【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

皆さんにとっての "歴代最強横綱" は誰でしょうか?大鵬?千代の富士?北の湖?貴乃花?白鵬?筆者個人的には、物心ついて見始めた輪湖時代から今日に至るまで、全盛期のみで見た場合、最強と思った横綱は "曙" です。客席まで吹っ飛ばすあの強烈な突き押しは衝撃的でした。そんな曙の記録を振り返ります。


曙のプロフィール・通算成績

四股名:曙 太郎

最高位:第64代横綱

所属部屋:東関部屋

身長:203.0cm

体重:233.0kg



幕内優勝:11回

通算成績:654勝232敗181休 勝率.738

幕内成績:566勝198敗181休 勝率.741

幕内在位:63場所

横綱在位:48場所(2024年4月現在歴代6位)

年間最多勝:2回(1993年と2000年、いずれも76勝14敗)



初土俵:1988年3月場所

新入幕:1990年9月場所

引退時:2001年1月場所

曙 太郎 - 力士プロフィール - 日本相撲協会公式サイト

若貴と同期で横綱は一番乗り!

曙の初土俵は1988年3月。あの若乃花・貴乃花兄弟と同期で、年齢(学年)では、曙は若乃花の一つ上、貴乃花の三つ上です。奇しくも三人は、十両・幕内昇進はほぼ同時期で、最終的には横綱まで上り詰めますが、初土俵からわずか5年という圧倒的なスピードで横綱に昇進したのは曙です。



三人の昇進時期を比較してみましょう。

貴乃花 若乃花
十両昇進 1990年3月 1989年11月 1990年3月
幕内昇進 1990年9月 1990年11月 1990年9月
大関昇進 1992年7月 1993年3月 1993年9月
横綱昇進 1993年3月 1995年1月 1998年7月

若貴兄弟が所属する藤島部屋(当時)には、他にも安芸乃島、貴闘力、貴ノ浪という強豪力士がそろっており、当時はその強さを象徴して "藤島軍団" と呼ばれていました。その点では、若貴兄弟に比べると、曙の方が強いライバルが多かったとも言えますが、実際には、横綱昇進まではこれら5人の力士に大きく勝ち越しており、曙の強さは比類なきものでした。

10戦以上対戦した力士には負け越しゼロ!

全盛期の曙といえば、数回の突き押しで相手力士が土俵の外に吹っ飛ぶほどの破壊力で、凄まじい強さを見せつけていました。全盛期で見れば、「史上最強横綱は曙ではないか!?」という人も少なからずいるほどです。その傍証ともなるのが、強豪力士との対戦成績。なんと10戦以上対戦した力士の中で、負け越した力士は一人もいません



最高位関脇以上の力士に限定して、対戦成績を見てみましょう。

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
霧島 10 3 若乃花 18 17
琴錦 30 11 貴闘力 28 15
貴乃花 21 21 出島 6 6
千代大海 7 4 土佐ノ海 14 4
栃乃洋 7 3 栃乃和歌 12 7
武蔵丸 22 16 魁皇 25 6
安芸乃島 30 8 貴ノ浪 34 5
琴ノ若 23 2 玉春日 8 3
小錦 9 8 寺尾 14 3
水戸泉 11 0 栃東 9 4
武双山 22 6

若貴とは互角。水戸泉には11戦無敗。名大関として名高い魁皇、貴ノ浪に至っては、それぞれ25勝6敗、34勝5敗とほぼカモにしています。



最強のライバル・貴乃花とは、最終的には21勝21敗のタイですが、曙が1994年に怪我をするまでは、13勝7敗と圧倒していました。

横綱在位48場所は歴代6位!

1994年5月場所前に怪我をして以降は、故障がちになり、休場が多くなります。怪我をする直前の2年間は12場所中7場所も優勝するほどの強さでしたが、怪我をした後引退までの7年間は、優勝4場所、休場13場所(途中休場含む)。貴乃花との対戦成績も8勝14敗と逆転してしまいます。



しかし、驚くべきは、力士生命を脅かす怪我をしたにもかかわらず、その後41場所も横綱に在位したことです。横綱の通算在位48場所は、2024年4月現在で歴代6位の記録です。しかも、曙の引退は2001年1月場所ですが、引退直前の2000年は全盛期に匹敵するほどの好成績でした。



2000年の成績を見てみましょう。

場所 勝敗 結果
2000年1月 11勝4敗
2000年3月 12勝3敗 準優勝
2000年5月 13勝2敗 準優勝
2000年7月 13勝2敗 優勝
2000年9月 13勝2敗 準優勝
2000年11月 14勝1敗 優勝

特に2000年11月場所は、引退直前の場所にもかかわらず、14勝1敗という圧倒的な強さで優勝。この年は、1993年以来二度目の年間最多勝(76勝14敗)も達成しています。



しかし、翌2001年に怪我の状態が悪化し、膝の状態が限界に。優勝からわずか2ヶ月後、2001年1月場所終了直後に現役引退を表明しました。前場所に優勝を見たばかりの相撲ファンにとっては、ショックが大きかったことでしょう。常に引退と背中合わせで、ギリギリのところで力士を続けてきたことを示唆するようなエピソードです。



引退後は、総合格闘家、プロレスラーとしても活躍したことは言うまでもありません。



往時の活躍に思いを馳せ、曙太郎さんのご冥福をお祈りいたします。

関連する投稿


ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

銀座の高級クラブのホステスやクラブのママと結婚した芸能人・スポーツ選手。出会いから結婚までの驚きの事情やエピソードを調べてみた。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

2020年4月24日衝撃的なニュースが飛び込んできました。大相撲力士の春日錦孝嘉さんが、亡くなったと言うモノでした。来月4月は春日錦孝嘉さんの命日にあたる為、追悼の意味も含めてまとめてみました。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。