船木誠勝 船木さんが「明日また生きろ」といってくれたからボクは今日も生きています。

船木誠勝 船木さんが「明日また生きろ」といってくれたからボクは今日も生きています。

中学卒業後、新日本プロレス入り。その後、UWF、藤原組を経て、自らの団体「ハイブリッドレスリング パンクラス」を立ち上げた。「秒殺」という言葉が流行り「肉体改造法」はヒットした。ヒクソン・グレーシー戦では落ちても(失神しても)ギブアップしなかった(あきらめなかった)。


ハイライト動画

中学を卒業後プロレスラーに

「人生が2度あるならお母さんのいうことをきいて高校を受験します
でも1度しかないからプロレスラーになります」

そういって船木は中学校を卒業後、新日本プロレスに入った

最年少デビュー(当時)

そして15歳11か月でデビューした

――15歳で入られてこの業界で無垢な新人という感じじゃないですか、 だからどっぷりつかられていたんじゃないかなって感じですね 正直、先月まで中学生じゃないですか それがいきなりそのまあ言い方悪いですが ものすごい人間とお金が集まっている世界にいきなりぽーんと入って 最初はもう練習だけですよね もうトレーニングだけで あの野毛の道場だけの生活で こっから先は世間といろいろこうなってきて今思えば教育には悪いなって思いますね まず普通の生活じゃないんで ほんとにあの10代、15、6から飲み屋とか連れていかれましたね ――古参のレスラーの方っていうのはまずそういう所に連れ歩いて行かれると聞きました そこでは色んな人と会われたんじゃないですか? 普通にスポンサーの飲み会とかにも連れてい行かれましたね ――いまはもう「リバプールの風」になったといわれる山田さんと一緒によくつるんでたっていう噂もよく聞くんですけれど 山田さんってやっぱり面白い先輩だったんでしょうか? 一年先輩で当時は一番怖い先輩でしたね やっぱり怖いんで、歯向かえないというか ――もうその時っていうのは入団されてから初代タイガーマスクの幻影みたいなものって当時の新日本プロレスにあったんでしょうか? もうタイガーマスクの臭いはもうなかったですね ちょうど猪木さんがIWGPやってた頃ですね ちょっと新日本が一瞬傾きそうになる年でした 猪木さんがIWGPを初めて獲って その試合に長州さんが乱入してきて それで蔵前が暴動を起こして その後にまずUWFが旗揚げして そして選手何人かいなくなって そっからまた半年後くらいからですね ジャパンプロレス、長州さんの団体が出来て また選手が何人か抜けて 真ん中がごっそり消えたんですよ もうほんとに自分たち若手とあと年配の選手と猪木さん、藤波さん、木村さん、坂口さんだけですね ――その時って嬉しい!って思うんですか それとも困ったなって思うんですか? 正直若手は よし!って感じでしたよね でも上の人たちは困ったなっていう で、凄く話し合ってるんですけど そんな中に一人夜中にいなくなっちゃった先輩がいたんですよ ――夜逃げみたいな? 夜逃げ…じゃないすけれども 夜中に移籍しちゃったっていう 合宿所からいなくなっちゃって次の日には新聞で団体に合流って出てましたね だからもう合宿所の玄関に星野勘太郎さんが布団ひいて寝てました 逃げないように ちょっとコンビニ行こうと出るじゃないですか玄関に そうすると「お前どこ行くんだ」 「ちょっとジュースを買いに」っつって 「そうか、逃げるなよ」って逃げれないですよね そんな感じでした その時は海外に行ってた先輩をどんどん呼び戻してましたね 武藤さんなんか、 もう逆に海外に飛ばされて3か月で戻されて すぐに新しいスターを補充しなければいけないっていう感じでした

http://proresu.jp/interview/2063/3

【船木誠勝インタビュー①】初代タイガーマスクへの憧れ、新日本プロレス、新生UWFを語る!(9.18リアルジャパン後楽園大会参戦) | プロレスTIME - Part 3

