アメリカンライクな世界観が魅了する、丁寧に作られたアクションゲーム『ザ・スーパー忍』

アメリカンライクな世界観が魅了する、丁寧に作られたアクションゲーム『ザ・スーパー忍』

外国人がイメージする違和感のある日本文化が魅せる世界観。耳に残るBGMは忍者=和の常識を打ち破る。全クリアできる難易度設定!メガドライブオリジナルアクションゲームとして非常に丁寧に作られたゲーム性にボルテージMAX!!


1989年12月2日「セガ」からリリースされた

・「ザ・スーパー忍」といえば「セガ」を代表するタイトルである。近年では「Wii」「PlayStation 3」「Xbox 360」まで幅広く展開された人気のシリーズであり、メガドライブでプレイする事ができた上質の「オリジナルアクションゲーム」であった。海外を意識した「世界観」や「古代祐三」氏の音楽などが非常にマッチした作品に仕上がっている。

・大場規勝&古代祐三、後の「ベアナックル」コンビが手掛けた作品なので「効果音」がベアナックルと同じだったり、似ている部分にニヤリとさせられる。

『ベア・ナックル 怒りの鉄拳』とは「セガ」から発売された「2人同時プレイも可能」な「ベルトスクロールアクションゲーム」。「1作目」にして準最高傑作 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ストーリー

いざ参る、全クリア!!「ザ・スーパー忍」!!!

「キンッ」「キンッ」と、手裏剣を刀で弾くオープニングがカッコイイ!

タイトル画面

ゲームを始める前に「手裏剣」が「無限」になる「裏技」は必ず実行しておきたい(無限手裏剣)

オプション画面で「SHURIKINS」にカーソルを合わせ数字を「00」に合わせる。
しばらくすると効果音と共に数字が「00」から「∞」に変わる。
ゲームを始めると手裏剣の数が「999」になっている。使用しても「999」から数は減らない。

ラウンドは全部で「8ROUND」

全ラウンドを通して「前半」~「後半」~「ボス戦」の流れになっている。

主人公の名前は「ジョー・ムサシ」~アクションの紹介

「二段ジャンプ」中に「手裏剣」を投げると、広範囲(8方向)に攻撃が可能になる。
もちろん投げた数だけ手裏剣は減っていく(※画像は「裏技」の無限手裏剣を使用している)

八双手裏剣(はっそうしゅりけん)

木箱を破壊すると出現する「Pow」アイテムで「ジョー・ムサシ」がパワーアップする。
攻撃力も上がり、エフェクトも派手になる(※パワーアップ後の移動中は「防御」の構えになり、敵の飛び道具等をガードできるようになる)

八双手裏剣(パワーアップ後)

敵との距離によって「手裏剣を投げる」と「接近戦」が自動的に切り替わるのが斬新。

苦無(くない)で攻撃

「Pow」アイテムでパワーアップ後は、接近戦が「忍者刀」での攻撃に変わる。

忍者刀(パワーアップ後)で攻撃

「忍術」は惜しまずに使い危険回避!

雷を身体に纏いバリアを張る。敵からの攻撃を4回防ぐことができる。

雷(いかずち)の術

火龍を呼び出すことで、画面上の敵に攻撃する。
ボスにはダメージを与えることができる。

火龍(かりゅう)の術

身体を分身させて通常より高くジャンプすることが可能になる。

浮身(ふしん)の術

自分の身体を木っ端微塵に爆発させることで、画面上の敵に攻撃する。
ボスにはダメージを与えることができる(※使用すると残り人数が1減ってしまう)

微塵(みじん)の術

ROUND1のBOSS「ブルーロブスター」

「ブルーロブスター」が刀を振り下ろす瞬間に頭を攻撃しよう。

「ザ・スーパー忍」は敵を倒すと爆発するエフェクトがド派手な演出!

ブルーロブスター撃破!!

ROUND2スタート

ROUND開始時には毎回MAPが表示される。

MAP画面

滝を流れていく「流木」に飛び移り進んで行く。

前半は「滝」のステージ

上下2画面くらいの広さがあるステージ。落下した先で敵に囲まれるなんて事も!

後半のステージは「夜の街」

ROUND2のBOSS「シャドウダンサー」

ボスが着地した瞬間に攻撃すると本体を守る分身が一人、二人と減っていく。
全ての分身を倒した後は、こちらの攻撃が普通に当たるようになる。

火龍(かりゅう)の術を使用するのがオススメ!

本体(影)を引きずり出せ!

ROUND3スタート

前半は「飛行場」、後半のステージは「輸送機の内部」での戦いになる。

二段ジャンプをする度に、金網の「奥⇔手前」と交互に入れ替わるので臨機応変な戦略が必要になってくる。

前半の「飛行場」ステージ

俗にいう「ランボー」っぽい敵キャラクターが初登場するのが、このステージ。
このように「ザ・スーパー忍」には「もどきキャラ」が多数登場する。

昔はゆるかった「著作権」

ROUND3のBOSS「生体コンピュータ」

レーザービーム攻撃をしてくる頭上の敵に注意しつつ、脳みそ(コア)が出ている間に手裏剣でダメージを与えていこう。

ROUND4スタート

前半は「スクラップ置き場」、後半は「兵器工場」のステージになる。

このステージは右上を目指せばゴール。各ステージ共「EXIT」まで進めばクリアとなる。

後半のステージ「兵器工場」

ROUND4のBOSS「ハルクレス」

このボスは、おそらく「ターミネーター」が元ネタだろう。

シュワルツェネッガー?

