「ぎょう虫検査」が廃止!あのキューピーみたいなキャラ(実は名前があるって知ってた!?)ともお別れです=3

「ぎょう虫検査」が廃止!あのキューピーみたいなキャラ(実は名前があるって知ってた!?)ともお別れです=3

小学校の健康診断の定番「ぎょう虫検査」。粘着性の透明なセロハンテープを肛門に貼り付けて、肛門周辺に産み落とされたぎょう虫の卵を見つけるという、あの有名な検査です。今年からぎょう虫検査が廃止となりますが、なぜなのでしょうか?


小学校の健康診断の定番だった「ぎょう虫検査」の義務づけが、今年から廃止されました。

ぎょう虫検査

粘着性の透明なセロファンテープを肛門周囲にしっかりと貼り付けて、肛門周辺に産み落とされた卵を貼り付けて顕微鏡でぎょう虫の卵を見つける検査です。

ぎょう虫検査用セロファン

実際は親にペタリとしてもらっていた人も多いことでしょう(笑)

こんな感じで肛門にセロファンをペタリとくっつける。

地域で違ったぎょう虫検査用セロファン

私の地域では、大きな円と真ん中に十文字、つまり◎に「+」模様のものでしたが、東京では「渦巻き模様」だったみたいです。

アナタはどっちを使ってましたか?

◎に「+」模様

東京以外ではこの「ウスイ式」

渦巻き模様

東京ではこの「ピンテープ」

ぎょう虫卵検査で陽性だったら!?

基本的にぎょう虫がいると、お尻がかゆくなり、かゆさの為おちつきがなくなったり、ひどいと寝不足になったり、内臓の組織に侵入した場合には、大変な病気になったりします。
検査結果が陽性になった場合には、ぎょう虫を駆除するために、コンバントリン等の薬を服用することになります。

1回投与で駆虫率は90%以上ですが、幼若虫にはあまり効果がないので、2週間後にまた同量のコンバントリンを服用します。

ぎょう虫や回虫など寄生虫を駆除する「コンバントリン」

そして、陽性が出た本人だけではなく、家族全員が行う必要もあります。
家族の中から一人でもぎょう虫に寄生されていた場合、別の人にもうつっている、もしくは別の家族から移った事も考えられるからです。

ぎょう虫検査はなぜ廃止に?

検査をはじめた1958年(昭和33年)頃と比べ、寄生虫感染率が激減し、最近では検出率が1%以下で推移していたことから“省略可能”と判断されたようです。

ただ、沖縄県など南の地域は今でも発生率が高いことから廃止すべきでないという意見もあり、文科省は「地域によっては学校の判断で継続するよう指導する」と説明しています。

劇的に減っていますね。

廃止後、ぎょう虫検査はどこで受ければいい?

低い検出率とはいえ、1%程度は検査にひっかかる人もいるわけで、やっぱり検査しておきたいっていう人もいると思います。そんなときは最寄りの病院や保険所などで検査が可能とのことです。
(地域によっては検査を終了しているところもあるので、事前確認の上、行かれることをお勧めします。)

「丸和太郎」と聞いてピンとくる方!貴方は“マニア”です

ちなみに、「ウスイ式」を使っていた方で、羽根の生えたキューピーみたいな謎のキャラクターを覚えている人も多いのではないでしょうか。あの“使う時の姿勢”に書かれているキャラクターです。

コレ、巷では「丸和太郎」と呼ばれているそうですよ。

キューピーみたいなキャラ「丸和太郎」

実際に「丸和太郎」が正しいかは不明です(笑)

理由は記入例が「丸和太郎」と書いてあるから!

そして、なぜか東京で使われているぎょう虫検査用セロファン「ピンテープ」のキャラクターもキューピー似!

※キャラクター名称不明

なぜどちらもキューピー似なんでしょう!?

変わる学校健診、「座高検査」も廃止へ!

座高の測定は内臓の発育などを確認(胴長は健康的で良いとされていた)することが目的だったとされています。

1937年から実施されていた「座高検査」

長く続けられてきた座高の測定ですが、学校現場や医師からは「座高の結果を活用したことはない」などの指摘があり、こちらも2016年度からは廃止されることになりました。

必用ないものはどんどん無くせばいいともちろん思いますが、変わっていく学校健診に、少し寂しさを覚えてしまうのは、歳のせいでしょうかね(笑)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれの私は、小学生低学年の頃はまさに女子が好きそうな遊びばかりしていました。きっと男子も遊んでいたモノもあると思いますが、基本的には女子が遊んでいたと思えるモノで今回紹介していこうと思います。80年以前から、受け継がれている伝統ある遊びや、当時流行った遊びなどを5選にまとめました


今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。