藤波さんはかならず亀になって「攻めてこい!」って言うですけど、何をやっても崩せなかったですね

――船木さんが総合格闘技への意識が高まっていったのは何がきっかけだったんですか? それはですね、新日入門当初にさかのぼります 道場でみんながセメントの練習をやっていたんですよ ――セメントの練習ですか? 関節技の極めあいですね それが延々と繰り広げられていたんです 毎日11時から13時まで2時間のあいだ、かならず行なわれていたんですよ ――それは全員参加なんですか? 基本的には藤原(喜明)さんが中心となって、若手に教えていたんですけど 藤波(辰爾)さんや上のレスラーの方々もやってましたね たまに猪木さんも参加したり まあ若手に教えるというか、一方的に関節技をかけて逃げ方をおぼえる感じですね ――当時のスパーリングはどんなやり方だったんですか? ヨーイドンで若手が亀の姿勢になるんです もしくは上の人間が亀になって若手に攻めさせるんですよ 藤波さんはかならず亀になって「攻めてこい!」って言うですけど、何をやっても崩せなかったですね 藤原さんも最初は亀の姿勢なんですけど、途中で相手をひっくり返して上になって、いろんな関節を極めてくるんです そのセメントの練習を初めて見たときに驚いたんですよ それはいままでテレビで見ていたプロレスにはなかった光景なので ――本当にガチガチの攻防だったんですね。 だから本当にビックリしました テレビで見ていたグラウンドの攻防って動きがあるものでしたから 受け身は大技を受けるために、プロレスラーとして必要な技術だとわかって練習したんですよ ただ、セメントに関しては「これは何に使うんだろう……?」と それくらい実際のリング上とはかけ離れていましたし それに痛いし、苦しいし ――意味もわからないままやられ放題で でも「コレを覚えないとプロレスラーになれないのか」と思いましたね。 ロレスラーになるための必修科目だと思ったんです 先輩レスラーもみんなやってたわけですから ――プロレスラーとして身につけるべきものという認識だけはあったんですね それはつまり「強さ」ですよね 自分が入門したのは15歳だったじゃないですか 格闘技経験はまったくないわけですし、中学校で柔道さえもやってなかったですから ――そんな状態で新日本の猛者たちとセメントの練習 あとになって全日本プロレスの渕(正信)さんとお話をしたときにわかったんですけど 新日本と全日本では指導方針が極端に違ったんですよ 全日本は受け身重視です 渕さんが言うのは、練習で毎回受け身を1000本取らされていたみたいですね ――全日本は受け身、新日本はスパーリング はい 新日本はスクワットや腕立てを1時間やったあとに延々とスパーリング それで最後に受け身を10本やって終わりです ――10本と1000本じゃだいぶ違いますね 全日本は逆にスパーリングはやってなかったと? してなかったみたいですね 必要だとも思わなかったみたいで 昔の全日本って馬場さんの考えのもと純粋なアメリカンプロレスをやっていたじゃないですか レスラーはアメリカ修行に行って、アメリカンスタイルをおぼえて帰ってくる 一方で新日本の場合は日本での下積みが長いですから そこでも猪木さんと馬場さんの方針は違いました おそらく猪木さんはあえてその違いを作ったんじゃないですかね ――それがいわゆるストロングスタイルですね セメントの強さはカール・ゴッチさんの時代からプロレスラーには求められていたそうなんですけど でもその強さだけではチャンピオンにはなれないし、 かといって強さがないとバカにされます プロレスラーはやっぱり闘いを見せてるわけじゃないですか 闘いを知らない人間が闘いをできのるかってことなんですよね ――当時の新日本ではセメントが強い人間は一目置かれていたわけですか? はい 藤原さんなんか上の人間はへんに触らなかったですね ――強さがないとナメられてしまって上のポジションで使ってもらえなそうですね 無理ですね 強くないとバカにされる世界ですから だから自分も強くならないといけないって思いました

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

あの頃の自分は「強さ、強さ、強さ!」しか求めてなかったですね

――たとえば道場破りに遭遇したことはあったんですか? 道場には来なかったですね ただ地方巡業のときに何人か入門希望者が来たんですよ それで自分が2回やりましたね ――やったというのは? セメントです ――えっ、入門希望者と!? はい 山本小鉄さんから許しが出るんですよ 「気を使わなくておもいきりやっていいぞ!」って ――要はプロの厳しさを教えるというか…… それって何歳くらいのことですか? 17歳の頃ですね ――17歳の船木少年は、その小鉄さんの言葉をどう受け止めたんですか? 「いつも練習してる成果をやっと試せるな!」と うれしかったですね ――恐怖感はなかったんですか? 恐怖感なんてないですしホント楽しかったですよ あとドイツ遠征してるときにも同じようなことがあって オットー・ワンツというプロモーターのところに「プロレスラーになりたい」という柔道家がやって来たんですよ ワンツからすると日本人レスラーはみんなセメントができるという認識だったんでしょうね 「フナキ! 明日の朝、ちょっと来てくれ」と頼まれて スティーブ・ライトとミレ・ツルノの3人が駆り出されたんですよ ――名うてのレスラーたちと! あれは19歳の頃ですね そのときも「また試せるチャンスが来たな!」という感じでうれしかったですね ――ちなみにどんなルールで闘ったんですか? 打撃なしです 立った状態から組み合って、投げて転がして関節を極めて 「バリバリッ」って音が鳴るまでやりました 捻挫くらいはしたと思いますね ――17歳の少年がやることじゃないですよね でもそういう機会でもないと自分の力を試せないんですよ 道場で先輩とやるとどうしてもやられっ放しで 入門が1年違うだけでだいぶ力は違ってきますから ――それに同期入門とはいえ武藤(敬司)さんはだいぶ歳上でしたし柔道有段者でしたね 武藤さんは最初から強かったですよ 藤原さんとそんなに変わらないくらいの強さで ――新弟子の頃から!  入門したばかりなのに藤原さんに簡単には極められませんでしたから そうなると先輩レスラーも武藤さんに一目置くんですよね 「……アイツは強いぞ」と だから武藤さんがうらやましくて仕方なかったですね いちおう同期ですから「いいなあ。最初から強くて」って ――ハハハハハハハハハ! それに武藤さんは半年くらいでデビューして、その半年後には海外修行に出されてますから 自分と同じ新弟子だったんですけど、別格の存在でした エリートですよね ――船木さんはそうやって強さに傾倒していったんですね あの頃の自分は「強さ、強さ、強さ!」しか求めてなかったですね 強くなれば上に行けると

