手ごわいシュミレーション!「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」今度は親子の物語!

手ごわいシュミレーション!「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」今度は親子の物語!

『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』(ファイアーエムブレム せいせんのけいふ)は、ファイアーエムブレムシリーズの4作目に当たる作品で、1996年5月14日に任天堂よりスーパーファミコン用ソフトとして発売された。また、バーチャルコンソールでも2007年1月30日よりWii向けに、2013年4月27日よりWii U向けに配信されている。


この作品で4作目!とどまることを知らないFEシリーズ!!

 シリーズ第4作目にして世界観を完全に一新し、シリーズの新たな境地を見せた意欲作。「聖戦」と呼ばれる戦争によって平和がもたらされたという伝説の残るユグドラル大陸が物語の舞台。    前作『ファイアーエムブレム 紋章の謎』と同じ二部構成だが、自国の平和や他国への侵攻を望むさまざまな国家(宗教組織を含む)が密接に関わり合い、国同士の間で起こる戦争が物語の中心となっている。悲劇的な展開も特徴で、開発者は本作の製作における趣旨について「戦争の悲惨さを伝えること」を挙げている。  また、ファイアーエムブレムやマムクートなど、それまでのシリーズに欠かせない存在だったキーファクターはほとんど登場しない。炎の紋章は、話の根幹に関わる公家の家紋としてのみ設定され、本作全体に及ぶ題名との関連性は前作に比べ薄まっている。  ゲームシステムも前作から大きな変更がされており、スキルシステムや三すくみに騎馬ユニットの再移動など、後のシリーズにも受け継がれているシステムも多い。一方、広大なマップの中の各地を転々とする戦闘マップや、プレイヤーの操るユニットの少数精鋭で偏った構成、代替わりによる能力の継承、癖のある確率計算、恋愛システム、武器ごとの熟練度など、本作ならではの要素も多く含まれている。  主要な登場人物や伝説のアイテムの多くは、北欧神話・ケルト神話をはじめとする各地の伝承に由来している。また、マップ上においては十数人で戦っている印象を受けるが、開発陣によるとそれなりの勢力に見合った兵力同士が戦っているとのこと。序章にキュアンが援軍として登場する際も数百の兵を従えており、フィンも大勢いるレンスターの騎士の1人に過ぎないという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0_%E8%81%96%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C#.E5.B0.8F.E8.AA.AC.E3.83.BB.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - Wikipedia

壮大なストーリーが臨場感を際立たせる!

グランベル東方にあるイード砂漠の友好都市:ダーナが東方の蛮族:イザークに襲撃され、
多数の住民が犠牲となる。

グランベル国内では「蛮族打つべし」との声が日増しに高まり、イザーク討伐が決定される。
討伐軍の指揮官は、グランベル王国王子:クルト、副官にはシアルフィ公家バイロン卿(主人公の父)が決まる。 討伐軍には諸公が参加し、国内には僅かな兵しか残っては居なかったが、西方のアグストリア諸公連合・南西のヴェルダン王国とは共に同盟関係であり、後顧の憂いは無いはずであった。

しかし期待はあっけなく裏切られる。ヴェルダン王国軍が第一王子:ガンドルフに率いられ国境を突破。
国境にあるユングヴィ城を包囲したのであった。城主であるリング卿はイザーク遠征に参加しており、城を守るのは娘のエーディン公女ただ一人。
彼女の幼馴染であるシアルフィ公子:シグルド(主人公)は彼女を助ける為、僅かな部下を率い、救援に向かうのであった。

・・と、ほんのさわりの部分ですが、言葉で言い表すのは難しいので、すべては紹介できませんが、全12章からなる本編は、6章までが主人公とその仲間、つまり親たちの活躍する場面で、7章以降は主人公や仲間の子供たちが活躍する話になっているのです!

