あの人気パソコンゲーム「ドラゴンナイト4」は、SFCでも充実感満載で蘇っている!!

あの人気パソコンゲーム「ドラゴンナイト4」は、SFCでも充実感満載で蘇っている!!

1996年12月27日発売。移植・販売はバンプレスト。菊池たけしによりシナリオがアレンジされ、アダルト要素を排除した構成となっている他、新キャラクターや新マップが追加されている。バンプレストのスーパーファミコン用ソフトの中で最後の店頭販売ソフトである。


名作は蘇る!PC版の内容はそのまま!

 もとは、あの名作「同級生」シリーズや「下級生」、「遺作」などを手掛けて、当時のPCゲーム界で一世風靡したゲームメーカー「elf(エルフ)」の作品なのです。18歳以上指定のゲームがほとんどでしたが、その知名度はすさまじく、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

そのエルフの『ドラゴンナイト』シリーズの第4作。前作の十数年後の世界を舞台とし、主人公を前作主人公の息子とするなどして世界観を一新しております。
また、ゲームシステムも2D・3DRPGからシミュレーションRPGへと大きく変化しており、これまでのシリーズと比べて非常に独立性の高い作品となっています。

本作のシナリオは、テーマの1つとしてタイムパラドックスが挙げられているので1周目はカケル、2周目はエトを主人公としてほぼ同一のマップ・シナリオを2周するという、シミュレーションRPGとしては珍しい展開ではります。

ストーリー

主なキャラクター紹介

カケル
主人公、神の血を引く少年。前作までの主人公ヤマト・タケルと、メインヒロインだったルナとの間に生まれた息子。容姿も性格も父親似で、好奇心が強く能天気かつスケベ。父のように強い剣士になりたいと思っている。男女問わず「何となく傍に居たくなる」と言わせる、一風変わった魅力がある。疲れない体質で、戦闘後も休息せずに歩き回る。剣士隊。

セイル
DK一族であり、かつてタケルと共に戦ったこともあるバーンの息子。カケルとは同い年。読書好きの引っ込み思案かつ泣き虫な性格で、本人曰く「知らない人が大嫌い」であるが、息子を冒険の旅へ送り出したタケルへの対抗心を持った父に、街を追い出される形で旅立つことになる。当初は戦斧隊。ドラゴンの砦でDKとして正式に認められてからはホワイトドラゴンに乗り、DK隊として闘うが、慣れない内は酔ってしまう

エト
レイモンド王国でカケルとセイルの危機に駆け付けた謎の剣士。カケルに名を訊かれた際、「えーと」と口篭ったことから「エト」と名乗り始めた。その実力は飛びぬけて高い。鎧とマントを纏った黒ずくめの格好をしており、いかなる時でも兜を脱がない。女性からの人気が高く、PC版ではカケルとセイルに「世界一のスケベ」と評されるほどの精力の持ち主でもある。カケルと同じく疲れない体質。その正体は、ゲームが2周目に入る時に明らかになる。剣士隊。

ナターシャ
カケルの幼馴染で、同い年の美少女。小さい頃からカケルの悪戯に悩まされてきたため、カケルの前ではいつも喧嘩腰になってしまうが、本当は心優しく、カケルのことが気になってしまうお年頃。魔導師の修行(は建前で、本当はカケルの後を追随)という理由で旅に出るが、行き倒れていたところをカロンに救われたことで晴れてカケル達と合流し、仲間となる。魔法隊。

マルレーネ
褐色の肌としなやかな肢体とストレートの長い銀髪を併せ持つ、エルフの美女。トリアノンの村で唯一生き残り、倒れていた所をカケル達に救われて仲間となる。戦闘においては弓手を担い、並み居る敵を打ち倒していく。なお、出会って早々からカケルに想いを寄せるそぶりを見せたり、戦闘の無い時は白昼から彼を誘惑してセックスに興じたりする。弓矢隊。

主要キャラクターのうち誰かがやられてしまうと、すぐゲームオーバーです!

戦闘システムも多彩です!