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

打撃の必要性を感じていたんですよ

――船木さんが堀辺正史先生の骨法に熱心に通われていたのも強さのためですか? 骨法はですね 後楽園ホールの試合前に藤原さんとスパーリングをしていたんですけど 首投げをやらてて首を捻挫したんですよ そのまま試合を欠場したら、猪木さんが「いい整体の先生を知っている」と紹介してくれたんです ――それが堀辺先生だったんですか。 はい それで首を治すために2週間近く東中野の骨法に通っていたんですけど 「武術もやってるから見学をしていきませんか?」と誘われたんです そうしたらフルコンタクトで激しくやっていて あのときは第一次UWFが解散して新日本と業務提携してたじゃないですか 自分はUWFの若手だった安生(洋二)さんや中野(龍雄)さんとよく試合をやっていて 打撃の必要性を感じていたんですよ 立って殴る蹴る技術をおぼえたかったんですね ――ライガーさんも一緒に通ってましたよね? 船木 ライガーさんを誘ったのは俺なんです ひとりで行くのはつまらなかったので ――あ、巻き添えだったんですか 原付バイクに乗って毎日通いました まず新日本の道場で3時間練習 昼ごはんを食べたら15時には東中野に出発して それで骨法で16時から18時まで2時間やって食事休憩 19時から22時までまた骨法で練習 1日8時間もやってましたけど まだ18〜19歳の頃ですから 一晩寝れば体力は回復して 年齢的にはまだ高校生ですよ 高校の部活と一緒ですよ ――その頃の骨法には廣戸(聡一)さんと最上(晴朗)さんという指導員がいらしたんですよね? あ、そうです あのふたりが本当に強かったんですよ ――初期骨法はそのふたりが本当に凄かったという話を皆さんおっしゃるんですね それこそ道場破りじゃないですけど骨法に腕自慢が来ると最上さんが相手をするんですね 先生に「やれ」と命令されて ――船木さんはその現場にいらしたんですか? はい 最上さんはまったく容赦なく相手をボコボコにして ――うわあ、ホントに喧嘩芸だったんですね! さらに凄いのはボコボコにされた道場破りが翌日には骨法に入会してるんですよね ――倒した相手が仲間になるって漫画の世界ですよ そんなのが何人かいましたよ 腕に自信がある人間が何もできずに負けちゃうわけですから逆に尊敬しちゃうんでしょうね 自分もあのふたりがいたから骨法に通うことを決めたんですよね 見学したときにあのふたりがバシバシやりあってるのを見て「これを凄い!」と ――船木さんが海外修行に行ってるあいだにそのふたりは骨法をやめられて それで俺も通うのをやめたんですよ ――そうなんですか あのふたりがいなくなるとレベルがぜんぜん違ったんですよね