ROUND5スタート

ステージ前半のスタート地点の頭上を手裏剣で攻撃すると、隠しアイテムが出現する。右上を目指せばクリア!

このアイテム「忍」は忍術が2回分増える(※表示が出ないので分かりにくいが、忍術を使用した後にも忍術が使用できる状態になっている)

随所に散らばる「隠しアイテム」

隠しアイテム「1UP」(※実際は2UPする)

ステージ後半は「ハイウェイ」

ROUND5のBOSS「ミサイル輸送車」

2つめのコアには安全地帯が存在する(※画像参照)
赤いコアを攻撃すると破壊できる。

ボスの弱点は「3つのコア」

ROUND6スタート

「チャイナタウン」~「地下鉄」~「ボス」となる。

ROUND6は「チャイナタウン」

チャイニーズな敵が多数登場する。

前半ステージ(1)

ステージ中盤に隠しアイテムの「忍」と「1UP」がある。

前半ステージ(2)

気合いの入った、ドット絵にも注目!

色っぽい容姿でムサシに攻撃してくる、ダメージを与えると・・・。

妙に凝っている女性キャラ(1)

・・・チャイナ服が破れ、髪留めがほどける。

妙に凝っている女性キャラ(2)

その場に腰を落とし倒れこむ。
(※ほどけた髪と、胸を隠すしぐさが妙に色っぽい)

妙に凝っている女性キャラ(3)

高速で流れてくる障害物に注意しよう。

ステージ後半は「地下鉄」

ROUND6のBOSS「メタモルフォーマー」

天井に張り付く姿は「スパイダーマン」そのもの。クモの糸にぶら下がったり、ネットを飛ばして攻撃してくる。
ダメージを与えていくと、あのキャラに変身する・・・。

まるで「スパイダーマン」

ボスの「メタモルフォーマー」が変身した姿。空中を高速で飛ぶ「体当たり」に注意!
(※パワーアップ状態なら防御の構えで接触するだけでコウモリを倒すことができる)

まるで「バットマン」

ROUND7スタート

右下を目指して進めばクリアとなる。

ステージ後半の「巨大船艦」内部

ROUND7のBOSS「モンスターG」

口から火炎放射を出してくる、近づくとシッポを使い攻撃をしてくる。

まるで「ゴジラ」

小ネタ

ムサシがパワーアップ状態なら防御の構えで移動している間は、ボスに接触してもダメージ判定が無くすり抜ける。

ボスと一緒に五郎〇ポーズ

ROUND8スタート

いよいよラストステージ。

敵の本拠地「要塞島」に潜入せよ!

一人ずつ慎重に敵を倒しながら進んでいこう。

ステージ前半「要塞島」外部

ステージ後半「要塞島」内部は「迷路」になっている。正しい道順を進んで行かないとフリダシに戻されてしまう。

スタートしたら右に進み、しゃがんで入る所の「一」に入る。

フロア1

出た場所で、そのまま「三」に入る。
(※「三」に入ったら右を押しておく)

フロア2

続き(※「三」に入ったら右を押しておく)
出た瞬間から下に落下するので、落下せずに右のフロアに着地する。
そして右上端の「四」に入る。

フロア3

出たら右に進み、右端の「八」に入る。

フロア4

出たら左に進み、一つ目の「二」に入る。

フロア5

出たら左に進み、左端にある下側の「六」に入る。

フロア6

「EXIT」に進めば、いよいよ「ラスボス」のいるフロアへ!!

フロア7

ROUND8のBOSS「マスクド忍者」

手裏剣攻撃は弾かれる。しゃがんで近づき直接攻撃でダメージを与えよう!
ボスの飛ばしてくる「髪の毛」は、緩急があるので注意!!

ボス攻略に時間がかかると・・・!

ボス攻略に時間がかかると、「ナオコ」が牢獄の釣り天井に押しつぶされてしまう。

「ナオコ」の救出に失敗・・・。

「ナオコ」を救出できなかったパターンのエンディング。
スタッフロールは見れないが「ナオコ」の顔を拝むことができるので、無理やりバットエンドを狙うのもいいかも。

バットエンド

ハッピーエンド

時間内にマスクド忍者を倒し、無事にナオコを救出したムサシ!

「ナオコ」の救出に成功!!

メガドライブで良質のアクションゲームを求めるなら外せない一本!プレイする機会があれば是非!オススメです。

THE END

「ザ・スーパー忍」のプレイ動画(※裏技の使用は必見)

ミクさんが「ザ・スーパー忍」を短時間で紹介

「ザ・スーパー忍」のBOSS動画(※メガドライブ初期版)

「ザ・スーパー忍」のBOSS動画(※PlayStation™Network版)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ハイドライド3SV』『アークスロード』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ハイドライド3SV(X68000・Windows11対応版)』『アークスロード(PC-8801版)』の配信がスタートしました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『殺人倶楽部』『アスレチックボール』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『殺人倶楽部(PC-9801・Windows11対応版)』『アスレチックボール(MSX版)』の配信がスタートしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。