手ごわいシュミレーションから、恋愛シュミレーションへ・・・

物語が世代別に分かれているので、当然、前半の章のどこかで子孫が生まれるのです。そんなわけで、キャラクター同士が戦闘中に仲良くなり、結婚するシステムがあるのです。能力の上がり方は両親のよいところを受け継いで、才能やスキルは両親のモノがそのまま子供に引き継がれます。いろんなパターンの子供ができますが、子供キャラクターの顔はデフォルトがあるため変更されません。
そのため、各界で黒い話のネタとして扱われてもいるようです。

マップが広大!スキルも多彩!!

以前のFEシリーズは、1つのマップに制圧拠点は1つだけだったのですが、今作より、1マップに3、4か所の制圧地点が存在します。なので、1つのマップがかなり広く作られているのです。

また、キャラクターが持っているスキルが多彩すぎて面白いのもこの作品の高評価点の一つです。

「ちから」や「はやさ」などの数値以外でキャラごとに設定された能力。クラスごとの「兵種スキル」とキャラごとの「個人スキル」とアイテム所持による「武器スキル」に分かれる。子供に継承できるのは個人スキルのみだが、両親それぞれのスキルが子供両方に受け継がれる。この「スキルシステム」により、今までは味方キャラが戦闘の際敵より素早さが一定以上あれば再攻撃できていたのが、「追撃」のスキル(もしくは指輪)がなければできないなど、戦局を有利に進める重要な要素となった。なお、本作の「必殺の一撃」は前作と違い「必殺」のスキルがないと発動しない。発動時の効果は前作までのダメージ3倍から攻撃力2倍に変更され、守備力の高い敵でも大ダメージを与えられるようになったが、自分側も敵の必殺で大ダメージを受けることがある。また、「必殺」は兄弟・姉妹や恋人同士を隣接させる、もしくは武器熟練度(特定の武器での撃破数)を一定まで上げるとランダムで発動する。 また、個人スキルの派生となる本作独自のシステムとして「血統」がある。聖戦士の血を引くキャラはレベルアップ時のパラメータの成長率において恩恵を得られ、直系の血統を持つキャラは専用の装備の所持が可能となる。なお、直系でなくとも聖戦士の血を引いていれば、その聖戦士の神器に該当する装備のレベルが向上する。血統を持つキャラはあらかじめ決定されているが、子世代の場合はある程度血統を制御することができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0_%E8%81%96%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - Wikipedia

結局、血筋がモノを言う!!武器さえも選ばれし者のみ!!

聖剣ティルフィング
聖戦士バルドが使っていた剣。魔防が劇的に上昇し、素早さや技も上昇する。装備すると「祈り」のスキルが付与される。バイロン、シグルド、セリス専用。使える期間が短いのが難点。

神剣バルムンク
剣聖オードが使っていた剣。素早さが大幅に上昇し、技も上昇する。全神器中最軽量。シャナン専用。

魔剣ミストルティン
黒騎士ヘズルが使っていた剣。技が大幅に上昇し、魔防も上がる。「必殺」のスキルがつくため技の上昇と相まって凶悪な攻撃性能が発揮される。エルトシャン、アレス専用。

天槍グングニル
竜騎士ダインが使っていた槍。力・素早さ・守備に補正がかかる。トラバント、アリオーン専用。

地槍ゲイボルグ
槍騎士ノヴァが使用していた槍。力・技・守備に補正。キュアン、アルテナ専用。

神弓イチイバル
弓使いウルが使用していた弓。力・素早さに補正。装備中は「ライブ」のスキルが付与される。ブリギット、ファバル専用。

聖斧スワンチカ
斧戦士ネールが使用していた斧。守備が大幅に上昇し、魔防も補正がかかる。全神器中最も重い。いらない子。ランゴバルト、ダナン、ブリアン専用。

炎魔法ファラフレイム
魔法戦士ファラが使用していた魔導書。魔力・守備・魔防に補正。アルヴィス専用。

風魔法フォルセテ
ィ風使いセティが使用していた魔導書。速さに大幅な補正、技にも補正。「トラキア776」にも出てくる。レヴィンとその子供専用(クラス的に使用可能なのはセティ、アーサー、コープルの3人)。