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

UWF

船木は
新日本プロレスをやめて
前田日明の第2次UWFに参戦した

UWFのほうが自分を必要としてくれてるんじゃないか UWFのほうが自分を必要としてくれてるんじゃないか 新日本より一選手として考えてくれてるなと思ったんです

――それで船木さんは(海外修行から)帰国後に新生UWFに参加されましたね 海外に行く前からUWFに移る話は決まってました 要は“引き抜き”ですよね でも、誘われる前に海外の団体の契約書にサインしちゃったんですよ 前田さんも高田さんも「海外遠征はいい経験になるから行って来い」と ――UWFに移籍したのは格闘技を追求したかったからですか? いやそういうわけじゃないですね 人間関係の近さです 新日本で藤原さんに稽古をつけてもらったり 前田さんや高田さんに飲みに連れてもらったりして UWFのほうが自分を必要としてくれてるんじゃないか 新日本より一選手として考えてくれてるなと思ったんです それで誘われたら二つ返事ですよね 新日本は自分ひとりいなくなっても困らないだろうと思いましたし 長州さん、藤波さんがいて、武藤さん、蝶野(正洋)さん、橋本(真也)選手もいる 自分ひとりくらい若手がいなくなっても大丈夫だろうと思ったんですけど、 猪木さんに引き止められましたよね 3日間にわたって話をしましたね ――猪木さんがそんなに時間を割いて説得するって凄いですね いや、説得でもないんですよ これから新日本プロレスが展開していく世界戦略の話ばかりで ――猪木さんお得意のロマンあふれる世界戦略プロジェクトですね 「ラスベガスで異種格闘技戦をやって賭けの対象にする そこで日本人選手が必要だからそっちをやってくれ」と でも、なんか具体的じゃなさすぎて ――ハハハハハハ! ジャッキー・チェンとの試合も提案されたんですよね そうですそうです 自分の顔を売るために東京ドームでジェッキー・チェンとエキシビジョンマッチをやって、 そのあとにロブ・カーマンと異種格闘戦という話もされましたね でも、夢過ぎて ――早すぎたUFO構想……というか、いまだに実現してないんですけど 自分としてはまったく夢のまた夢で UWFのいち選手のほうが現実的ですよね 猪木さんは最後には「巡業に行かなくていい」とまで言い出して でも、そんなことやったら会社の人や先輩レスラーに怒られるじゃないですか ――それはのちの小川直也や藤田和之に与えた待遇ですね 残っても新日本に居づらくなるので、UWFに移ったほうがいいなと思いました

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

もっと格闘技に近づけないとダメだ

でも、UWFに行ってみてわかったんですが、あそこまで格闘技寄りになってるとは思いませんでした 自分はちょうど海外に行っていたのでUWFの映像が見れてなかったんですよ 『週プロ』や『ゴング』に載った試合写真しか見れてなかったですけど 蹴って投げて極めるだけのスタイルになってるとは思いもしませんでした ――船木さんが格闘技の世界に飛び込みたかったんじゃなくて、行ってみたら格闘技スタイルになっていたという そうなんです 自分はたしかに強さは強さで求めてましたけど、スタイルを格闘技にするという発想はなかったです ――新生UWFの頃って船木さんがイライラしたり、苦悩しているイメージあったんですけど…… はい してましたね ――それはもっと格闘技に振り切りたくてイライラされていたじゃなかったんですか? そうじゃないんです UWFが格闘技スタイルに寄りすぎちゃってて最初から「?」マークがあったからなんです それでUWFのときに骨折して半年くらい休んだことがあったんですけど そのときにボクシングのビデオをいっぱい見たり 骨法を飛び出して小林千明さんという東洋太平洋のチャンピオンにボクシングを習ってました そうしてるうちに、UWFをやるのであればもっと格闘技に近づけないとダメだと考えたんですね ――中途半端ではなく いままでのプロレスのないかたちにするのであれば「もっと格闘技にするべきだ!」と それを前田さんに言ったら「3年待ってくれ」と答えてくれたんです ――前田さんはまだその時期ではないと判断されたんですね いきなりそこまでやっちゃうとメシは食えないというのが前田さんの考えだったんでしょうね でも、自分はすぐにでも格闘技にしないと、このUWFがやってることがウソになると思ったんです ――改革と革命の違いがそこにあったのかもしれないですね 前田さんたちはそこまでやるつもりはなくて 俺は本当の革命にしたかったんでしょうね 自分も若かったですから 「早くやらなきゃ!」と モタモタしていたら自分も歳を取っちゃうから ――ちなみに新生UWFの道場はどんな練習だったんですか? 船新日本と一緒ですよね 基礎体をやってひたすらスパーリングです あとは各自出稽古ですよね ――前田さん、高田さん、山崎さん、藤原さんたちの足がUWF道場から遠のいって行ったのは本当ですか? ホントたまに来るくらいですよね 若い選手は毎日来てました ――若手の中でも中野さんだけは単独行動だったんですよね? 中野選手は他人とぜんぜん関わらなかったんですよ 自分なんかが夜18時頃に練習が終わって帰るときに中野さんがやって来るんです ――夜中に新弟子と練習するんですよね あと中野選手も小林さんにボクシングを教わってたんですよ 自分はジムに通ってたんですけど、中野さんは自分のマンションの屋上に小林さんを呼んで練習をやってたらしいんですよ ――マンションの屋上で ホント他人には見られたくなかったんですね 道場で中野選手はお腹にサランラップ巻いて練習してて 帰るときにそのサランラップをリング上に置いていくんですよ つまり「俺も練習をやっていったぞ!」という痕跡を残すんですよね ――どんなサインなんですか(笑)。 朝、道場に行くとサランラップがリングに落ちてるんですよ それを見て「あ、中野選手が来てたんだな」ってわかって そういうやりとりもUWFならでですよねぇ

