【卒業ソング】1980年代に大ヒット!懐かしい昭和の卒業ソング10選

【卒業ソング】1980年代に大ヒット!懐かしい昭和の卒業ソング10選

毎年、卒業シーズンになると、そこかしこで流れる卒業ソング。近年人気の新しい曲から、昔から人気の定番曲まで、様々な卒業ソングが聴こえてきます。今回は、ミドル世代の多くの方が学生だった1980年代にフォーカスし、当時流行した卒業ソングを振り返ります。


乾杯 / 長渕剛

『乾杯』は、誰もが知る長渕剛の代表曲ですが、元々は1980年にリリースした同名のアルバムの収録曲でした。1988年に『乾杯-NEW RECORDING VERSION-』として再レコーディング&シングル化され、この時にオリコンナンバーワンを獲得しています。結婚する友人を祝福するために長渕が書いたという曲で、現在でも、結婚披露宴や卒業式で歌われることの多い楽曲です。

制服 / 松田聖子

『制服』は、松田聖子の1982年の大ヒット曲『赤いスイートピー』のB面に収録されていた楽曲で、彼女のB面曲の中では最も有名な曲の一つです。A面曲と同様、本曲も松本隆(作詞)&呉田軽穂(作曲)の黄金コンビが手がけました。詞は正に "卒業" をテーマにした内容で、当時は卒業シーズンだったこともあり、ラジオ番組でよくリクエストされたといいます。最近では、芦田愛菜ちゃんが自身の番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』で何度か口ずさんだことでも話題になりました。

春なのに / 柏原芳恵

『春なのに』は、1983年当時、人気アイドル歌手だった柏原芳恵の12枚目のシングルで、『ハロー・グッバイ』と並ぶ彼女の代表曲です。詞の内容通り、当時は "卒業ソングの定番" として学生たちに親しまれました。作詞・作曲はともに中島みゆきで、後に彼女自身も、セルフカバー・アルバム『回帰熱』の中で本曲を歌っています。

想い出がいっぱい / H2O

『想い出がいっぱい』は、男性デュオH2Oの5枚目のシングルで、テレビアニメ『みゆき』のエンディングテーマとして、1983年にリリースされた楽曲です。オープニングテーマの『10%の雨予報』も彼らが歌っています。H2Oにとっては、薬師丸ひろ子主演の映画『翔んだカップル』の主題歌『ローレライ』以来のヒット曲となりました。その後、H2Oは1985年に解散しますが、本曲は、音楽の教科書や合唱コンクールの課題曲に採用され、また卒業ソングとしても、今も幅広い世代に親しまれています。

卒業 / 尾崎豊

『卒業』1985年の卒業ソングブームにヒットした尾崎豊の楽曲で、尾崎の代表曲であり、卒業ソングの代表曲でもあります。彼にとっては、オリコン20位と初めてヒットチャートにランク入りした曲で、その後1989年の再リリースでオリコン8位を記録しました。通常の卒業ソングとは違った過激な歌詞が話題となり、本曲を収録したアルバム『回帰線』の方はオリコンナンバーワンを獲得しています。因みに、尾崎自身は、本曲リリースの前年に、青山学院高等部を自主退学していました。

卒業 / 斉藤由貴

斉藤由貴は、明星食品「青春という名のラーメン」のCM出演で人気となり、1985年に『卒業』アイドル歌手としてデビュー。当時のキャッチフレーズは「時代だって、由貴に染まる。」でした。本曲はCMソングというだけでなく、卒業ソングの代表曲でもあり、デビュー曲ながらオリコン6位の大ヒットとなりました。彼女自身もちょうど卒業のタイミングで、その年の3月、神奈川県立清水ヶ丘高等学校を無事に卒業しています。その翌月、『スケバン刑事』で連続ドラマに初主演し、女優としてもブレイクしたことは言うまでもありません。

卒業-GRADUATION- / 菊池桃子

1985年は、『卒業』というタイトルの楽曲が4曲もリリースされた卒業ソングブームの年でした。その4曲とは、上述した2曲と、倉沢淳美『卒業』、そして本曲、菊池桃子『卒業-GRADUATION-』です。デビュー曲から順調にヒットを連発していた彼女は、4枚目のシングルである本曲で初めてオリコンナンバーワンを獲得しました。彼女にとって最大のヒット曲で、本曲をテーマにした、同名のテレビドラマにも主演しています。

夕陽に別れを告げて / サザンオールスターズ

サザンオールスターズの卒業ソングといえば、一般には『Ya Ya (あの時代を忘れない)』を挙げる人が多いですが、コアなファンに支持されているのが本曲『夕陽に別れを告げて』です。サザンオールスターズが1985年にリリースしたアルバム『KAMAKURA』に収録されており、シングルにはなってはいませんが、ファンの間ではあまりに有名な曲です。桑田が青春時代を過ごした、鎌倉学園高等学校での思い出を歌った曲です。

じゃあね / おニャン子クラブ

おニャン子クラブの楽曲の中で、最も歌い継がれている有名曲と言えば、本曲『じゃあね』でしょう。元々は、ナカジ(中島美春)の卒業に向けて作られた曲でしたが、今ではおニャン子クラブの代表曲として知られています。ナカジ本人がソロ、おニャン子クラブの他メンバーがバックで歌う演出で、歌の終わりには、メンバー全員がナカジのそばに集まり、寄り添って一緒に歌うシーンが印象的です。

夢をあきらめないで / 岡村孝子

あみんが1983年に活動を休止すると、岡村孝子は一年置いて1985年にソロデビューを果たしました。そして、5枚目のシングルとしてヒットしたのが、本曲『夢をあきらめないで』です。元々は失恋ソングとして書かれた曲でしたが、聴き手の間で拡大解釈され、"人生の応援歌" として親しまれるようになりました。音楽の教科書にも採用され、卒業ソングとしてもおなじみの彼女の代表曲です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。