タモリがNHK紅白歌合戦の総合司会に復活か!?32年前の司会ぶりを動画で確認。

タモリがNHK紅白歌合戦の総合司会に復活か!?32年前の司会ぶりを動画で確認。

タモリ(70)が、今年のNHK紅白歌合戦総合司会に起用されることが5日、濃厚になったと報じられた。1983(昭和58)年に総合司会を行なった32年前の司会ぶりを動画と画像で振り返る。


タモリ、今年のNHK紅白歌合戦総合司会に起用されること濃厚!

2015年10月5日、タモリ(70)が、今年のNHK紅白歌合戦総合司会に起用されることが濃厚になったとスポーツ誌に報じられた。

1983年(昭和58)年にもタモリは総合司会を務めており、実現すれば32年ぶり2度目となる。
なお、白組司会をV6の井ノ原快彦(39)、紅組司会を有働由美子アナウンサー(46)が務めることも有力になった。

記事によると、紅白歌合戦の司会は例年、10月中旬に発表されるが、NHK局内では「司会がタモリさんならいいよね」と期待する声が多数聞こえるようになったという。

タモリなら冠番組「ブラタモリ」が好評放送中でNHKへの貢献度も十分。
長年、テレビ朝日系音楽番組「ミュージックステーション」の司会をつとめ、ミュージシャンたちとのつながりも深い。

さらに、紅白の司会を任せられるだけの安定感と実力を備え、話題性も十分とあって、目玉となるのは間違いないと考えているとのこと。

NHK総合テレビで2008年から断続的に放送されている日本の紀行・バラエティ番組『ブラタモリ』が好評でNHKからの信頼も厚い。

タモリ(森田 一義)

1983年「第34回NHK紅白歌合戦」で総合司会だったタモリ

前年(1982年)、その年のヒット曲に限定せず、歌手本人が歌いたい歌を披露するという趣向を取り入れた結果、「懐メロ大会」を揶揄され、視聴率70%割れ(69.9%)に。

「視聴率を復活させよう」とNHK・各レコード会社が躍起し番組作りが行われた。
総合司会には前年開始のフジテレビ系列『森田一義アワー 笑っていいとも!』で大ブレイクしていたタモリを起用。初めてNHKアナウンサー以外の人物が総合司会を務めた。

そのタモリは、独特の笑みを浮かべながら「すごいメンバーで、これぞ芸能界という感じで多少気持ちの悪い面もございますけれども」と司会中にコメント。

さらに、民放ネタをやるのがご法度のNHKで「選手宣誓、そろそろいってもいいかな!」「いいとも~!」と紅白で「笑っていいとも!」ノリを打ち出したのだった。

出場歌手全員によるアトラクション・コーナーでは、タモリさんがトランペットの演奏も披露した。

タモリがトランペット演奏

昨年「第65回NHK紅白歌合戦」では審査員として参加。

「第65回NHK紅白歌合戦」が2014年12月31日、東京・渋谷のNHKホールで行われた。
オープニングでタモリは31年前の紅組司会で審査員の黒柳徹子(81)と今年の嵐、吉高と並んで登場し「お久しぶりです。31年前に総合司会をしました」とあいさつ。
白組の嵐に優勝旗を渡す大役も務め、「出演者が全部知り合い。恥ずかしかったけど、本当に楽しかった」と振り返った。

黒柳徹子と31年ぶりに紅白でコンビを組んだ。

タモリが総合司会に決定すれば、井上陽水が遂に紅白初参加か?

タモリが総合司会に就くことで、シンガー・ソングライター井上陽水(67)の初出場に現実味が出てきた。
井上陽水はタモリと同じ福岡出身の親友で、「ブラタモリ」のオープニングテーマ曲「女神」とエンディング曲「瞬き」を歌っている。
NHKは長年、紅白出場オファーをし続けているが未だ実現していない。

井上陽水は、1993年には連続テレビ小説「かりん」の主題歌「カナディアンアコーデオン」を担当し、紅白への期待感が高まったが、「あの場はあまりにもハデ。恥ずかしいから」と断った。
2006年には「今年は出る気がない。今後の紅白の出演を検討する」とコメント。
NHKの音楽番組「SONGS」で4夜連続特集された2009年も出場を断っていた。

しかし、今年に限っては、井上がタモリとの共演で前向きになる可能性も考えられている。

関連するキーワード


タモリ 紅白

関連する投稿


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


ナインティナイン 岡村隆史   「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

ナインティナイン 岡村隆史 「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

異色の若手時代。大阪で尖ってカミつきまくっているうちに関東のテレビ局ディレクタ―に見い出され、とんねるず、ビートたけしの番組でブレイク。大阪でとってから東京へという従来の手順を踏まず、一気に天下へ。


【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

人気シンガーソングライターの中では、意外にも楽曲提供の少ない桑田佳祐。ただ、少ないながらも、ジャンルを問わずバラエティに富んだ曲が並ぶのが桑田らしいところです。今回は、純粋な楽曲提供だけでなく、サザンオールスターズのアルバム曲のカバーも含めて、1980年代の名曲6選を振り返ります。


芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

「徹子の部屋」は、黒柳徹子がリスペクトと思いやりのある語りでゲストの素顔に迫っていく、非常に穏やかな安心してみていられる番組。ところお笑い芸人に対しては、なぜか瀕死の状態に追い込んでしまい「芸人殺し」「芸人キラー」と恐れられた。


大晦日の定番!!紅白歌合戦で起きたハプニング5選

大晦日の定番!!紅白歌合戦で起きたハプニング5選

昭和の時代の大晦日は、家族全員で紅白を観ながら年越しそばを食べるという過ごし方が定番でしたよね。子供たちは前半のアイドルを楽しみに、大人たちは後半の演歌を楽しみにしていたものです。そんな日本の大晦日の風物詩である紅白歌合戦の歴史には、様々なハプニングがありました。そこで今回は紅白歌合戦で起きたハプニング独断と偏見で5つ選んでご紹介します!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。