【エキゾティクス】沢田研二(ジュリー)のバック・バンドは実はすごいメンバーだった!

【エキゾティクス】沢田研二(ジュリー)のバック・バンドは実はすごいメンバーだった!

沢田研二さんのバックで演奏していたエキゾティクスを覚えていますか? ジュリーと同じくきらびやかな姿で演奏し、バックバンドというよりも、ジュリーがボーカルの一つのバンドのように、かっこよかった彼ら‥‥実は、すごいメンバーだった!


エキゾティクスとは

沢田研二&エキゾティクス

エキゾティクスって誰?
という方でもジュリーこと沢田研二さんは知っていらっしゃるでしょう?
そのジュリーの80年代初頭からバックで演奏していたのが、エキゾティクス(Exotics)です。

まだ、思い出せない‥‥。
という方は、ぜひともこの記事を読んで思い出してみてください。
当時もジュリーとともにかっこよかった姿はもちろん、解散後の各人の活動もここで振り返ってみたいと思います。

エキゾティクス、沢田研二とともに

沢田研二「晴れのちBLUE BOY」ジャケット

「ストリッパー」(この記事のサムネイル画像)やこの「晴れのちBLUE BOY」のシングル・ジャケットでも、彼らの姿をしっかり見ることができます。
ジュリーは彼らをバックバンドではなく、自身もバンドの一員とみなしていたようです。

「渚のラブレター」の次の曲「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」も大ヒットしましたね。
この辺りから、エキゾティクスの注目度もぐいぐい上がっていきました。
公認ではないですが、非公認の「エキゾティクス・ファンクラブ」までありました。
かくいう私もしっかり会員になっておりました。

この曲の時だったと記憶しておりますが、確か歌番組「ザ・ベストテン」で、視聴者さんからのはがきで「エキゾティクス」をもっと知りたい、というリクエストがありました。
そしてエキゾティクス全員がそれぞれ紹介された‥‥という場面を、筆者である私は見たことがあります。
それは、私も「知りたい!」と思っていたので、ものすごく喜んだことも思い出されます。

「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」もヒットしました。
歌に合わせて「ハッ! ハッ! ハッ!」と叫んだ方もいっらしゃるでしょう。
この曲は、エキゾティクスのキーボード担当西平彰さんの作曲です。

この曲は、作詞・作曲は井上陽水さん、そして編曲したのは、エキゾティクスのベーシストでありリーダー、吉田建さんです。

エキゾティクスのメンバー

では、メンバー紹介をします。
ここでメンバー紹介とともに、エキゾティクス以降(以前)の彼らの軌跡をまとめてみます。

元々、スタジオあるいはライヴ・ミュージシャンだった彼ら、エキゾティクス解散後も、それぞれの活動の方が知られているかもしれません。
「へえ、彼は元ジュリーのバックバンドだったの?」
という声も聞こえてきそうです。

吉田建(ベース)

吉田建(ベース) エキゾティクス時代

1970年代に坂本龍一やりりぃ、ナイアガラ・トライアングルなどのライヴ、スタジオ・アルバム・メンバーとして参加していた実績の持ち主であり、エキゾティクスに加入時は、既にベテランでした。

エキゾティクスの中では一番、名の知れた人物でしょう。
ウルフルズのメンバーとして、あるいは、これも懐かしい「三宅裕司のいかすバンド天国」(イカ天)の辛口審査員として覚えている方も多いかと思います。
その他、氷室京介、吉川晃司、吉田拓郎などとともに音楽制作を手掛けたりと、その活躍は目覚ましいほどです。

1980年代終わり頃、バンド・ブームの火付け役となった番組「三宅裕司のいかすバンド天国」通称「イカ天」の一場面です。
ジュリーと、そして、これまら日本を代表するドラマー村上”ポンタ”秀一さんとともに、吉田建さんです!
「イカ天」から人気が出たバンドも当時は多かったですよね。
その審査をされていたのですよね。

ジュリーとともに、吉田建さんが過去を振り返っている動画です。
1~7まであり、エキゾティクスの映像も多々出てくる貴重な動画ですよ。

上原裕(ドラム)