雷魔法トールハンマー
魔法騎士トードが使用していた魔導書。技が大幅に上昇、素早さも上昇。レプトール、ブルーム、イシュタル専用。

聖杖バルキリー
大司祭ブラギの使っていた杖。死者を生き返らせる効果がある。クロードとその子供専用(クラス的に使用可能なのはコープル、セティの2人)。ゲームの性質上使う機会が少ない。

暗黒魔法ロプトウス
大司教ガレの使っていた魔導書。ラスボス専用。相手の攻撃力を半減し、魔防も少し上昇。神聖魔法ナーガ聖者ヘイムの使用していた魔導書。技・素早さ・守備・魔防に劇的な補正。ロプトウスを無効化。ユリア専用。

このように、そのキャラクター専用の武器は、そのキャラにしか絶対に使えません。結局、いつの世も選ばれた血筋がモノを言う時代なのです。

やっぱり闘技場は面白い!

聖戦の闘技場は、他の作品とは仕様が大きく異なります。

もっとも大きな差異は、戦闘に負けても死なない(戦闘評価の敗戦数にも加算されない)ことです。

負けてもHP1になるだけで特に困らないので積極的に利用しましょう。

また、勝ち抜き制が導入されており、闘技レベル7まで勝ち抜いたユニットは次の章まで闘技場を利用出来ません。いわゆる「闘技場を制覇した」状態です。

対戦相手は各章、闘技レベルごとに固定されています。

武器や魔法における3すくみによる強弱関係は本作から追加された。本作では武器については「剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強い」という関係にあり、また魔法については「炎は風に強く、風は雷に強く、雷は炎に強く、光と闇は炎と風と雷に強い」という関係にある。これは聖戦士の武器においても同様である。ただし、斧だけ非常に重くなっており、回避率が大きく下がってしまう。そこへ3すくみの影響が加味されるため、剣を相手にすると非常に不利になる。この傾向は終盤に向かうほど強くなる。 武器においてはバランスの問題こそあれ3種類の武器は重さと攻撃力のトレードオフであったのに対し、魔法はその代償が無い。武器は一般に斧が最も打撃力があり剣が最も打撃力が無いのに対し、魔法は炎・雷・風が全て同じ攻撃力であるため、炎は単純に一般に不利な魔法である。炎と風が戦った場合は相性の関係で炎の方が命中率がよくなるが、重さのせいで素早さが低くなるために様々な弊害(追撃などのスキルの発動や闘技場における先制攻撃など)を受ける。これは属性ごとに性格付けがされたといえるが、初めて追加されたシステムのため、うまく機能していなかった。なお、本作における強弱関係で変化するのは命中率で、与えるダメージには影響しない。属性の強いほうが命中率が20%上がり、弱いほうが20%下がる仕組みである。斧は攻撃力が高いが命中率が低く、また剣は軽く攻撃速度が少ししか低下しないため、最悪の場合命中率0%にまで下がる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0_%E8%81%96%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 - Wikipedia

裏技もあります!

◇バルムンクを使えるヤツが増える!?
 前半でアイラとホリンをカップルにさせる。
 アイラとホリンは直系ではないものの同じ神の血が半々流れている。
 そうすると5章よりあとに出てくる。アイラとホリンの子供のラクチェとスカサハがバルムンク系の直系になっている
 しかし、バルムンクは売ったりできないので意味のない裏ワザ

◇何で??
 5章でキュアンとエスリン達を頑張って助けます。
 もちろん改造などしなくても出来ます。
 キュアン達がトラバント達を倒すとキュアンがフィノーラ城を制圧します。
 すると何故かキュアン達が死亡します。
 後は何事もなかったのようにストーリーが進みます。

◇男にいのりの剣を装備させる
 女性にしかつかえない いのりの剣。
 しかし、そんないのりの剣を男性に装備することが出来ます。
 女性専用でも壊れてしまえばただの剣。
 壊れた状態のいのりの剣を中古屋に売ります。
 剣が扱える男性ユニットで壊れたいのりの剣を買います。
 修理屋で修理します。いのりのけんにもどります。
 すると男性でも普通に使えます。
 いのりの剣は使えるんだか使えないんだか
 よく分からない武器ですがもう何回もクリアして、暇な人は是非どうぞ。

