珍プレーキング捕手〈達川光男〉

珍プレーキング捕手〈達川光男〉

2試合に1回のペースで珍プレーを出していたといわれる伝説の名捕手「達川光男」さんの生い立ちや、面白珍エピソードをご紹介していきます。


名捕手達川光男

オーナーズリーグ

表彰

達川光男のプロ入りまで

1973年、迫田穆成率いる広島商業高校時代、春のセンバツに出場し準優勝。特に江川卓を擁する作新学院を、チーム一丸で待ちと小技で攻め崩す作戦で下した試合は現在でも語り草となっている。同年の夏の甲子園にも出場し優勝。実は捕手にコンバートされたのは高校1年生からである。3年生は引退しており2年生は修学旅行中であり達川ら1年生だけで練習していたところ、1年生捕手が蛸の食中毒で練習を欠席しており、代わりに達川が入った。迫田監督は達川の抜群の肩を見て、すぐさま捕手にコンバートした。このコンバートがなければプロ野球選手・達川はなかったといわれている。3年生時のエースである佃正樹と不仲であったため、春センバツは外野手として出場していたが夏の甲子園では捕手に戻り全国優勝に導いた。また、夏の甲子園では鹿取義隆から本塁打を打っているが、本人曰く高校時代公式戦での唯一の本塁打である。この大会最後のホームランで次の大会から金属バットが採用されたため、甲子園における木製バットでの最後の本塁打であるという。 なお、この際ベンチのサインはヒットエンドランだったが、サインを取り違えて強振したため迫田監督からひどく叱責されたと述懐している。 その後、東洋大学へ進学。東都大学リーグでは、1年後輩の松沼雅之とバッテリーを組み、1976年秋季リーグでのチーム初優勝に貢献した。同年の明治神宮野球大会では準決勝で早大に敗退。リーグ通算90試合出場、283打数64安打、打率.226、3本塁打、25打点。ベストナイン1回。 1977年のドラフト会議で広島東洋カープから4位指名を受け、入団。テレビでドラフトの様子を2巡目までは見ていたが、自分の名前が出ないためパチンコに行ってしまい、指名されたと後輩が伝えに来たときは大当たりの途中で台から動けなくなっていた。また、指名がなかった場合は本田技研の野球部に進むことが内定していたという。背番号は40。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%94%E5%B7%9D%E5%85%89%E7%94%B7

達川光男 - Wikipedia

達川光男の特徴

野村克也や日比野武と並ぶ「ささやき戦術」の使い手として知られている。 しかし、野村がバッターの弱味を突いて集中力を奪っていたのに対し、達川のそれは世間話やウソなどで相手の思考を撹乱する、いわば「明るいささやき」であった。主なものは以下の通り。 広島弁で「今日飲みに行くん?」など、野球と全く関係ない話題を振る。 「初球はど真ん中にストレートが来る」とわざと配球を教え、いぶかしむ打者をよそにその通りの球を投手に投げさせ、見逃した所に「せっかく教えたったのに、もうあんなええ球来んぞ」と煽る。 また、「こいつは一球目から打つけぇ、外のボールから入るぞ」と大声で投手に指示し相手打者を惑わせたりもした。 横浜大洋ホエールズの新人・谷繁元信が打席に立った際、「よう頑張っとるから、特別に次の球種を教えちゃる」と話しかけ、いぶかしむ谷繁に向けて「カーブ、カーブ、カーブ、カーブ」とつぶやき続けた。谷繁もその気になったところ、ピッチャーが実際に投げてきたのはストレートだった。思わず谷繁が文句を言うと、達川は「すまんすまん、アイツはワシのサインを理解しておらんかった」と答え、その直後に「ナイスストレート!」と言いながらピッチャーにボールを返球した。 当時の大洋の監督は達川をよく知る古葉竹識であり、谷繁はベンチに帰った際「達川の言うことを聞くな」と叱られたという。なお、谷繁はのちに中日へ移籍し、2014年から中日の捕手兼任監督、達川は同年から中日のバッテリーコーチに就任し同じ球団のユニフォームを着用することとなる。 ルーキー時代の長嶋一茂にも同様のエピソードがあり、達川は「お前はお父さんが偉大じゃけぇ、可哀そうじゃのう」とからかった上、「この間ガリクソンからホームラン打っとったが、お前あのコースが得意なんか?」「それならもう一回同じところ投げさせてみようかのお」と煽った。しかし実際にそのコースに投げさせたところ、あわやホームランという大ファウルを打たれ冷や汗をかいたという。 相手チームの主力選手やその時点で好調な打者に対して「悪いが1球、顔の前に通させてもらうけぇのお」と脅す。達川本人が引退後に語ったところによれば、「顔の前」とはインハイ攻めを指すものではなく「避けなければ当たるコース」であり、プロではブラッシュボールは駆け引きのひとつとして当然の行為と認識していたという。 達川は池山隆寛とテレビで共演した際、現役時代に池山に対して「次の球は危ないところ(インコース)使わせてもらうけぇ、気をつけとけ」と予告したエピソードを例として挙げた。達川は「彼(池山)くらいのバッターになると、厳しいところを攻めないと必ず打たれますから。プロでは常識です」と述べている。池山もこの達川の言動が事実であることを認めており、仕掛けられた数は「1回や2回ではなく、数えきれない」とのこと。 味方ピッチャーに大声でまくしたて、敵味方だけでなく観客に失笑を浴びることもあった。ヤクルトの大杉勝男と対戦した際、マウンドの津田恒美のコントロールが定まらず、落ち着かせるつもりで「こいつぁー石ころじゃけぇ(足が速くないので四球で出塁させても盗塁の心配はないという意味)、安心して投げてきんさい」と叫んだ。怒った大杉はわざわざ死球コースに投げさせろと要求、本当に投げさせる気などなかった達川が渋々従うと、大杉はその身体に向かって投じられた球を特大本塁打にしてしまった。達川はベースを1周した大杉に「(バットが振れない)石ころだと? ふざけるな!」と一喝された上、頭を殴るジェスチャーをされたという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%94%E5%B7%9D%E5%85%89%E7%94%B7