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

プロフェッショナルレスリング藤原組

UWFが崩壊後
船木は
藤原喜明のプロフェッショナルレスリング藤原組に入った

伝説のボクサー、ロベルト・デュランと異種格闘技戦、
3R、腕固めで勝利

――プロレスではときおり試合が崩れるというか、不穏な内容になったりしますね たとえば藤原組時代の鈴木みのるさんがSWSでやったアポロ菅原さんの試合とか はい あのときは「いったい何をやってるんだろう?」と最初は戸惑いましたね だから控室に帰ってきた鈴木に怒りました 「なんでちゃんとした試合をやらないんだ!?」って そうしたら「向こうが先に指を折りにきたからやり返したんです」と 最初から菅原さんは普通に試合をする気がなかったんですよね ただそれにしてもダラダラとやってたじゃないですか だったら、とことんやるべきなんですよ ――徹底的に潰すべきだったと 鈴木は鈴木で「試合を成立させたかった」と言うんですけど あのあとアポロさんと話をしたんですけど、「もう過ぎたことだから」って感じでぜんぜん気にしてなくて ――仕掛けた菅原さんとしてはもう気が済んだんでしょうね 試合中にああいうことにもなりかねいのでプロレスラーは強さが必要なんだなと思いますね

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

Hybrid Wrestling PANCRASE ハイブリッド・レスリング パンクラス

船木は
パンクラスを立ち上げた

旗揚げ戦で船木はケン・シャムロックと対戦
肩固めで一本負けした

Hybrid(ハイブリッド)とは
「異なった要素を混ぜ合わせたもの・組合わせたもの」
「雑種」

パンクラスという名は、
古代オリンピック競技「パンクラチオン」から
ロゴのクロスは
格闘技(打・投・極)をハイブリッドするという考え方を象徴している
Hybrid(ハイブリッド)とは
「異なった要素を混ぜ合わせたもの・組合わせたもの」
「雑種」
という意味

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

武道とかいろんな格闘技を混ぜ合わせた一つの事という事でハイブリッドレスリングパンクラスっていう名前にしました

http://proresu.jp/interview/2088

【船木誠勝インタビュー②】パンクラス時代、ヒクソン戦、鈴木みのる(9.18リアルジャパン後楽園大会参戦) | プロレスTIME

パンクラスの試合は会場は
常に張りつめた静寂と爆発的な歓声が交互に起こる
それは「秒殺」があったり
一瞬にして勝負が決まってしまうことがあるからである

vsバス・ルッテン

vsジェイソン・デルーシア
ローキックでデルーシアの脚を折った

vs 鈴木みのる

vs近藤有己
腕ひしぎ十字固めで敗北
王座陥落

vs近藤有己
アームロックで勝利
奪われた王座を奪取

vsキース・ベーゼムス

――船木さんは(プロレスのリングで真剣勝負を)仕掛けられたことはありますか? 自分はないですね ただちょっとかたちは違うんですけど パンクラスのときに外国人選手が反則を ――キース・ベイゼムス戦ですね。 そうです そのときのパンクラスは掌底ルールだったのに試合前の控室で「パンチで船木をノックアウトしてやる!」と予告してたんですよ それを(ケン・)シャムロックに言ってたんですけど シャムロックはこっちの人間じゃないですか 自分にチクってきたんですよ ――ハハハハハハ!  普通に試合をしたら自分に勝てないと思ったらしいですね 「反則負けでもやってやる!」と言ってて だから試合中は顔面パンチに気をつけて闘ってました わかっていればよけれますから それで投げて倒して関節技でギュッと ――船木さん、あのとき相手がタップしてるのに簡単に外さなかったですよね そんときは本気ですよ 戦争モード ――怖っ もしも一発パンチが顔に入って自分がノックアウトされても、 「すぐに相手をリング上でボコボコにしろ!」という指示をセコンドに出してましたし ――ええええ そうすれば試合で負けてもこっちの勝ちなんです

http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar597913

【総合格闘技が生まれた時代】船木誠勝「俺は真剣勝負がやりたかったわけじゃないんです」:Dropkick:『Dropkick』チャンネル(Dropkick編集部) - ニコニコチャンネル:スポーツ

ハイブリッドトレーニング 肉体改造

単行本 – 1996/7
船木 誠勝  (著), 安田 拡了

船木誠勝のハイブリッド肉体改造法

パンクラスの選手はとにかく肉体ががすごい
そして船木は肉体改造の本を出している

トレーニングと食生活の改善で人間の身体は見事に変身する
ただ肉体改造をしたいという人に
最初にいっておかなければならないのは
これまでの自分の身体をつくり変えるのだから
楽な道ではないということ
このトレーニングは
忍耐と継続が第一なのだということをわかっていただきたい
とにかく3ヶ月は何があってもやり抜くこと
鏡の前で自分の体型が変だなと思っても
自分を信じて我慢してやるようにして欲しい
今の自分がすべてじゃないと思えば
絶対にやれるものだ
頑張って欲しい!

