芸能界ラブにドキドキ!今読んでもオシャレな「ハンサムな彼女」の魅力

芸能界ラブにドキドキ!今読んでもオシャレな「ハンサムな彼女」の魅力

90年前後にりぼんで連載されていた「ハンサムな彼女」。初めて読んだ芸能界マンガがこの作品だった!という女子も多いと思います。ドキドキする恋愛展開、ハイセンスなファッション、才能溢れる若者たちの成長…吉住作品の魅力がギュッと詰まった「ハンサムな彼女」を振り返ります!


「ハンサムな彼女」とは

あらすじ

主な登場人物

「ハンサムな彼女」の主人公。中高一貫校・四ツ葉学園芸能科に通う傍ら、女優としても活動しています。

クールな外見でハンサムな女性を演じる未央ですが、性格は明るく愛嬌があり、恋に悩みオシャレを楽しむ普通の女子高生でもあります。

ちなみに、未央の弟・萩原礼央(はぎわられお)は、コンピューター音楽作家として、一哉監督・未央初主演映画のサントラを手掛けています。

萩原 未央(はぎわら みお)

一流の映画監督を志す天才演出家。父は映画監督、母は女優という映画界のサラブレッド。

クールで知的。自信家で照れ屋。しかも帰国子女でハリウッド映画出演経験もある美形!これで女性にモテないわけがありません。周囲の大人たちにもよく可愛がられ、人たらし的な一面も持ちあわせています。

まさに完璧の一言に尽きますが、優柔不断で女性を泣かしてしまうという欠点も。

名前の由来は、日本初のオリンピックメダリストであるテニス選手の熊谷一弥氏から。

熊谷 一哉(くまがい いちや)

アイドル歌手兼女優で、未央の親友かつクラスメート。本名は木村彩子(きむら あやこ) 。

一哉の元カノで、別れた後も一哉のことが忘れられず想い続けていますが、未央の初恋の相手・てるちゃんから好意を寄せられており…というなんとも複雑な関係。

未央の恋敵であり、良き理解者です。

沢木彩(さわき あや)

関西出身のカメラマン。東京で一哉と同居し、同じ高校に通っています。

硬派な一哉とは対照的にナンパな一面もありますが、それもまた彼の魅力のひとつ。「理想の男子は可児収!」という声もあがるほどの人気キャラです。

未央に好意を寄せながらも一哉との恋の行方を見守る、収のイケメンぶりがたまりません。収の恋愛を描いたスピンオフストーリー「OSAMU」も人気の高い作品です。

可児 収(かに おさむ)

イケメンが勢揃い

一哉や収に限らず、未央の周囲はイケメンばかり!脇役でありながら主役級の魅力を持つ、イケメンたちをご紹介します。

未央の隣人であり初恋の相手。俳優として活動しています。通称・てるちゃん。

とても優しくて誠実なてるちゃんですが、女性に対してはかなり不器用。もっとたくさん登場して欲しかったですね。

森本 輝臣(もりもと てるおみ)

歌って踊れる少年アイドルグループ・SMACKのメンバー。未央とは同じ学校の先輩・後輩にあたり、未央に好意を寄せています。

仕事に対して積極的かつ素直で、歌手でありながらその演技力は一哉も認めるところ。物語終盤で登場する未央のライバル女優・竹内みちるへの接し方に、彼の優しさが垣間見えます。

水谷 篤紀(みずたに あつき)

一哉や収たちと一緒に映画を作っているプロデューサー。

大口スポンサーを探してくるなど彼の仕事ぶりも大人顔負けですが、未央・一哉・収の恋を見守る姿はまさにいい男そのものです。

大人になってから読み返すと、彼のイケメンぶりがよくわかります。

大友 也寸志(おおとも やすし)

也寸志が探してきたスポンサー企業の会長御曹司。27歳。かなりの切れ者ながらも一哉たちへの理解が深い、正真正銘の大人の男性です。

女避けにダミーの結婚指輪をしているあたり、相当女性がよってくるのでしょうね…

沖田 優一(おきた ゆういち)

ハリウッド映画監督アーサー・クライトンの一人息子。彼もまた映画監督を志し、仲間たちと映画を制作しています。

かなりの曲者ですが、美しいルックスにやられた読者も多いはず。

キース・キャンベル

未央のクラスに転校してきた人気バンドのボーカリストで、一哉に似ています。

未央に迫る彼のやり方に、当時怒りを覚えた読者も多いでしょう。聖に関しては、未央や聖の恋人・しのぶの方がよっぽど“男前”でしたね。

でも、しのぶが別れられないほどの魅力と才能を持つ男であることは確かです。

松木 聖(まつき しょう)

