小学校の健康診断の定番だった「ぎょう虫検査」の義務づけが、今年から廃止されました。
ぎょう虫検査
粘着性の透明なセロファンテープを肛門周囲にしっかりと貼り付けて、肛門周辺に産み落とされた卵を貼り付けて顕微鏡でぎょう虫の卵を見つける検査です。
ぎょう虫検査用セロファン
こんな感じで肛門にセロファンをペタリとくっつける。
地域で違ったぎょう虫検査用セロファン
私の地域では、大きな円と真ん中に十文字、つまり◎に「+」模様のものでしたが、東京では「渦巻き模様」だったみたいです。
アナタはどっちを使ってましたか?
東京以外ではこの「ウスイ式」
東京ではこの「ピンテープ」
ぎょう虫検査・検便
ぎょう虫卵検査で陽性だったら!?
基本的にぎょう虫がいると、お尻がかゆくなり、かゆさの為おちつきがなくなったり、ひどいと寝不足になったり、内臓の組織に侵入した場合には、大変な病気になったりします。
検査結果が陽性になった場合には、ぎょう虫を駆除するために、コンバントリン等の薬を服用することになります。
ぎょう虫や回虫など寄生虫を駆除する「コンバントリン」
そして、陽性が出た本人だけではなく、家族全員が行う必要もあります。
家族の中から一人でもぎょう虫に寄生されていた場合、別の人にもうつっている、もしくは別の家族から移った事も考えられるからです。
ぎょう虫検査はなぜ廃止に?
検査をはじめた1958年(昭和33年)頃と比べ、寄生虫感染率が激減し、最近では検出率が1%以下で推移していたことから“省略可能”と判断されたようです。
学校健診から消える「座高測定」「ぎょう虫検査」 代わりに運動不足チェック!(2/3ページ) - 産経ニュース
劇的に減っていますね。
廃止後、ぎょう虫検査はどこで受ければいい?
低い検出率とはいえ、1%程度は検査にひっかかる人もいるわけで、やっぱり検査しておきたいっていう人もいると思います。そんなときは最寄りの病院や保険所などで検査が可能とのことです。
(地域によっては検査を終了しているところもあるので、事前確認の上、行かれることをお勧めします。)
「丸和太郎」と聞いてピンとくる方!貴方は“マニア”です
ちなみに、「ウスイ式」を使っていた方で、羽根の生えたキューピーみたいな謎のキャラクターを覚えている人も多いのではないでしょうか。あの“使う時の姿勢”に書かれているキャラクターです。
コレ、巷では「丸和太郎」と呼ばれているそうですよ。
キューピーみたいなキャラ「丸和太郎」
理由は記入例が「丸和太郎」と書いてあるから!
そして、なぜか東京で使われているぎょう虫検査用セロファン「ピンテープ」のキャラクターもキューピー似!
なぜどちらもキューピー似なんでしょう!?
変わる学校健診、「座高検査」も廃止へ!
1937年から実施されていた「座高検査」
長く続けられてきた座高の測定ですが、学校現場や医師からは「座高の結果を活用したことはない」などの指摘があり、こちらも2016年度からは廃止されることになりました。
必用ないものはどんどん無くせばいいともちろん思いますが、変わっていく学校健診に、少し寂しさを覚えてしまうのは、歳のせいでしょうかね(笑)