各隊のステータスは攻撃力と防御力。 間接攻撃が可能な魔法隊、弓矢隊、大砲隊、ドラゴンナイト隊を強くすればOK。 ただし、1周目のカケルは例外。2周目のスタート時点のエトに引き継がれるからだ。 移動速度と攻撃範囲は基本値に戻るが、攻撃力と防御力はライムリン時点のカケルの1/3になるので、強くしておけば有利。 ライムリン王国で手に入る力の種、守りの種はカケルに使おう。 しかし、強くしすぎると今度はエトが敵を一撃で消し去ってしまうため、他の部隊の能力アップを阻んでしまう。 1周目のエトの攻撃力は35、防御力は36なので、それを目安に、ほどほどに強くしておこう。 戦闘に影響する要素は他にも、地形効果や部隊の相性などあるが、ここでは割愛する。 9801版には自動で命令するモードもあるが、手動にしないとおそらく最後まで勝ち抜くのは難しい。 ☆剣士隊 味方部隊はカケル、エト、カルタス、ネプチューン、パンドラ、ロイドン。 カケルとエト以外は、はっきり言って不要な部隊。盾として使うにも、少々防御力に不安が残る。 だが、途中でパンドラに主人公が「パンドラも強くなった」と言うので、少しは強くしておいた方が気分がいいかも。 ロイドンは途中から参戦するが、彼が死ぬとセーブができなくなるため、戦闘に参加させてはならない。 最初の配置から動かさないようにしよう。 ☆戦斧隊 味方部隊はセイルのみ。 移動距離が短いが、攻撃力がなかなかのもの。 敵部隊を侮っていると、いつのまにか近くにいて間接攻撃を受けることがあるので注意。 ☆魔導師隊 味方部隊はナターシャ、ネレイド、ネクラマンサー。 全員、思いっきり強くしておいて損は無い部隊。移動距離が短いので、すばやさの種で上げておくと楽に戦うことができる。 攻撃範囲を上げれば言うこと無し。 逆に、敵に回すと恐ろしい相手でもある。ドラゴンナイト隊の次に要マークの部隊。 ☆騎士隊 味方部隊はカロン、ゴロンゴン、ビアンカ。 それぞれ強力な個性を持つキャラだが、戦場ではあまりパッとしない。 移動距離はそこそこ長いが、忍者隊やドラゴンナイト隊があるので、それだけ?という感じがする。 ☆弓術隊 味方部隊はマルレーネ、クラリス、メイフェア、レア。 魔法隊同様、思いきり強くしよう。 攻撃範囲を広げれば、ドラゴンナイト隊から反撃を受けることがなくなるのでオススメ。 敵の弓矢隊は、大砲隊や魔法隊で数を減らそう。 ☆忍者隊 味方部隊はサントス、セイラ、ターニャン。 足が速い部隊。敵を引き付けるための囮になってもらい、復活の泉に駆け戻るという使い方もアリ。 だが、突出させて復活の泉を先に占拠させると、そこで全滅させられることもあるので、最初は他の部隊に歩調を合わせよう。 ☆砲術隊 味方部隊はガリバン、ロザリンド、バルカン。 大砲は重いため移動距離は短いが、攻撃範囲(この場合射程か)が広いので、敵の魔法隊を叩くのに最適な部隊。 敵の中には、大砲を担いで走ってくる脅威の怪力部隊があるが、それは例外。 ロザリンドの射程が長いのは、おじいちゃんの形見の大砲だからだそうだ。 ☆工作隊 味方部隊はジーナ、ピエール、ラビット、パウエル。 あきらかに障害物と分かるものの爆破が可能。 爆弾で敵を攻撃することもできるが、射程は1なので、あえて攻撃に参加させる必要は感じない。 ☆ドラゴンナイト隊(地上) 敵部隊のみ。街を占拠しているので空を飛ばないのか? ☆ドラゴンナイト隊(航空) 味方部隊はセイル、トルル。 最も使える部隊。空を飛んでいるので地形に関係無く移動することができる。 対地部隊は攻撃できないため、生ける障害物にもなれる。 注意点は忍者隊と同じ。 敵のドラゴンナイト隊も強いので、常に移動距離と攻撃範囲を把握しておこう。 ☆魔法剣士隊 ルシフォンは魔導師。親衛隊は剣士。 ラスボスだが、それまでの闘いで勝利した軍にとっては物足りない相手だ。サクッと倒してしまおう。

http://isou.s13.xrea.com/games/dk4/?id=301

ドラゴンナイト4の覚え書き

戦闘システム

各キャラクターは部隊長として、8人の兵を率いて合計9人で敵と戦う。 兵(の数)は回復するが、全滅すると、その部隊長であるキャラクターは死亡したことになり、 再び現れることはないので全滅は避けたいところ。