「忍耐」と「継続」と書いたが
それには「力」が必要となってくる
その2つを維持させるための力だ
その力がない人は最初から無理だと言っておこう
身体をつくる 
自分自身をつくる
人間をつくる
それを続けることによって強い精神もつくれる
自分に自信がつく
1つのことをやり遂げたという自信のついた人は強いと思う

何もしなければ
何も変わらない
トレーニングは身体に刺激を与える行為である
とんでもない刺激が身体に入れるということだ
刺激が入ると人間の身体というものは
1度壊れるように出来ている
壊れた身体が栄養と休養を取り再生した時点で
壊れる前よりも強くなっている
この現象は
超回復
と呼ばれる
トレーニングによって壊れた身体が
何を必要とするかというと
十分に回復する期間だ
回復するまでにどれくらい時間がかかるのかというと
24~48時間と言われている
1~2日間を要するのだ
ではその回復期間に何をするのか?
同じ部位の運動をしないということだ
毎日同じ運動をせずに部位を日々変えていく
トレーニングは部位変換を行いながら多くのトレーニング量を維持しながら刺激と回復を合理的に行う

かっこいい体ということも大切だが
何が1番大事かというとパワーだ
パワーを増加させるにはどうすればよいか?
筋肉は1本1本線維があり
それを線維を太くしていくのだ
軽自動車のような細い線維をダンプカーのように太くしてパワーを上げていくのだ
身体の各部の
筋肉の断面積を大きくするために必要なものは重い負荷、強い負荷だ
強い刺激を身体に与え強く壊して強く回復させる
具体的には
重いバーベルを上げたり
息切れするような運動をしたり
とにかくハードな密度が濃いトレーニングを行なうことだ
トレーニングによって筋線維を太くして筋断面積を上げる
結果
身体のエンジンがデカくなり出力するパワーも大きくなり消費する燃料も多くなり
ダイエットにも役立つ

身体作りは
脂肪を減らし筋肉の質量を上げることだ
筋肉の量を増すには
バーベルトレーニングで言えば
自力で5回ぐらい持ち上げられる重量を使用して
それを
5~10セット行なう
そのようなやり方で
全身の
の各部位の筋肉を作っていく

脂肪を取り去る有効な方法は
エアロビクス 
つまり有酸素運動をすること
食事によって体内に入った脂肪は
運動時のエネルギーや体温を調整するために肝臓や皮下に蓄えられる
有酸素運動とは
身体に運動することで身体に蓄えられた脂肪を
呼吸によって体内に酸素を取り入れ燃やしながら身体を動かすことだ
あまり激しくなく軽い運動で
心拍数を上げて
ホッホッホッと息をしながら
ランニング
ウォーキング
自転車
などをする
なんでもいいが
開始して同じ運動を20分以上やらないと意味がない
肝臓や血液中にある脂肪や糖を
使い切るまでにそれぐらいの時間が入るからだ
皮下の脂肪を使いはじめるのは20分後からだ
有酸素運動は
距離よりも時間だ
お勧め時間は
30分だ
もう一つのお勧めは
20分以上の有酸素運動後に
腹筋運動をすることだ
お腹周りの脂肪を取るのに有効だ

身体の出来は
トレーニングで壊した身体を
どんな食事をしてどういう形で再生されるかで決まる
身体づくりは
トレーニングで壊された身体が回復することで成立する
回復する条件の1つに食事がある
トレーニング前
トレーニング中
トレーニング後
にはエネルギーを補給して栄養状態を良くしておくのだ
栄養を摂取する手段は
通常の食事とサプリメント(栄養補助食品)だが
大事なのは通常の食事が基本だ
栄養価が高い食品を摂取すれば
筋肉が出来上がり回復は上手く行なえ
栄養価が低くカロリーだけが高い食品を摂取すれば
脂肪がつき疲れも取れない
栄養ある食事をしよう

トレーニングと食生活はセットで行なっていかなければ効果がない
いいものを食べればいい身体になる
悪いものを食べれば身体も悪くなる
トレーニング゙を行なえばビシッと仕上がってきる
トレーニングをサボればボテッとなってくる

トレーニングと食生活はセットで行なっていかなければ効果がない
いいものを食べればいい身体になる
悪いものを食べれば身体も悪くなる
トレーニング゙を行なえばビシッと仕上がってきる
トレーニングをサボればボテッとなってくる

