子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向け番組などから誕生した子供向けの楽曲だけど、大人も巻き込んで大ヒットになった楽曲が過去にたくさんありますよね歴代の子供向けヒットソングをまとめました。


「黒ネコのタンゴ」

「黒猫のタンゴ」は元々はイタリアの童謡です。1969年3月のイタリアの童謡コンテスト「第11回ゼッキーノ・ドーロ」で3位に入賞した楽曲。原題は "Volevo un gatto nero"(黒ネコがほしかったのに)、です。

その年のうちに日本にもやってきて1969年10月にひばり児童合唱団に所属していた子役の皆川おさむさんが歌いました。当時6歳10カ月だったそうです。

日本版の歌詞は原曲とは少し異なります。

オリコンで14週連続1位を獲得し、累計260万枚という大ヒットになりました。子供が歌うというのもまたよかったんでしょうね。深夜ラジオ「オールナイトニッポン」で放送されたこともヒットのきっかけになったのだとか。皆川さん版の「黒猫のタンゴ」は海外でも発売されました。

さらに1974年には「ママとあそぼう!ピンポンパン」の挿入歌として石毛恭子さんがカバー。以後様々な人にカバーされています。

「およげ!たいやきくん」

「およげ!たいやきくん」は1975年に「ひらけ!ポンキッキ」で発表された楽曲。歌っているのは子門真人さん。オリコン史上初、11週連続1位を獲得し、累計売上は450万枚です。日本で一番売れたシングルレコードなんですよ。

「子供たちに遊び心と冒険心を伝えたい」「たい焼きを七つの海で自由に泳がせたら面白い」という発想から生まれた楽曲なのですが、毎日鉄板の上で焼かれるたい焼きがサラリーマンの姿の様だ、会社を辞めて他の世界に飛び出したい気持ちを代弁してくれている、という声もあり大人にまで響くヒットソングとなりました。

この曲のヒットで子どもソングが注目されるようになり、1976年には同じ「ひらけ!ポンキッキ」の「パタパタママ」もオリコン6位にランクインしました。B面が子門真人さんの「ホネホネロック」だったということも影響していそうです。

音楽業界に衝撃を与えた曲として今でも語り継がれていますよね。

「山口さんちのツトム君」

「山口さんちのツトム君」は、1976年にNHKの歌番組『みんなのうた』で放送された楽曲。歌っているのはNHK東京児童合唱団の川橋啓史さん。累計売上は150万枚以上です。

山口ツトムくんの幼馴染の女の子が、ツトムくんに元気がないと感じ声をかけてもあまり反応がなく、田舎に帰省していたお母さんが帰ってきてお土産の苺をもらって元気になり、女の子と2人でイチゴを食べる、という歌詞でした。
なかなか子供向けの歌にしては難しい内容というか、他の歌にはあまりない感じでしたよね。

作詞のみなみらんぼうさんは山口さんちのツトムくんには特にモデルはいない、と話していたのですが、15年経った頃に、幼い頃に母親を亡くして沈んでいた自分そのものだと気が付いた、と話しています。

「みんなのうた」からはその後もヒット曲がたくさん生まれていますよね。北島三郎さんや大貫妙子さんなど昔から有名アーティストを起用した曲も多かったです。

「おどるポンポコリン」

1990年にはBBクイーンズの「おどるポンポコリン」がリリース。こちらはテレビアニメ「ちびまる子ちゃん」の初代オープニングテーマですね。

「ちびまる子ちゃん」がアニメ化で大ヒットし、この楽曲も大ヒット。オリコン5週連続1位で、累計売上は160万枚以上です。

ここまで紹介してきた子供向けのヒットソングは、どこか哀愁漂う楽曲ですがこの楽曲だけは底抜けに明るい感じですね。

作詞はちびまる子ちゃんの作者であるさくらももこさんが担当していますが、さくらさんらしいナンセンスな歌詞で当時の世相に受け入れられたという分析もあります。

この頃は牛若丸三郎太(時任三郎さん)の「勇気のしるし」、オヨネーズの「麦畑」、鷲尾いさ子と鉄骨娘の「鉄骨娘」などいわゆるコミックソングが流行していてその流れに乗ったという感じもありますね。カラオケなどでも盛り上がる一曲です。

「だんご三兄弟」

「だんご3兄弟」は1999年1月に「おかあさんといっしょ」の1月の歌として発表されました。歌っているのは当時のうたのおにいさん、おねえさんだった速水けんたろうさん、茂森あゆみさん。CDは3月にリリースされ、オリコン週間チャートは3週連続1位。250万枚を超える大ヒットとなりました。

「おかあさんといっしょ」を親としてみるようになった今だから分かりますが、「おかあさんといっしょ」の今月の歌がこんなにヒットするなんてことはなかなかないです。

作詞を担当した佐藤雅彦さんが「串だんごが兄弟だったら一番上と一番下どちらが長男になるのか」という疑問を短編集に書いていたのが「おかあさんといっしょ」のディレクターの目に留まり、そこから楽曲の制作があったそうです。

誰でも3兄弟の誰かに感情移入できるなどという理由から大人にも刺さったのではないかと言われています。

この曲の大ヒットで、ぬいぐるみなどのグッズも発売されたり、替え歌も多発しました。さらに、だんごやさんが便乗して4個刺さった団子を1本減らして3個で販売するなどということもあり、社会現象になりましたね。

現在では定番の童謡として歌い継がれています。

ご紹介してきた子供向けの童謡は今でも歌われているものが多いですよね。最近では「パプリカ」のブームなどもありました。これからも時々子供向けの曲からヒット曲が生まれることがありそうですね。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。