復活の泉では、次のターン開始時に戦力が完全復活する。傷ついた部隊はそこで癒そう。

次の街とは別に砦がある場合、そこには女の子が捕らえられているので救出しよう。

勝利条件

各戦闘マップにほぼ共通する勝利条件は、以下の2つ。
◦敵部隊を全滅させる
◦次の街・村に到達する

ただし、敵の中には全滅させると後々味方の不利になってしまう部隊もあるので、シナリオをよく把握してから戦闘に臨もう。

最終戦の勝利条件はもちろん、ルシフォンを倒すこと!

関連商品

ヨドバシ.com - ドラゴンナイト4 D-1 [DVD]【無料配達】

ドラゴンナイト4 D-1 [DVD] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

ヨドバシ.com - ドラゴンナイト 4 D-2 [DVD]【無料配達】

ドラゴンナイト 4 D-2 [DVD] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

皆さんの感想!

まとめました。

 PC版の移植としてのシュミレーションRPGで、名作との呼び声も高い作品「ドラゴンナイト4」。
「PC版のエロ抜き」として、評価を下げる輩も多いのですが、そんなことはありません。名作です。

世界観は90年代のライトノベルやRPGにはありがちなファンタジー仕立てなものですが、
そんなありきたりの世界観のなかでのこのシナリオは、抜群に冴えていると思いました。
少年と仲間たちが冒険を繰りひろげながら成長していく王道さもさることながら、
時間の操作による仕掛けや、謎の人物の正体などを上手く利用して、見事なまでのミスリードを誘う素晴らしさ、よく出来た伏線や各キャラの使い方など、すごくよく出来ている作品でもあります。

シュミレーションRPGとしても、ゲーム性を損なわないように、某FEのような無双キャラを作るようなことは出来ないようにしています。
なので、どのステージも程良い難易度で楽しませてくれるのです。どうしてもクリアできない状況はなく、各キャラをどう成長させるかなどの工夫もちゃんと楽しめるように出来ている作品なのです。

もとはエロげーで有名なこの作品も、エロ要素を撤廃したかわりに、シナリオを少し書き替えただけで、もとのゲーム性やストーリーを損なうことなく、SFCの名作として世に送り出されたのです。さすが、バンプレスト!さすがエルフ!

エルフといえば、数々のエロげーを世に送り出したことで有名な会社です。主に「同級生」シリーズや「下級生」、「遺作」などがありますね。エルフと同時期に活躍していた大阪の「アリスソフト」も有名でしたね。そんな激戦を勝ち抜いてきた会社ですから、エロ要素なしでも当然、おもしろいゲームを作り出せる力はあったのでしょうね。
少し難しいかもしれませんが、機会があれば当時のエルフの「同級生」や「遺作」、またはアリスソフトの「闘神都市2」「ランス」シリーズなどもプレイすることをおススメします。ストーリーが充実している点でも、両者引け劣らない素晴らしいゲーム制作会社だということが分かると思います。

話がかなりそれてしまいましたが、この「ドラゴンナイト4」の最大の特徴は「絶対2周」するということです。時間操作がストーリーの醍醐味となっているので、バッドエンドからのハッピーエンドとエンディングを2回みなくてはなりません。
2回目のエンディングが真のエンディングなのですが、バッドエンドからハッピーエンドまでの流れは、完全に「2周」です。
主要キャラは一人でもやられてしまうと即ゲームオーバーなのも特徴的ですね。

そんなわけで、このゲームをただのエロ抜きのPCゲームという評価を下すか、老舗エロゲーム会社の仕掛けたファンタジーの超大作と評価するかは、あなた次第です。結論を下す前にぜひ一度体験してみて下さい。「2周」という現実に面倒だなんて思わずに、やってみて下さい。
きっとエルフやシルキーズプラスのことをもっと好きになれるでしょうから!!いや、おもしろいので十分に楽しめますから!!

注意)PC版の画像です

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。