
【掛布雅之】基本情報
阪神: 90年代 プロ野球選手 背番号ブログ
“元祖”右投げ左打ちのホームランバッター!
我々が少年時代に、今ではさほど珍しくもない野球のプレー(またはプレースタイル)において、いくつかの衝撃的な出来事があった。たとえば、巨人の名セカンドの土井の「グラブトス」や阪急の山田投手の「アンダースロー」、そして阪神掛布の「右投げ左打ち」などである。当時の野球少年の中には「利き手を意図的に変える」という概念はなかったので、掛布の右投げ左打ちは大変衝撃的であった。守備に関しては右利きが有利で、打撃に関しては右投げ投手が多いことから左打者が有利と言われているが、その両方を手にしている掛布は少年達の憧れとなった。ある意味「右投げ左打ち」として大成した選手の先駆けとも言える。近代野球においても、投げる利き手を意図的に変える例は少ないが、打席(主に右打ちから左打ち)の変更(またはスイッチヒッターに)する例は多く見受けられる。ところが当の掛布の例は意外なものであった。
1972年、習志野高校の2年生の時に四番・ショートで夏の甲子園に出場している。甲子園では一回戦で東洋大姫路高校に負けてしまい、掛布の甲子園での試合はこの一試合のみであった。この時点で、掛布は特に注目を浴びるような選手ではなかった。
高校三年の秋、父親のかつての教え子でもあり当時ヤクルトの二軍監督だった小川善治に息子(掛布雅之)の入団を直談判するも断られてしまう。それでも息子のプロ入りをあきらめられない父は、千葉商の元野球部監督、篠田仁にプロ球団への仲介を依頼。篠田は当時昵懇にしていた阪神タイガースの安藤統男コーチに相談した結果、金田正泰監督へと話が伝わり2軍のキャンプに帯同することを許された。この事実上の入団テストとも言えるキャンプで掛布は結果を残し、晴れて阪神タイガースにドラフト6位で指名され入団が決まった。この時、掛布の父親の息子のプロ入りに対する執念がなければ、恐らく掛布はプロ入りすることはなかったのではないかと思われる。
巡ってきたチャンスは絶対に逃がさない!

ショートからサードへのコンバート!
第23回 掛布雅之「逆にホームランの短縮がヒットだと思います」 | 週刊ベースボールONLINE
プロ入り後の春季キャンプで掛布は徹底的に鍛えられた。オープン戦では、なかなか出番がなかったものの、その少ないチャンスを確実にモノにして開幕一軍入りを果たした。
掛布雅之 - Wikipedia
入団3年目で大ブレイク!一気にミスタータイガースへ!

1976年、打率で5位となり王貞治を抜く!
[カルビープロ野球カード1980大型版[白熱!開幕戦シリーズNo.10] No.10 掛布雅之(阪神)][カルビープロ野球カード : 1973-1980年]トレーディングカード・トレカ専門通販 - MINTモール
1979年に、阪神の不動の4番打者ミスタータイガース・田淵幸一が西部ライオンズへ移籍した。その年から阪神の主砲を引き継いだのが、掛布であった。ミスタータイガースを放出したチームに対しファンからの風当たりは強かったが、この年に掛布はチーム新記録となる48本塁打を放ち、セ・リーグのホームラン王となった。48本塁打は日本人選手としては現在も阪神タイガースの球団記録となっている。ここでも掛布は“ミスタータイガース”という称号を最初のチャンスにモノにするという勝負強さを見せた。
しかし、翌1980年に左膝を負傷し70試合にしか出場できず、当然のことながら成績も低迷した。そんな掛布に追い打ちを掛けるように、その年のオフシーズンに、あるスポーツ紙の大阪版の1面に「掛布を南海に放出、投手数名とトレード」というガセネタが出た。阪神は球団としてすぐに記事の内容を否定したが、2年前の田淵幸一、5年前の江夏豊のトレードが記憶に新しいこともあり、阪神ファンはガセネタとして簡単に済まされるような内容ではなかった。もちろん、掛布自身も大きな衝撃を受けた。掛布は、今後このような話が出ないように、ケガをしない丈夫な身体を維持しなければと、身体づくりに注力した。
その結果、翌年から1985年までの5年間、全試合出場を果たし、名実ともにミスタータイガースの称号を獲得した。
1984年 中日宇野勝との壮絶なホームラン王争いの結末は?!
掛布は生涯3度のホームラン王を獲得している。1979年、1984年、そして1984年である。その3回のうち1984年のホームラン王は後味の悪いものとなった。
掛布と宇野はホームラン37本で並んだまま、最後の直接対決の2連戦を迎えた。両チームのファンは固唾を飲んで、どちらがホームラン王になるかのかを見守った。ところが、両チームの監督の采配はその期待を大きく裏切るものであった。なんと、2試合とも掛布も宇野も全打席敬遠を受けたのであった。結果、ホームラン王は分け合うことになったが、この作戦にセ・リーグ会長が激怒した。当時の阪神と中日の両監督に注意をし、最終的には球団として謝罪会見をするまでとなった。
オールスター3連続ホームラン&バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発!
掛布はいくつものオフィシャルな記録を残しているが、記憶に残っていると言えばはやはりこの二つのエピソードであろう。まずは1978年オールスター戦での3打席連続ホームランからご覧ください。
そして、忘すれるこができない伝説のバックスクリーン3連発。それは、1985年の阪神のリーグ優勝、そして日本シリーズ制覇を象徴する衝撃的な出来事であった。
相手は宿敵読売巨人軍。投手は当時リーグ最速の155kmを投げていた槇原であった。
生涯タイガース!
掛布は1986年に手首にデッドボールを受け骨折。その後、ケガに泣かされて1988年に引退を決意した。
当時まだ32歳という年齢から他球団からのオファーが後を絶たなかったという。14年という短い選手生命であった掛布が、いまだに伝説の“ミスタータイガース”であり続ける訳が次のエピソードからうかがえる。
掛布雅之 - Wikipedia

主な獲得タイトル&表彰
『iPod touch5』の壁紙ですが…オシャレだと思いますか? - オシャレだし、可愛... - Yahoo!知恵袋