睡眠中に筋肉は成長する
回復期間についてはすでに触れたが
この回復期間に筋肉は太くなっていく
回復には
食事による栄養の摂取と
睡眠がある
1日のトレーニング後は
最低でも7~10時間の睡眠を取るようにしたい
筋肉は睡眠中に成長するからだ
筋肉の成長はトレーニング後20分以降から始まる
そうして筋線維が太くなる

実施例 ウエイトトレーニング スプリットルーティン

実施例 ウエイトトレーニング 部位、種目、回数、セット数

実施例 有酸素運動、エアロビクス

実施例 睡眠と食事

――無理なく10kgとか落とすにはどのようにしたら良いですか? 運動することもそうですが食生活を変えることですね まず日本人の特徴は炭水化物を凄く多く摂るんですよ ご飯とか、麺類とか だからお弁当を買ってきた時などに食べる炭水化物の量を半分に減らしてみると良いと思います まずはご飯だけでも半分に減らしてみるとか よく1日1食サラダだけとか・・食べないダイエットをする女性がいますが そういったやり方ではなく食べてもいいけど不必要な脂肪や糖分を取らないようにすることですね それを続けて・・・ それとついて回るのがお酒ですね お酒も何だかんだ言いながらも炭水化物なんで お酒を飲む時は飯とかソバとかの他の炭水化物を摂るのを控えて 他のオカズを食べるようにしてみるのもいいでしょうね ――でも、食べるのを変えただけでは痩せるものですか? もちろん運動をしなければ駄目です 太る元になっているのは脂肪ですからそれを燃焼させてしまう運動を併用しないと ――俗に言われる有酸素運動という奴ですか? そうです でも覚えておいて欲しいのですが 脂肪は運動を始めて20分ほど経った後から燃え始めます 20分以内だと前に摂った食事のカロリーを消費しているだけ 続けて5分ほど運動をすればその間に脂肪が燃えてくれるというわけです つまり腹のラインを鍛えたいならば30分ほどの有酸素運動をしてから腹筋をするべきなんです ただ腹筋をするだけよりも余程効果が違ってきますよ ――30分の有酸素運動って具体的にどんなことなのでしょう? あと時間にそんなに余裕のないサラリーマンだったら30分の準備運動というのも難しいような気がするのですが・・ どちらかと言えば、「30分で出来るトレーニング方法を」というか・・・ 歩くだけで十分です 例えば最寄り駅から自宅までの帰り道が10分かかるのであれば遠回りして帰るとか、わざと一つ前の駅で下車して歩くとか 帰り道を準備運動にしておいて 家に帰ったら心拍数の落ちない内に腹筋なり腕立てをする ――なるほど じゃぁ家に帰ってからジョギングに出るのではなく帰る時から運動をすれば効率的ということですね そうですね ジョギングも有酸素運動なのですが25分は脂肪が燃え出すまでの時間なので 筋トレが終わった後にやるとより一層効果的です この場合も何キロを走るというのではなく何分を走るにした方が良いでしょう ――あぁこれなら帰ってからの30分で出来るトレーニングですね このやり方だったらどんなに時間が無いって人でも出来ると思います 帰ってからの時間を少し削ればいいだけなんですし