上原”ユカリ”裕(ドラム) エキゾティクス時代

上原裕(ゆかり)または豊さんも、建さん同様、エキゾティクスに加入する以前から、名を馳せていたドラマーです。

村八分、シュガー・ベイブ、シュガー・ベイブ、ハイ・ファイ・セット‥‥とこれまた華麗な経験の持ち主です。

※個人的な余談ですが、私は90年代初頭あたりに、京都でバンド活動をしていたのですが、その時に、「村八分」のバンド名というのは、ひじょうによく聞かされました。重要バンド、知ってなきゃいけないバンドでした。 その元メンバーに上原さん、エキゾティクスだった‥‥ということを、とても印象深く覚えています。

エキゾティクス解散後、一時、ドラマーを引退されていたようですが、1996年に復帰、大滝詠一や忌野清志郎のバンドのドラマーとして参加されています。

西平彰(キーボード)

西平彰(キーボード) エキゾティクス時代

キーボード・ピアノ担当だけでなく、先に書いた沢田研二「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」の作曲者でもあります。
彼もまた、エキゾティクス解散後の活躍がすごく、多くのミュージシャンたちと共演しています。
今では「日本を代表するアレンジャー」の名までつくほどです。

あまりにも多数のミュージシャンと関わっていらっしゃるので、またウィキから引用させていただきました。

個人的に、バンドの中で一番好きだった方で、そのお名前を宇多田ヒカルのシングルでみつけた時は、本当に驚いたのと、嬉しかったのとが同時でした。

柴山和彦(ギター)

柴山和彦(ギター) エキゾティクス時代

http://blog.goo.ne.jp/chacha-sirius/e/e66b182fcb41514e99e5cb422694750c

柴山和彦さんについては、
ちゃちゃさんのブログ「ちゃちゃ・ざ・わぁるど」に、とても詳しく書かれていた記事がありましたので、そちらを参照させていただきました。
柴山さんへの愛が、ものすごく伝わってくる記事ですね!
(2010年の記事です)。

また、吉田建さんと「「JAZZ MASTER」で再度、沢田研二のバックバンドにも参加、現在でもジュリーのバンドでギターを弾いていっらしゃいます。

ここでは、吉田建さんと、ジュリー時代を振り返っておられますね。
エキゾティクスのオーディションのことなども話されていますね。
演奏している時と違う普段の姿を見ることができる、これも貴重な動画ですね。
柴山さん、吉田さんともに、気さくそうで親しみが増します。

安田尚哉(ギター)

安田尚哉(ギター) エキゾティクス時代

エキゾティクス時代ではギター担当だった安田尚哉さんは、解散後、上々颱風にベーシストとして参加されていました。
上々颱風も解散しましたが、今は、動画にあるように、「Light Headz」というバンドを率いて活動中です。

ベースを弾いておられます。
エキゾティクスの頃とは雰囲気が違って見えますね!」
でも、どこか面影がありますね。
同一人物なので、当たり前なのですが‥‥。

エキゾティクス単独作品アルバム「Library」

エキゾティクス / LIBRARY

1983年にリリースされた彼らの単独アルバムです。
ジュリーとともに演奏している時とは違う彼らを聴くことができます。
どちらかと言えば、ポップな曲が多くどことなくファンタジックな曲もあったりで、様々なスタイルを楽しむことができます。

これはサンバ調の曲です。
彼らの多才・多彩な一面です。

最後に、80年代には「早すぎた曲」

いかがでしたか?
エキゾティクスとして沢田研二のバックで演奏していた5人。
解散後もそれぞれの道を歩んでいる場面を振り、元ファンクラブの会員だった私としても、とても嬉しいことです。

最後は、この曲で‥‥
「80年代には早すぎた曲」と言われたあの曲をどうぞ!
(この曲では、西平彰はキーボードではなく、パーカッション担当)

曲調といい歌詞といい、確かに90年代にリリースしていたら、もっとヒットしても良かったのではないか‥‥と思われる曲です。
作詞・銀色夏生、作曲・大沢誉志幸、プロデュース・加瀬邦彦、木崎賢治。

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)にて、8月29日より「ジュリー・フェスティバル 沢田研二特集」と題し、「ジュリー」の愛称で親しまれ、歌手・俳優として活躍する沢田研二の作品が一挙放送されます。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。