名シーン・名台詞を振り返る

「ハンサムな彼女」は第1部と第2部に分かれています。今回は1部の名シーン・名台詞をちょっとだけ振り返ってみます。

自分の演技を厳しくダメ出しされ反発する未央を、一哉が叱り飛ばすシーンです。この出来事をきっかけに、未央に女優としての自覚が芽生えはじめます。

未央に期待しているからこその厳しさですね。

「ばかやろう!あまえんなよ。おまえは遊び半分でもこっちは真剣なんだ!」

007のボンドガールに選ばれた未央が主役のパーティで、「彼女のデビュー作を撮るのはこのおれだ」と宣言した一哉が、未央の手をとって会場の外に連れ出した後のシーンです。

映画に対するひたむきな情熱が伝わる、自信家の一哉らしい口説き文句ですね。

「絶対きれいに撮るよ」

ステージ上で一哉への想いを吐露し、歌えなくなった彩。彼女を舞台裏で抱きしめる一哉の姿を見た未央は、自分に好意を寄せる収の元へ…というシーンです。

何もセリフがなく、そのまま次ページの表紙まで繋がっていきます。

前ページから繋がるこのシーン。ドラマの1シーンのようなコマ割りが秀逸です。

彩が一哉への想いを断ち切ることを告げるシーン。

途中で弱い一面を見せつつも、最後は自分の足で立ち上がり前を向いていく強さを持っているのが、吉住作品に出てくる女性キャラに共通している点かもしれません。

「見つけてね。映画より大事な人」

ハンサムな彼女 6巻【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読み

未央のハイセンスなファッションに注目!

登場人物の服装がオシャレなのも吉住作品の大きな魅力。未央のクールで大人っぽい女優ファッションを振り返ってみましょう!

タイトなトップスとボリュームたっぷりのスカートの対比が素敵ですね。未央の女優ファッションには帽子がよく登場しています。

ヒョウ柄ファーが襟と袖についているコート。今見ても可愛いですね。

当時は、わりと派手な大柄のワンピースやブラウスが多かった印象。

夏らしいボーダーのカーデと白のワンピースで、大人っぽいマリンスタイルに。

表紙には、着物や浴衣などの和服姿もたびたび登場しました。

フューシャピンクのタイトスーツが、バブル時代を思い出させますね。

テレホンカード

吉住渉 ハンサムな彼女 りぼん抽プレ テレカ 1 - animeteleca - (有)テレカバリューヤフーオークション店 - ヤフオク!

付録のイラストの着こなしもキュートです。

ファッション用語辞典トランプ

現在の画風で新たに書き下ろされた表紙イラスト。より“ハンサム”な印象ですね。

集英社文庫・コミックス版の表紙

元りぼん女子の間で今もなお人気の高い「ハンサムな彼女」。作中に出てくる未央主演・一哉監督の映画『プライヴェート藍』が観たい!と思った人も多いのではないでしょうか。

読んだことがない、もう一度読んでみたいという方は、電子書籍版も出ていますのでぜひチェックしてみてくださいね!

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


『りぼん』でアニメ化した漫画のおもちゃが懐かし可愛い!変身グッズやオシャレグッズまで!

『りぼん』でアニメ化した漫画のおもちゃが懐かし可愛い!変身グッズやオシャレグッズまで!

90年代に『りぼん』で連載されアニメ化された人気作品には、関連したおもちゃが多数販売されていました。変身グッズやステーショナリー、オシャレなグッズまで懐かし可愛いモノを集めてみました。持っていたものはありますか?


正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

デビューから「りぼん」で「星の瞳のシルエット」、「銀色のハーモニー」などのヒット作を連載してきた柊あおいさん。ジブリ映画にもなった「耳をすませば」もありますよね。柊さんの人気漫画をまとめてみました。


天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

人気漫画家・矢沢あいの展覧会「ALL TIME BEST 矢沢あい展」が、2022年夏に第1会場となる東京・新宿髙島屋を皮切りに、大阪髙島屋、横浜髙島屋で開催されることが決定しました。


意外と少ない!90年代のりぼんでアニメ化された作品は?

意外と少ない!90年代のりぼんでアニメ化された作品は?

少女漫画誌で売上ナンバーワンを誇る「りぼん」。ですがアニメ化されている作品は実は意外と少ないです。90年代にアニメ化されたりぼん作品を振り返ってみましょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。