達川光男 - Wikipedia

詐欺師達川光男伝説!!!

達川光男・・・といえば
真っ先に思いつくのは
偽デッドボールではないでしょうか。

*当たってないのにデッドボールの振りをして一塁に走る。
*審判に呼び止められ、とっさに引っかき傷をつくったり、腫れさせる。
*当たったと主張するのは決まって手袋をめくった手首付近。
*左手をかすめたのに審判に右手を差し出す。
*グリップエンドにボールが当たっても手袋をめくる。
 ≪審判団も「今後、達川のアピールは一切認めない」と決定≫

いつみても色あせない名シーンをご覧ください。

達川光男面白エピソード

2003年の阪神コーチ時代にも、珍プレー集で広島弁でがなる名物コーチとして紹介された。
本人は真面目にやっているのだが、捕手の捕球練習でも現役捕手と張り合って完敗したり、少年野球のコーチでも「皆目を瞑れ。おじさん(達川)が今、何本指を出したでしょうか? 当たったらこの(阪神タイガースの)帽子をあげよう」と宣言しておきながら、正解した少年に「おどりゃあ(お前)、何で目え瞑ってなかったんじゃい」と大人げなく怒ったりしていた。

サヨナラインフィールドフライ事件
1991年6月5日の横浜スタジアムでの大洋戦で、同点で迎えた9回裏1死満塁の場面で清水義之のインフィールドフライ・イフ・フェアで併殺が取れると勘違いし、フライを落としてサヨナラ負けを喫したことがある。

また、達川は2度ほど試合中にコンタクトレンズを紛失したことがある。当時は高価な品物であったため、2度とも試合は中断され、ホームベース周辺で両軍総出の大捜索劇となり、その様子は観客の爆笑を誘った。最初の紛失の際は突然タイムをかけ地面を探り出した達川に場内騒然となったが、「コンタクトレンズ紛失のため」という場内アナウンスにより観客席は大爆笑に包まれた。

そんなお茶目で可愛らしい愛されキャラの達川さん。

2015年の今シーズン終了後に中日のコーチを解任されました。
来シーズンはどんな姿を見せてくれるか楽しみです♪

関連する投稿


「恋のから騒ぎ」で第4期生として活躍していた『春日井美紀』引退し現在は〇〇と言う・・・。

「恋のから騒ぎ」で第4期生として活躍していた『春日井美紀』引退し現在は〇〇と言う・・・。

1997年4月日テレ系のトーク番組『恋のから騒ぎ』に4期生としてレギュラー出演していた春日井美紀さん。現在は芸能界を引退し株式会社 life Be 代表取締役と言う・・・。


【訃報】阪神タイガースの元監督・吉田義男さん死去。1985年に球団を初の日本一へと導く

【訃報】阪神タイガースの元監督・吉田義男さん死去。1985年に球団を初の日本一へと導く

阪神タイガースの元監督で、1985年に同球団を初の日本一へと導いたことで知られる吉田義男さん(よしだ よしお)が3日、脳梗塞のため兵庫県西宮市の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。91歳でした。


阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

神戸・大阪でウェディングやレストラン等の事業を展開するクレ・ドゥ・レーブが、阪神・淡路大震災から30年となる2025年1月に、次世代への継承企画として挙式のプレゼントを行います。


【阪神タイガース】2003年4月11日巨人戦!悪夢の同点劇・・・ここから快進撃が始まった!

【阪神タイガース】2003年4月11日巨人戦!悪夢の同点劇・・・ここから快進撃が始まった!

2003年といえば、星野仙一監督率いる阪神タイガースが、18年ぶりのリーグ優勝を成し遂げた年。しかし、開幕から順調だった訳ではなく、4月11日の巨人戦では、9回裏に6点差を追いつかれる悪夢の同点劇がありました。普通なら、ここからチームの士気が低下してもおかしくないところ。ところが、ここからあの快進撃が始まったのです!


懐かしのグッズが大集合!「阪神のレトロ博2024」が開催中!ソフビの祭典「ソフビ・玩具万博」も初開催!!

懐かしのグッズが大集合!「阪神のレトロ博2024」が開催中!ソフビの祭典「ソフビ・玩具万博」も初開催!!

大阪・阪神梅田本店8階催事場にて、中古レコードや懐かしの漫画、映画パンフレットなどの古書、昭和テイストのファッションなどが集合したイベント「阪神のレトロ博2024」が開催中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。