懐かしい、運動足袋!なんと、オリンピック優勝ランナーも履いていた。

懐かしい、運動足袋!なんと、オリンピック優勝ランナーも履いていた。

運動会の季節ですね、昔「運動足袋」という履物がありました。「速く走りたい」思いを胸に走った徒競走、最高に盛り上がったクラス対抗リレー等、走る時に履いた足袋です。 戦前のオリンピック優勝ランナーも使用していた、運動足袋の歴史と思い出のまとめ。


運動足袋には、マラソン足袋、すっぽん、の呼び名がある

昭和30~40年代の運動会で見られた、足袋風の二本指の履物「運動足袋」は、昔「マラソン足袋」と呼ばれ、オリンピックに出場する日本選手も履き走っていた。





写真は、ブログ「WUMSC OB」バイク「運動会の足袋」より

運動会の足袋

運動足袋は運動会前には買ってもらい、徒競走の時だけ履く。

「マラソン足袋」と書いてありますが、これが「運動足袋」

学校の近くにある文具などを売っている店、雑貨店で昭和60年代頃まで販売されていた。

写真はブログ「スミダマンの独り言&画像ブログ」より、いきなりある方からプレゼントされた「運動足袋」

この運動足袋を「すっぽん」「はだし足袋」 と呼ぶ地域もあるようです。

使用は一回限り、縫い目が破れてきます。

運動会が終わった後にゴミ箱に捨てられている、
「運動足袋」を見た昭和の時代。

この形状では雑巾とかにリサイクルするのも難しい。

「運動足袋」は、「スポーツ足袋」とも呼ばれていた。

運動会で走る時だけ履く使い捨ての運動足袋

オリンピックで世界を制したマラソン足袋

1924年に開催された第8回オリンピック、パリ大会で金栗四三選手は運動足袋を履いていた。

金栗選手が使用したものと同じ型の足袋

1901年(明治34年)、大阪毎日新聞の主催で、日本で初めて開かれた「マラソン」大会の、神戸~大阪間では地下足袋が使われた。

1920年(大正9年)に始まった「東京箱根間往復大学駅伝競走」、1936年(昭和11年)のベルリンオリンピックに日本人として出場したマラソン金メダリスト、孫基禎選手も足袋で走った。

1951年(昭和26年)ボストンマラソンに出場し優勝した田中茂樹選手は「マラソン足袋ランナー」といわれた。日本のマラソンは、足袋で世界の頂点に達した。

マラソン足袋

底にはゴムが使用されるようになった。
このマラソン足袋はスポーツ博物館に展示されている。

スポーツ博物館
1964年の東京オリンピックの主会場となった国立競技場のスタンド内にある、秩父宮記念スポーツ博物館。現在は長期休館中。

1951年のボストン・マラソンでマラソン足袋を履いて走り優勝した田中茂樹(当時19歳)。
日本人初の優勝者。

ゴール!
トラディショナルな服装をした紳士が建物に登り見学!日本人の優勝を見守っています。
後ろに走るバイクはポリスでしょうか。

運動足袋・ボストン・マラソン日本人優勝!

これが歴史…強烈なメッセージ性を感じるモノクロ写真17枚:らばQ

秩父宮記念スポーツ博物館・図書館

現在は閉館している広島にあった「日本はきもの博物館」に展示されていた。

ボストン・マラソンで優勝した、田中茂樹選手のマラソンシューズ(マラソン足袋)

松永はきもの資料館(あしあとスクエア) - 福山市ホームページ

昭和23年12月、広島で開催された第4回大会朝日マラソンでは、小雪が舞う中運動足袋を履いて走るランナーの姿が見られる。

路面電車の線路の上を、運動足袋を履いて走っています。

大人のマラソンでも使われた「運動足袋」

運動足袋は、昭和45年ころまで使われていた。

小学校の低学年も運動会では、靴ではなく「運動足袋」だった。

女子の体操着はちょうちんブルマ、トップスはワイシャツのような布製です。
後にジャージー(メリヤス地)が体操着に使われるようになった。

小学生も運動会では、運動足袋を履いていた。

クルーカットと正ちゃん帽・足袋の話し

運動会当日に運動足袋を履いている小学3年生の男子児童。当時の学校で使われていたレトロな木製の椅子も後ろに写っています。

「気をつけ」の姿勢!
今のように写真が身近ではなかった時代。写真に写る小学生男子の姿が立派に見えます。

「気をつけ」と木製の椅子

ハリ天狗の日々奮戦・裸足足袋

小学校の運動会では校庭に石灰でトラックのラインを引き、走る競技の時は、写真のように高学年児童が片足を伸ばした姿勢でコースをつくった。

足を伸ばした姿勢でコースをつくる

ハリ天狗の日々奮戦・裸足足袋

運動会の日はお弁当を持って行き、お昼になると子供は教室に戻り、親たちは校庭に敷いたシートの上で食べていたと記憶しています。 椅子はどうしたのだろうか?校庭に置いたままだったのかなぁ…。

運動会の思い出

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


イベンダー・ホリフィールド  圧倒的!!  無敵のクルーザー級時代。

イベンダー・ホリフィールド 圧倒的!! 無敵のクルーザー級時代。

悲劇のロスアンゼルスオリンピックの後、プロに転向。超タフなドワイト・ムハマド・カウィとの死闘を制しWBA世界クルーザー級チャンピオンとなり、WBA、WBC、IBF、3団体のタイトルの統一にも成功。すぐに「最強」の称号を得るため、マイク・タイソンが君臨するヘビー級への殴りこみを宣言した。


石井慧  運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧 運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧の幼少児から国士舘大学に入るまで。地球上で60億分の1の存在になる、人類で1番強い男になるための序章。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。