【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。


千代の富士 vs. 隆の里

第58代横綱・千代の富士第59代横綱・隆の里。横綱に昇進したのは千代の富士が先ですが、年齢は隆の里の方が3歳上です。同世代の二人は、初土俵から綱取りまで、似たようなタイミングで昇進し、ライバルとして戦い、数々の名勝負を繰り広げてきました。隆の里の経歴を中心に、二人の昇進、対戦を振り返ります。

入門から幕内定着まで

隆の里俊英は、1952年生まれの青森県出身。のちの二代目若乃花(改名前は若三杉)とともにスカウトされて上京し、二子山部屋に入門します。初土俵1968年7月。因みに、千代の富士の初土俵は、2年後の1970年9月です。



隆の里は、若三杉とともに順調に番付を上げていきますが、1972年に糖尿病を患い、以後は伸び悩みます。新入幕は、若三杉から2年遅れの1975年5月場所。因みに、千代の富士の新入幕はそのすぐ後、1975年9月場所です。



隆の里、千代の富士の二人に共通するのは、新入幕からトントン拍子で大関まで昇進したわけではなく、十両に陥落した点や平幕が長かった点です。幕内に定着したのは、奇しくも、隆の里が1979年5月場所千代の富士が1979年7月場所からでした。

ライバルたちに先を越され・・・

隆の里が幕内に定着した1979年、二代目若乃花はすでに横綱として活躍しており、彼を含めた一学年下の「花のニッパチ組(昭和28年・1953年生まれ)」もまた、隆の里の先を行っていました。北の湖は押しも押されもせぬ大横綱、麒麟児と金城は1974年から幕内に定着、大錦は1973年に三賞独占と華々しい活躍を見せていました。



千代の富士もその後は順調に昇進し、1981年1月場所、関脇の時に14勝1敗で初優勝。翌場所に大関に昇進すると、三場所で大関を抜け、1981年9月場所横綱に昇進しました。この時、隆の里の番付は小結です。

千代の富士の天敵

隆の里の現役当時、千代の富士は無敵の最強横綱でしたが、その千代の富士が最も苦手としていた力士が隆の里でした。隆の里は、千代の富士の全盛期に対戦していながら、その幕内対戦成績は16勝12敗。千代の富士と20戦以上対戦して、勝ち越している力士は隆の里だけです。



特に、1981年7月場所から1982年9月場所までは8連勝と千代の富士を圧倒。横綱なりたてで勢いのあった千代の富士でしたが、隆の里相手には何をやってもうまくいかず、横綱最初の場所は隆の里戦で負傷し、休場に追い込まれたほどです。隆の里もちょうどこの時期に活躍し、大関昇進を果たしています。

念願の横綱昇進

隆の里は、1982年9月場所15戦全勝で悲願の初優勝。翌場所は、いよいよ綱取りをかける場所となります。が、結果は10勝5敗。千代の富士にも敗れ、連勝記録も8でストップしてしまいます。



その後は11勝4敗、12勝3敗、13勝2敗と1勝ずつ成績が上昇し、迎えた1983年7月場所。千秋楽結びの一番で、千代の富士と1敗同士の相星決戦となります。がっぷり四つの長い一番で、最後は隆の里が外掛けから怪力で千代の富士を寄り倒して勝利。14勝1敗で二度目の優勝を果たし、文句なしの横綱昇進を決めました。



この時、隆の里は30歳。糖尿病に耐えて横綱昇進を勝ち取った苦労から、当時放送中のNHK朝の連ドラ『おしん』になぞらえて「おしん横綱」と呼ばれました。また、当時放送中のNHK大河ドラマ『徳川家康』も含めて、辛抱する人の代表として「おしん・家康・隆の里」という流行語まで誕生しています。

短いながら盛り上がった二強時代

横綱として最初の場所となった1983年9月場所も、千秋楽結びの一番で千代の富士との相星決戦となります。今度は全勝同士。勝った方が全勝優勝です。千代の富士が攻め、隆の里が粘る一番で、最後は、千代の富士が攻めてきたところを隆の里が吊り出して勝利。二場所連続の相星決戦で千代の富士を破り連続優勝、しかも横綱としての初場所を全勝優勝で終えました。



結局、1983年7月場所から1984年1月場所まで4場所連続で、千秋楽結びの一番の相星決戦となり、結果は、隆の里の3勝1敗。千代の富士が隆の里に負けて優勝を逃した場所は他にもあり、隆の里がいなければ、千代の富士の優勝回数はもっと多かったかもしれません。



隆の里の活躍で、柏鵬時代、輪湖時代のような二強時代の到来を期待する声もありましたが、その後、遅咲きの横綱ゆえの体力の衰えや故障などあり、成績は伸びず。1984年11月場所以降はほとんど休場で、結局、横綱になって以降、一度も成績が上がることなく、1986年1月場所で引退しました。



ライバルの去った後、千代の富士の一強時代が続いたことは言うまでもありません。

関連する投稿


【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1955年生まれの人がちょうど70歳を迎える年です。1955年生まれの著名人の中には、お茶の間では誰もが知るおなじみの顔ながら、40代から60代で惜しまれつつ亡くなった人が多く見られます。今回は、10年以上前に亡くなった俳優から、最近亡くなった漫画家、元力士まで、若くして亡くなった著名人8名を偲びます。


ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

銀座の高級クラブのホステスやクラブのママと結婚した芸能人・スポーツ選手。出会いから結婚までの驚きの事情やエピソードを調べてみた。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

皆さんにとっての "歴代最強横綱" は誰でしょうか?大鵬?千代の富士?北の湖?貴乃花?白鵬?筆者個人的には、物心ついて見始めた輪湖時代から今日に至るまで、全盛期のみで見た場合、最強と思った横綱は "曙" です。客席まで吹っ飛ばすあの強烈な突き押しは衝撃的でした。そんな曙の記録を振り返ります。


【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

2020年4月24日衝撃的なニュースが飛び込んできました。大相撲力士の春日錦孝嘉さんが、亡くなったと言うモノでした。来月4月は春日錦孝嘉さんの命日にあたる為、追悼の意味も含めてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。