http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0304/04_01/

#探偵ファイル/探偵魂

でもだいたいみんな、1人で運動するのは気持ちがおきないとか続かなくなったりして難しいと思うんですよ 例えば毎日走るにしてもね 単純な事の繰り返しってどうしても難しいと思うんですよね でも同じことを思っている方達が集まってきて一緒にトレーニングをすれば つまらない事も面白くなって長続きする そんな意味では道場で一緒にトレーニングをすれば効率よく痩せられるというのはあると思います 今、ピーズラボ(パンクラスの道場)で 一般の会員さん達がやっているトレーニングというのは みんなで一緒に集まってトレーニングをしようという目的ですから ――となると道場やジムに通わずに自宅でやる場合 例えば、腕立て伏せにしろ、腹筋にしろ、それだけをやっても効果は薄いものなのでしょうか? いやそれだけでもやらないよりはやった方がマシですよ でも、やり続けるのが難しい 道場に通うことの利点は つまらない腕立て伏せも みんな一緒にやれば楽しくなったり、 「オレも頑張ろう」という気になってくることにあるんです 自分の体は自分で作るのですが みんなと一緒に体を作って行くという楽しさはありますよね そういった意味ではシェイプアップ目的で格闘技を始めるというのは良いと思いますし そういった目的の会員さんも増えてくるようになりました ――でも格闘技と聞くと「怖い」「痛い」というイメージを持たれているという人は多いのでは? そうですね 大概の道場と聞くと苦しいとか厳しいというイメージを持たれている方が多いと思いますけど、 パンクラスの道場ではみんな楽しんでやっています もちろん何の格闘技経験を持っていない素人の方が入門してくることもありますが そういった方でも1ヵ月、2ヵ月と通えば通うほど格闘家の体に近くなっていく 痩せるだけではなく、鍛えられていくんですよね ――鍛えられていく・・・ 俗にいう「肉体改造」という奴ですね 肉体改造なんて特別なことじゃないんですよ 誰にでも無理なく出来るものなんです 要はやるかやらないかだけ 肉体のノウハウをしっかり覚えておけば ずっと運動をしなかった人でも2ヵ月で目に見えて変わります ただ正しいやり方を知っている人でないと難しいので そういった意味では自宅でずっと一人でやるよりも 週に一回でもいいから道場なりジムなりに通ってトレーナーから正しいやり方や食事方法を教えて貰った方が効率的だとは思います ――例えば、僕でもやれば変わるでしょうか? 変わります! でもただやるのではなく目的を持ってやって欲しいです 目的のない行動は長続きし難いものなんですよ 『自分を変えたい!』『強くなりたい!』と思っている人ならば絶対に体は変わっていくものなんですよね でもそれには正しいノウハウが必要となってきます 巷で行われているダイエットやトレーニングには凄く無理したものが多い パンクラスの道場に通ってもらえれば無理ないトレーニングメニューと食事のバランスの指導を組むことができますから 誰でもスーパーマンに変えられますよ! ――誰でもですか? もちろん実行する人の意志が不可欠ですけどね 楽して痩せる方法はありません だけど自分を変えたい!強くなりたい!って思っているけどその方法を知らないという人はやれば必ず変わります 体は絶対に嘘を付きませんから

http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0304/04_01/

#探偵ファイル/探偵魂

vs ヒクソン・グレーシー

船木は
400戦無敗の男、ヒクソン・グレーシーと対戦することになった

パンクラス立ち上げる時はバーリトゥードとかっていうのは意識してなかったんですか? その頃は全く無いですね その時はプロレスの中での最先端をいきたいなっていう風に思っていて だけど結局相手をしてる選手は結局キックボクサーとかレスリングの選手とかを連れてくるわけですから あとは一番最初に旗揚げする時にシャムロックがUFCに出て最初本人に聞いたときは 喧嘩の大会があるから出てくるって言ったんですよ 絶対勝つからって まあじゃあシャムロックだし大丈夫だろうって出したんですね。 で、話聞いたら負けたとか言うんですね しかも2回戦で負けたと ――ホイス・グレイシーですよね ホイスに負けたと 柔術家に負けたと えーって言って そしてその柔術家が決勝でゴルドーにも勝ったと聞いて、 これはなんか、マグレじゃないなと思ったんですよね それでビデオ見たいと言って格闘技の記者の人にビデオ取り寄せてもらって見たら やっぱり違うんですよね 今までに見たことの無いような戦い方をしてるんですよね 無駄が無いっていうか 変に打ち合わないで すぐに極める方向に持ってくじゃないですか その辺がなんかちょっと違うなと そっからですよね シャムロックが負けたってことは団体にも傷がついたって思われちゃいますよね 目をつぶって避けようと思えばさけれたと思うんですけど あえて避けたく無かったですよね

http://proresu.jp/interview/2088/3

【船木誠勝インタビュー②】パンクラス時代、ヒクソン戦、鈴木みのる(9.18リアルジャパン後楽園大会参戦) | プロレスTIME - Part 3

vs ヒクソン・グレーシー

1R11分過ぎ
ヒクソンがあっさりマウントポジションをとり
パンチのラッシュ
船木の瞼をカットし
ヒクソンは船木の背後に回ってチョークスリーパー、
船木は最後まで耐えたが
ついに目を開いたまま失神し
TKO負けとなった

負けたんだなと

船木は間違いなく戦士であり、サムライだった

引退宣言

「15年間ありがとうございました」

船木は
負けたばかりのリングで
「15年間ありがとうございました」
と頭を下げ引退宣言をした

復帰

vs 桜庭和志

船木は現役に復帰し
桜庭和志と対戦したが
チキンウィングアームロックで一本負けをした
ヒクソン戦に敗北し
その場で引退宣言し
引退後は
パンクラスの運営、芸能活動、格闘技コメンテーターなどをしていたが
7年半が経っていた
日本の格闘技界にとって失われた7年半だった
「船木がいてくれれば・・・」
何度、そう思わされたか
しかしとにかく船木は帰ってきてくれた!

vs 田村潔司
TKO負け

vsミノワマン
踵固めで勝利

明日また生きろ

「明日また生きろ」
(船木誠勝がリング上から叫んだ言葉)

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。