昭和を背負ってリングを去った、ミスタープロレス天龍源一郎

昭和を背負ってリングを去った、ミスタープロレス天龍源一郎

昭和のプロレス界を代表するプロレスラー天龍源一郎。 ミスタープロレスとまで評された名勝負(ベストバウト)の数々をまとめました。


ミスタープロレス天龍源一郎

本名:嶋田 源一郎
生年月日:1950年2月2日
出身地:福井県 勝山市

身長:189cm
体重:120kg

相撲界初土俵:1964年1月場所
相撲界引退:1976年9月場所

プロレスデビュー:1976年11月13日
プロレス引退:2015年11月15日

天龍源一郎

~天龍源一郎 引退~ 革命終焉 Revolution Final 完全版 | プロレス | CS放送 日テレジータス(日テレG+) 日テレがお届けするCSスポーツチャンネル

ミスタープロレスの原点となる大相撲時代

農家の長男として生まれた天龍は、幼少期から米をたくさん食べて育ち、中学2年時の身体測定で身長182cm体重82kgを記録していた。

その後、天龍の父親が床屋で髪を切っている時、後に入門する二所ノ関部屋後援者と出会うことがきっかけであの大鵬が天龍の元へやってきて大相撲へ勧誘し、1963年12月二所ノ関部屋に入門。

巡業中に兄弟子の申しつけを忘れ、かわいがりに遭い、竹刀や青竹、さらには角材で殴られたエピソードがあるほど厳しい下積み時代を過ごしながら、1964年1月場所で初土俵を飾る。

その後9年の歳月を経て、1973年1月場所で新入幕を果たし、それから幕内に16場所在位し、前頭筆頭まで上り詰めた。

1975年、師匠の死去に端を発する後継問題(押尾川事件)に巻き込まる。
天龍は押尾川親方(大麒麟)の興じた押尾川部屋に入りたかったが、金剛が二所ノ関を襲名して継承した二所ノ関部屋に戻されることとなる。(後に天龍の著書で金剛とはそりが合わなかったことを語っている)

1976年秋場所に勝ち越したものの、同場所を最後に廃業。
同年10月、全日本プロレス入団。

大相撲時代の主な戦績と改名歴

【戦績】
通算戦績:393勝355敗(77場所)
幕内戦績:108勝132敗(16場所)
十両戦績:94勝71敗(11場所)
優勝:幕下1回(1970年9月場所)、十両1回(1975年1月場所)

【改名歴】
島田 源一郎(しまだ げんいちろう) 1964年1月場所-1970年9月場所
嶋田 源一郎(しまだ げんいちろう) 1970年11月場所-1971年5月場所
島田 源一郎(しまだ げんいちろう) 1971年7月場所
天龍 源一郎(てんりゅう げんいちろう) 1971年9月場所-1976年9月場所

プロレス時代の主な獲得タイトル

【全日本プロレス】
三冠ヘビー級王座:3回(第29代時に最年長戴冠記録を樹立)
世界タッグ王座:5回(w / 阿修羅・原、スタン・ハンセン×3、安生洋二)
アジアタッグ王座:1回(w / 渕正信)
PWFヘビー級王座:1回
UNヘビー級王座:2回(第26代の途中からPWFヘビー級王座との2冠王座となる)
インターナショナル・タッグ王座:2回(w / ジャンボ鶴田)
PWF世界タッグ王座:1回(w / 阿修羅・原)

【新日本プロレス】
IWGPヘビー級王座:1回
IWGPタッグ王座:1回(w / 越中詩郎)

【WAR】
日本J1選手権:1回
WAR世界6人タッグ王座:2回(w / アニマル浜口&北原光騎、荒谷信孝&ウルティモ・ドラゴン)

【ハッスル】
ハッスル・スーパータッグ王座:1回(w / 安田忠夫)

【WJ】
WMGタッグ

【天龍プロジェクト】
天龍プロジェクト認定世界6人タッグ王座:1回(w / 嵐&石井智宏)

【海外マット】
NWAミッドアトランティック・タッグ王座:1回(w / ミスター・フジ)
NWA世界6人タッグ王座:1回(w / ロード・ウォリアーズ)

全日本プロレス全盛期を支えたベストバウト

敗戦からのリベンジ!Uとの遭遇、高田延彦戦

革命終焉、最後まで“らしさ”を魅せてくれたオカダ・カズチカ戦

力士として13年間、プロレスラーとして39年間。
本当にご苦労様でした。
最後まで風雲昇り龍、ミスタープロレスの名に恥じない闘いでした。
たくさんの感動と熱いプロレスをありがとうございました。

天龍源一郎、あっぱれ!

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。