したアルバムが2025年3月に配信開始されました。南こうせつのデビュー・シングル「最後の世界/むなしいうた」(1970年4月1日)はこれまでにCD化もされておらず、ファン待望の配信解禁となっています。


【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

【1935年生まれ】2025年で90歳!いつまでもお元気で!誰もが知る長寿の有名人

2025年(令和7年)は、1935年(昭和10年)生まれの人が卒寿(90歳)を迎える年です。ついに、昭和一桁生まれの人は全員が90歳以上となり、昭和10年代生まれが90歳代を迎える時代になりました。一昔前では考えられないほど、若くお元気な方が多い今の90歳。今回は、2025年に90歳となる、誰もが知る有名人をご紹介します。


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。