二大子供向け番組の1つだった!「ひらけ!ポンキッキ」

二大子供向け番組の1つだった!「ひらけ!ポンキッキ」

今では子供向けのテレビ番組といえばEテレが一番有名だと思いますが、小さい頃は「 おかあさんといっしょ」と「ポンキッキ」の両方を見ていた、という人も多いのではないでしょうか。懐かしの「ひらけ!ポンキッキ」を見てみましょう。


「ひらけ!ポンキッキ」の誕生

「ひらけ!ポンキッキ」は1969年に誕生したアメリカの子ど向け番組『セサミストリート』に影響を受け、当時フジテレビの社長だった鹿内信隆さんが幼児教育番組開発を社内で依頼しました。1971年から研究を始め、一定の成果が出たため、1973年4月から放送がスタートしました。対象年齢は3歳から6歳です。

タイトルの由来は、フジテレビの元社長の浅野賢澄さんが小説を書くのが好きで、趣味の小説に登場していた「ポンキッキ博士」という名前が気に入っていたため、番組名に採用したそうです。

「ひらけ!」というのは「セサミストリート」からきていて「ひらけゴマ」から取っています。由来を聞くとなかなか面白いですね。

「ごま横丁」という案もあったそうですが、「ひらけ!ポンキッキ」でよかったですね。

放送時間は?

「ひらけ!ポンキッキ」は放送開始当初の1973年から1975年9月まではお昼の14:00~14:30に放送されていました。今ではこの時間に子供番組が放送されることはまずないですよね。

1975年に08:15 - 08:45になり、その後は8:00~になったり、7:45からになったりもしましたが朝の放送になりました。

放送時間を変えながら1973年から1993年まで20年間放送されました。

その後、「ポンキッキ-ズ」とタイトルを変え2001年まで放送されました。その後、2005-2006年に復活し、Ⅱ017-2018年まではBSで放送されました。「ポンキッキーズ」は対象年齢を小学生にまで広げています。最初は朝放送されていますがその後、夕方の放送になりました。俳優、ミュージシャン、お笑い芸人、文化人なども登場し、豪華でしたね。

一方、NHK教育テレビ(当時)の「おかあさんといっしょ」は1976年から9:30 - 9:55になっていました。「ポンキッキ」を見て、少し経ったら今度は「おかあさんといっしょ」を見る、という子供も多かったのではないかと思います。(「おかあさんといっしょ」の放送時間は現在は変更になっています)

「ひらけ!ポンキッキ」はどんな内容だった?

「ひらけ!ポンキッキ」を見ていた、という記憶はあっても幼い頃のことなので内容はよく覚えていない、という人も多いかもしれません。

改めて内容を見てみましょう。

スタジオにいるおねえさんとガチャピン、ムック(他に進行役やおにいさんがいる時代も)の掛け合いがメインで、間に歌やアニメ、実写映像などがありました。

自然・社会・言葉・数・しつけ・リズム・感覚の7つのカリキュラムを取り入れていたのでしつけのコーナーやミニコーナーで文字や数字、色などを紹介するコーナーもありました。

「知育」というのは最近生まれたような言葉に感じますが、昔から取り入れられていたんですね。

スタジオのガチャピン、ムックのやり取りも楽しいので自然と頭に入っていく感じでした。ガチャピン、ムックもボケと突っ込みでキャラが確立されていて、ガチャピンは当初はのんびりした内気な性格だったのですが(目がものがたっていますね)、だんだんとスポーツ万能で好奇心旺盛なキャラに変わっていきました。

1988年3月まではペギー葉山さんが出演していました。その後の5年間は主題歌がアイドルになったり、光GENJIが登場し歌うなど、ちょっと内容が変わっています。なので世代によって番組に持つイメージが違うかもしれませんね。

番組から生まれた名曲

「ひらけ!ポンキッキ」には歌のコーナーもあり、ここから数々の名曲が誕生しています。中でも有名なのは1975年の「およげ!たいやきくん」でしょう。日本におけるシングルレコード売上1位の記録を持っていますよ。

歌と一緒に流れるアニメーションも印象的だったので当時番組を見ていた人はきっと覚えているでしょう。

他にも、「いっぽんでもニンジン」「はたらくくるま」「まる・さんかく・しかく」などは今でも定番で歌われている子供の人気曲ですね。他にも「パタパタママ」「ホネホネ・ロック」などもありました。

さらに田原俊彦さんの「NINJIN娘」など、有名人が歌っている歌も多かったです。今ではNHKでも「みんなのうた」で著名なアーティストの曲があったりしますがこの時代に子供向け番組の曲で有名人を起用していたのは民放ならではという感じもします。

さまざまなアニメも放送!

さらに、コーナードラマとしてアニメや人形劇なども放送されていました。これらが放送されるようになったのは1988年以降ですね。以前は物語性は重視しないという方針でした。

Plonstersというドイツのクレイアニメや、ポンキッキ 名作ワールドとして童話が放送されていたりもしました。

1990年からは「きかんしゃトーマスとなかまたち」が放送。放送局を替えて現在も放送されている「きかんしゃトーマス」ですが、最初に放送されたのは「ポンキッキ内」だったんですね。

人気が高かったため、トーマスはポンキッキーズにも引き継ぎ、2007年まで放送されていました。

人気アニメや歌を生み出した「ひらけ!ポンキッキ」。大人になった今、また見てみたい番組です。

関連する投稿


90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

もともとはオーストラリアの子供向け番組の「バナナ・イン・パジャマ」ですが、90年代に日本でも放映されました。パジャマを来た2人のバナナが可愛くて懐かしさが込み上げますね。内容はなんとなくでしか思い出せないけど、大人になった今でもまた見たくなる番組の一つです。


子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向け番組などから誕生した子供向けの楽曲だけど、大人も巻き込んで大ヒットになった楽曲が過去にたくさんありますよね歴代の子供向けヒットソングをまとめました。


こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

幼少期に見ていたおかあさんといっしょの人形劇。子供の頃は知らなかったけれど「こんなに豪華だったの!?」と驚くほど有名キャラクターを担当している売れっ子声優さんたちが声優を務めていました。この記事では、過去のおかあさんといっしょ人形劇の声優さんをまとめてみました。


元祖子供向けのテレビ番組!「ママとあそぼう!ピンポンパン」実は出演・・・。

元祖子供向けのテレビ番組!「ママとあそぼう!ピンポンパン」実は出演・・・。

1966年10月3日から1982年3月31日までフジテレビで放送された子供向けのテレビ番組「みんなであそぼう!ピンポンパン」当時の元祖子供向けのテレビ番組で有名でした。実は私も1度出演したこ事があります。


セサミストリートはただの英語教育番組ではなかった!その奥深さを徹底解明!

セサミストリートはただの英語教育番組ではなかった!その奥深さを徹底解明!

今や某テーマパークの主役といっても過言ではないセサミストリート。日本ではキャラクターとしてのセサミストリートが大人気ですよね。でも実はセサミストリートはとっても奥深い作品。子供の頃はなんだかわからず見ていたけれども大人になって見返すとたくさんのメッセージに気づくはず!字幕がないものも多いけど頑張って見返してみましょう!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。