◇中立のキャラをたおせ!!
 5章より先のマップでまずバーサクの剣を用意する。
 その剣で敵をたたく(なるべくなら間接の武器を持つマージ系が言い)
 成功したらそのキャラの攻撃範囲にいる敵をすべてかたずける、
 敵ターンにするとそのバーサクしたてきが中立の敵を攻撃し、倒している!!
 これを使えば7章のリーフたちを助けることが出来る。

◇無料HP回復
 ダメージを少し受けたキャラクターを城に入らせる。
 その後闘技場に行って1回勝つ、そのあとやめればHPガ全快している。

◇何度でも移動できる
 まず、どのキャラでもいいので本城を守備させる。
 次に本城から「レスキューの杖」で本城を守備しているキャラを本城内に呼び戻し、その呼び戻したキャラを普通に出撃させる。
 すると、移動したあとに、「しゅつげき」と「城にもどる」と表示される。
 そこで、「しゅつげき」を撰ぶと何度でも移動できるようになる。

◇コンフィングの項目が追加される
 一度ゲームをクリアして、再び最初からゲームをプレイすると、
 コンフィグの項目蘭に敵の難易度を変えられる「てきのあたまのよさ」という項目が追加される

関連商品

【楽天市場】任天堂 3DS ファイアーエムブレムif Special Edition | 価格比較 - 商品価格ナビ

3DS ファイアーエムブレムif Special Editionの価格比較、最安値比較。【最安値 16,480円(税込)】【評価:4.45】【口コミ:11件】【注目ランキング:8位】(1/22時点 - 商品価格ナビ)

[中古] ファイアーエムブレム 覚醒 :4902370519457:コムショップ通販 - 通販 - Yahoo!ショッピング

コムショップ通販の[中古] ファイアーエムブレム 覚醒:4902370519457ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

皆さんの感想!

まとめましょう!

 本当は、一人一人のキャラクターを紹介したいところですが、長くてしつこくなってしまうので、省かせていただきました。この聖戦の系譜だけ恋愛シュミレーション要素が強いのです。以降の作品には、隣接したキャラクターがどうのこうのというのは、なくなってしまいました。
残念な反面、アンサイクロペディアなどを読んでみると、ある意味で的をついており、これでよかったのかもしれないと納得してしまう面もあります。
ちなみに、こんな感じです↓

個人的には好きです。興味がある方は是非、読んでみてください!おすすめです。
ある意味でちゃんとした感想が書いてあります。

やり込み要素は、キャラを一人一人育成していくことにあると思います。話は長いようで短いです。1マップが長く感じるだけです。だから、あまり面倒に考えずにプレイすることです。キャラを自分の思いどおりの強さに仕上げていくのが、このシリーズは全部大変です。でもそこにキャラへの思い入れがあったりやり込みがいがあったりするわけです。

一人強いキャラ作って、無双のような遊び方をしてみたり、結構たのしいものです。

結局、スキルやら才能やら細かい説明をしていませんでしたが、血筋のひいきが目立つ面白いゲームでもありますが、基本的にシュミレーションが苦手な方も楽しめるようにできています。
機会があったらぜひ遊んでみてください。ほかのシリーズもやってみたくなるのではないでしょうか。

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』よりアノラックパーカーやトートバッグが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、不朽の名作3DダンジョンRPG『Wizardry(ウィザードリィ)』の新作グッズが発売されます。


元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

元光GENJI・佐藤アツヒロ(50)が人気RPG「ロマンシング サガ」の舞台に出演!!

アイドルグループ・光GENJIの元メンバーで俳優の佐藤アツヒロ(50)が20日、東京都内で自身が出演する舞台『SaGa THE STAGE~再生の絆~』の製作発表に出席しました。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『ロードス島戦記 灰色の魔女』『機装神伝ゲンカイザー』が配信スタート!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『ロードス島戦記 灰色の魔女(PC-9801版)』『機装神伝ゲンカイザー(PC-9801版)』の配信がスタートしました。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。