【実は天皇の子供だった!?】懐かしいアニメ【一休さん】

【実は天皇の子供だった!?】懐かしいアニメ【一休さん】

全296話も放映された長寿アニメ『一休さん』。いったいどんなアニメだったのでしょうか。主な登場人物の紹介、一休さんの驚くべき出生の秘密、そして涙なしには見られない最終話についても詳しく紹介していきます。


どんな内容のアニメだった?

確かに稀にですが、すごくシリアスな回があったりしましたね。

とんち

一休さんといえばまず『とんち』ですね!

代表的なとんち

屏風の虎退治

このはし渡るべからず

主な登場人物

一休

さよちゃん

ドラえもんでいうところの、しずかちゃん枠でしょうか。
『トラブルを持ち込まない』ことや『心優しい少女』なところから、一部から『アニメ一休さんの最後の良心』と呼ばれているとかいないとか。

和尚さん

安国寺にこの人あり

秀念(しゅうねん)

ちょっぴり、しゅうねん深そうですね…

左から哲梅、哲斉、陳念、黙念

※安国寺の四天王というわけではありません

吾作

将軍さま(足利義満)

アニメを観る限りではとても有能そうには見えませんが、能ある鷹は爪を隠すということなのでしょうか。イメージ的には志村けんのバカ殿に近いものを感じていましたが、どうやらそれは気のせいだったようです。

新右衛門さん(蜷川 新右衛門)

長い日本のアニメ史において『ケツあご』といえば、ルパンの銭形警部かこの新右衛門さんかという論争が未だに続いているとかいないとか。
ケツあご同士、仲良くすればいいのに。

桔梗屋さん(桔梗屋 利兵エ)

長い日本のアニメ史において、これほど「越後屋~お主も悪よのう」、「いえいえ、お代官様ほどでは」(ニヤリ)というセリフの似合うキャラは他にはいないのではないでしょうか。

弥生さん(桔梗屋 弥生)

きっと、お母さんがすごい美人だったのでしょうね…

母上さま(伊予の局)

やんちゃ姫(五条 露)

どちて坊や

「どちて〇〇なんですか?」と周囲に聞きまくるので、皆ほとほと困り果てていたのでした。しかし得てしてこういう少年が、やがて大きな学問を修めたりするのかもしれません。

あわてない あわてない

やたら印象に残っているアイキャッチ。
忙しい現代人にこそ心に響くものがあるかもしれませんね。

なんと、一休さんは天皇の子供!?

子供の頃に一休さんを観ていて、「なぜ一休さんは母親に会えないの?一緒に暮らせないの?」という疑問がありました。アニメの中では詳しい説明はなかったようですが、一休さんは後小松天皇の子供だったのではないかと言われています。

どちて一休さんは天皇になれなかったのですか?

では、後小松天皇の子供という噂が事実ならば、なぜ、一休さんは天皇家の子供と認められなかったか・・・。 もし、一休さんが天皇の子と認知されて育っていれば、後小松天皇の第一子でしたので、もっとも天皇位に近い存在として、かなりの高い確率で天皇になっていたものと思われます。 この認知されたかったことには、当時の最高権力者であった足利義満が絡んでいると言われます。 義満は、学校の教科書などには出てきませんが、天皇家を乗っ取ろうとしたと言われており、事実として息子の義嗣を天皇家に入れて親王にする直前まで話を進めています(この儀式の直前に義満は急死するのですが・・・)。 この義満、当時は実質的な最高権力者であり、怖いものなしですから、後小松天皇が寵愛する一休さんのお母さんの元に強引に押しかけ、一夜を共にしたらしい・・・。 それを知った後小松天皇は、一休さんのお母さんを怒りにまかせて追放したと言われます。 この内容は、一休さんのお母さんの行動に不信を持った後小松天皇が、一休さんのお母さんを殴りつけたという記録で残っています。(はっきりと、相手が義満とは書いていませんが、状況から察して間違いないものと歴史研究者達は見ています。) そして、一休さんのお母さんは、天皇家から追放されて暫く後に一休さんを産んだんです。 したがって、一休さんは正式に天皇家の子供と認められていませんが、誰もが知る公然の秘密だったと言うことです、当時は。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n159626

日本史の不思議を解き明かす! ★ なぜ「一休さん」は有名なのか?単なるお坊さんではないのか? ★ - Yahoo!知恵袋

あのようなほのぼのとしたアニメに、このような秘密があったとは驚きですね。

一休さんの最終回ってどうだった?

全296話、まさに7年間もの長きにわたり放映された一休さんですが、最終回はどのような内容だったのでしょうか。

最終話「母よ、友よ、安国寺よ、さようなら」

タイトルだけでもう泣けそうです…

シーン1 安国寺

シーン2 金閣寺

シーン3 帰り道

シーン4 桔梗屋

シーン5

シーン6

シーン7

シーン8

シーン9

ラストシーン

関連するキーワード


一休さん とんち

関連する投稿


【夏休みアニメの常連作品】今聴いても胸が切なくなるソング集♪

【夏休みアニメの常連作品】今聴いても胸が切なくなるソング集♪

私達が子どもの頃の長い夏休みで唯一の楽しみが、テレビ朝日系列で放送されたいた「夏休みまんが大会」や「子供アニメ大会」ではなかったでしょうか? 毎年ほぼ同じ作品、ほぼ同じ放送順で放送されていましたが、存分に楽しんでいたのは私だけではないはず。 そんな夏休みアニメの曲の中で、子どもながらに切なくなった曲ってありませんか? 今回は夏休みアニメで再放送されていた作品で、今聴いても切なくなる曲をまとめてみました!


ドラゴンボールを7つ集めるから蘇って!亡くなってしまった「ドラゴンボール」の素晴らしき声優陣!

ドラゴンボールを7つ集めるから蘇って!亡くなってしまった「ドラゴンボール」の素晴らしき声優陣!

どうも!マツドデラックスよ!今回は「ドラゴンボール」シリーズにおける亡くなってしまった10人の声優さんの特集よ!あのキャラは違う作品でこのキャラもやっていた⁉とか、ちょっと「都市伝説」的なことがあったりとか?お時間のある時に読んで楽しんで頂戴ね~!


ダンスイベントに細川たかしと愛弟子・杜このみが出演!アニメ「一休さん」のテーマに乗せて登場!!

ダンスイベントに細川たかしと愛弟子・杜このみが出演!アニメ「一休さん」のテーマに乗せて登場!!

1月27日、細川たかしと愛弟子・杜このみがダンスイベントに登場。ストリートダンス集団GANMIと「北酒場」を歌唱。また、アニメ「一休さん」のテーマでGANMIがダンスを披露するなど大いに盛り上がった。


【クイズ】懐かしい名作テレビアニメ(1970年代編)

【クイズ】懐かしい名作テレビアニメ(1970年代編)

あの名作アニメの登場人物や名シーン、主題歌など…。 1970年代の懐かしいテレビアニメに関する10問クイズです。


懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選

懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選

科学忍者隊ガッチャマン、名探偵コナン、ルパン三世 PARTIII、タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン、一休さんほか名作アニメの衝撃的な傑作エピソードを振り返ってみましょう。まさかの展開に当時の視聴者が驚いた傑作中の傑作ぞろいです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。