カプコン屈指の超名作「デモンズブレイゾン」の凄さは、伊達じゃないぞ!

カプコン屈指の超名作「デモンズブレイゾン」の凄さは、伊達じゃないぞ!

『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』は、1994年10月21日にカプコンから発売されたスーパーファミコン用アクションゲーム、または、アクションRPG。『魔界村』の派生シリーズ「レッドアリーマーシリーズ」の3作品目。ニンテンドウパワー版も存在した。


まずは、概要です

主なストーリーです!

光の人界と闇の魔界、2つの世界があった

ある時、火・地・気・水・時・天の紋章が刻まれた6つの魔石が魔界に降り、魔物たちは強大な力を持つ魔石を求めて、魔界が荒廃するほどにまで争った

その最中、赤き魔物「レッドアリーマー」が現れ、天を除いた魔石4つを他の魔物から奪う

さらに天の魔石を持つ強き魔竜に辛勝、全ての紋章を集めた。

しかし、その帰路に何者かが奇襲、傷ついていたレッドアリーマーは成すすべも無く魔界の地に落ち、魔石を奪われる

レッドアリーマーは、奇襲した魔物「ファランクス」に復讐するため、再び魔石を集め始める。

ファランクスを追い詰めて倒しに行くのが、主な目的ですね。

登場人物!

レッドアリーマー

本作の主人公。「赤き魔物」と呼ばれ、一度は全ての紋章を手にし魔界の覇者となるも力を失う。冒頭はそんな彼の復活から始まり、ファランクスへの復讐を遂げることが目的となる。

ソムロ

かつて天の紋章を所持し、人界と魔界の両方で恐れられた魔竜。千年前の紋章戦争で赤き魔物に倒されたが、ファランクスによって腐った体のまま蘇った。

アルマ

ファランクスに仕え、多くの武勲を立てている若き将軍。赤き魔物の力を認め、ライバルとして行く先々で戦いを挑んでくる。強靭な翼と天賦の魔力を兼ね備えた漆黒の悪魔であり、その鳥のように大きな翼で上空を舞い、攻撃能力も高い。

右がファランクス!

ファランクス

赤き魔物から紋章を横取りした「白き魔物」。強大な力で人界・魔界を平定、「白き王」と名乗り魔界の支配者として崇められる。ファランクスへの復讐を遂げた時、レッドアリーマーの状況(主に所持品に関わる)によって、物語の結末が変化するようになっている。

魅惑の魔石システム

本作の大きな特徴は、サブタイトルにもあるとおり、複数の紋章の魔石を利用した「能力の切り替え」にある。 レッドアリーマーの属性である火の紋章の「魔石のかけら」と、上記ストーリーに記述されている魔石が登場する。 火の紋章の魔石のかけらは、切り替えると自身のショットが変化する。 火の紋章以外の魔石に切り替えた場合は、レッドアリーマーの姿が大きく変わり、使用できる能力も変化する。 レッドアリーマー「火の紋章」を得たアリーマーで、基本となる形態。ホバリング能力とヘルクライム(壁へ張り付く)能力を持つ。特殊能力は頭突きで、画面背景のオブジェクトを壊したり叩いたりできる。 ファイアー 初期装備で、口から小さな火球を吐き出す。威力は低く、連射もできない。ロウソクなどに火をつけることができる。 バスター 緑色のエネルギー弾を吐き出す。威力はファイアーと同様で2連射が可能。弾はより大きい。特定のブロックを破壊することができる。 トルネード 足場として用いることが可能な竜巻を吐き出す。2連射が可能。基本的に攻撃能力はないが、幽霊など一部の敵はかき消すことができる。 クロー 溶岩の弾を吐き出す。威力、大きさ、連射数はバスターと同様。トゲの壁に当たるとくっついて固まり、その箇所が一定時間ヘルクライム可能になる。 D・ファイアー(ダーク・ファイアー) 竜のような形をした闇の炎を吐き出す。威力・攻撃範囲ともに広く、ファイアーのように着火能力もあるが、連射はできない。 G・アリーマー(グランド・アリーマー) 「地の紋章」の力を得たアリーマー。体色はくすんだ黄色となり、体格は筋骨隆々しくなるが翼が無くなる。ショットの「トレマー」は地上だと放物線を描いて落ちた後地面に沿って進む高威力の貫通弾になる。空中や壁張り付きで撃つとリーチが短い上に威力・範囲ともに低い弾になってしまう。特殊能力としてタックル攻撃が可能になり、障害物を壊したり押して動かすことが可能になる。ヘルクライムは可能だが、ホバリングができなくなる。 A・アリーマー(エアリアル・アリーマー) 「気の紋章」の力を得たアリーマー。体色が青系統のカラーリングになり、背中の翼がなくなる代わりに、腕が巨大な翼に変化する。特殊能力により、ホバリング中に高度上昇することが可能になる。また、強風で押し流されなくなる。弾は真空波を吐き出す「ハリケーン」。連射はできないが、ファイアーよりは大きい。一部の障害物を切断可能。ヘルクライムはできない。 T・アリーマー(タイダル・アリーマー) 「水の紋章」の力を得たアリーマー。緑色の体色に変化し、翼が無くなり全身にヒレが生じるなど半魚人のような姿となる。水中に特化した能力で、水中に居続けてもダメージを受けず、水中を高速で横に泳ぐことができる。弾の「ストリーム」は水中だと着弾時に爆発し広範囲攻撃できる弾を吐き出し、水中のザコ敵を一撃で倒せる。その反面地上では、ホバリングもヘルクライムもできず、弾の威力・攻撃範囲・射程ともに減少する、一切特殊能力が無いなど、能力は非常に低い。 L・アリーマー(レジェンド・アリーマー) 「時の紋章」の力を得たアリーマー。体色は若干黒がかっている鮮やかな赤になる。レッド・アリーマーの強化型であり、スタンダードな能力だが性能は非常に高い。更に受けるダメージが半分になるという能力がある。弾は大型のエネルギー弾を吐き出す「ダークフレア」で、非常に高威力だが連射が効かない。バスターのようにブロック破壊も可能。特殊能力は頭突き。ステージ2の廃墟の町にいるならず者の話によると、アリーマーが「赤き魔物」と言われていた際の姿はこの形態だったようである。 U・アリーマー(アルティメイト・アリーマー) 最強の紋章である「天の紋章」が更なる力を得て変化した「無の紋章」の力を得たアリーマー。紫の体色になる。特殊な方法使ってのみプレイできる裏モードでのみ使用可能な最強の形態である。全ての紋章の能力を合わせ持っており(地上で十字ボタンの上を押しながら特殊能力ボタンで、頭突きも可能)、弾は溜め撃ちが可能で、高威力の貫通弾になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%83%B3_%E9%AD%94%E7%95%8C%E6%9D%91_%E7%B4%8B%E7%AB%A0%E7%B7%A8

デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編 - Wikipedia

役に立つ裏技!

<最強状態で裏面をプレイ>

 パスワードに「QFFF KNRR DDLR XGTQ」と入力すると、
 体力が最高値で、アイテムをすべて持っている状態で裏面をプレイすることができる。

<練習モードが出現>
 パスワードに「RBNL XHGB VGBB LYLD」と入力すると、
 ボスしか出てこない練習モードになる。

関連商品

ヨドバシ.com - 任天堂 Nintendo デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編 <スーパーファミコン> [Wii Uソフト ダウンロード版]【無料配達】

任天堂 Nintendo デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編 <スーパーファミコン> [Wii Uソフト ダウンロード版] の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

極魔界村オリジナル・サウンドトラック | 中古 | アニメ系CD | 通販ショップの駿河屋

みなさんの意見

まとめます!

ストリートファイターシリーズから、アクションゲーム全般は、やっぱりカプコンですね!
この作品の凄いところは、アクション要素と、RPGの要素が程よく絡み合っていて楽しく遊べる点、また、やりこみ要素も程よく充実している作品なので、長い時間遊んでいられる、そんな作品だと思います。
 なんといっても、魔石のシステムとレッドアリーマーの変化が見ものです。魔石のシステムと紋章の主だった力を合わせて駆使して、最後の敵ファランクスに挑んでいくわけですが・・・。
 そんなに簡単に勝たせてくれないのが、やはりカプコンです。なかなか手ごわいものですが、頑張ってレッドアリーマーを強化して、レベルアップしていけば、アクションが得意な人でなくても必ず、最後の敵、アルティメットファランクスを倒すことができるのではないでしょうか。
 難易度は、はっきり言って魔界村シリーズ(これも同じシリーズではあるのですが・・・)より良い意味で下がっていて遊びやすいのは確かです。
それでも、空中でうまく頭突きしたりしないといけないとか、ボスが中盤ですごく強いのがいるなど、難しいところは難しいです。

そんなわけで、アクションゲームに自信がある人もない人も楽しめてしまう、RPG要素も盛りだくさんのこのゲーム、デモンズブレイゾン!機会があったらぜひ遊んでみてください!
やりこみすぎて、止まらなくなりますよ!

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


豊島区立トキワ荘マンガミュージアムで特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ」が開催決定!!

豊島区立トキワ荘マンガミュージアムで特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ」が開催決定!!

東京・豊島区立トキワ荘マンガミュージアムにて、特別企画展「CAPCOM VS. 手塚治虫キャラクターズ-テヅカプファイティングユニバース2-」の開催が決定しました。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。