懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選

懐かしい名作アニメの衝撃的な傑作エピソード(神回)8選

科学忍者隊ガッチャマン、名探偵コナン、ルパン三世 PARTIII、タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン、一休さんほか名作アニメの衝撃的な傑作エピソードを振り返ってみましょう。まさかの展開に当時の視聴者が驚いた傑作中の傑作ぞろいです。


『科学忍者隊ガッチャマン』 第97話「明日なき宇宙船レオナ3号」 伝説のエピソード。ガッチャマンの苦渋の判断。当時のファンは衝撃を受けた。

銀河星雲の謎を解くべく、二人の若者を乗せ宇宙へと打ち上げられた有人ロケット・レオナ3号。その発射に立ち会っていた南部博士が、カッツェにさらわれてしまった。

捜索を開始する科学忍者隊であったが、時を同じくして大気圏外のレオナ3号で事故が発生。このままでは地球へ墜落し、甚大な被害が出ると予測された。それを止められるのは南部博士しかおらず、忍者隊は博士の捜索を急ぐのだが......。(c)タツノコプロ

宇宙船レオナ3号の打ち上げは成功したが・・・ 『科学忍者隊ガッチャマン』 第97話「明日なき宇宙船レオナ3号」(1974年8月4日)

有人ロケット・レオナ3号の発射に立ち会っていた南部博士が、カッツェにさらわれてしまった。

軌道修正ができないと、1時間足らずでロケットは地球のシャーク半島辺り(南部博士が幽閉されている核施設)に墜落する。墜落後の被害を計算すると200万人以上の死傷者が出るという。

南部博士なら宇宙船レオナ3号の地球に向かっている起動を修正できるだろう。南部博士の救出にガッチャマンは向かった。

宇宙船レオナ3号は起動を外れだし、ロケットの向かう先は地球のシャーク半島辺り(核施設)へと変えられてしまった。このままでは大惨事は間違いなしだ。

ガッチャマンは南部博士の奪還に成功した。なんとか核施設からも脱出する。

高笑いしているベルク・カッツェ・・・恐ろしいことを画策していた。

ベルク・カッツェは、地球のシャーク半島辺りの核施設(ウラン貯蔵庫)へ宇宙船レオナ3号を激突させて、核大爆発を引き起こそうと画策しているのである。

なんということか・・・。ガッチャマンが罪のない民間人・宇宙飛行士が乗ったロケットを撃墜しないといけないとは・・・。

当時の視聴者はあまりにも衝撃的な展開に驚いた。

南部博士はロケットの軌道を修正する方法はなく、最終的な手段としてロケットを地上で撃ち落とすしかないと言う。

二人の乗組員は死を覚悟していた。もはやディープ・インパクト並みの傑作パニック映画だ。

南部博士「分かってくれ、ケン。君の気持ちは分からなくもないが大勢の人の命が関わっているんだ。宇宙飛行士たちを立派に地球の空に散らしてやろう」

ケン「俺にはできない・・・できません」

南部博士「ケン、超バードミサイルでレオナ3号を爆破するんだ」 ケン「俺にはできない・・・できません」

南部博士「ケン・・・これが限界だぞ」

あれはレオナ3号だ。落下地点まであと1分・・・

早くロケットを爆破しないといけない・・・どうしても撃てないケンの代わりに、ジョーが超バードミサイルを撃とうとする。

コンドルのジョー「くっそお、カッツェめ、俺にこのボタンを押させるのか・・・恨むんならギャラクターを恨めよ」

泣く泣くケンは、限界ギリギリのところで、超バードミサイルの発射ボタンを叩いた。

ギリギリのところまで悩み、心の葛藤をしていたケンが、ジョーを押しのけて、超バードミサイルを撃つ・・・間に合うのか?

ギリギリのところでレオナ3号は爆破された・・・

あまりにもギリギリなので、ガッチャマンたちも、死を覚悟するような状況・・・どうなったのか分からない

間に合ったかどうか分からない程、ギリギリで爆破されたため、ガッチャマンは皆、びびって固まっていた・・・

核の大惨事は防ぐことができたが、ガッチャマンの心は深く傷ついた・・・。

地球の空で散っていった宇宙飛行士が身に着けていた十字架が地上に落下した。衝撃的な悲しい結末。

『名探偵コナン』第11話「ピアノソナタ『月光』殺人事件」 作者・青山剛昌のベストセレクション。意外な真犯人。コナンが唯一犯人の自殺を止められなかった事件。

「ピアノソナタ『月光』殺人事件はコナンの脳裏にトラウマとして深く残っており、度々彼を苦しめ、戒める存在となっている。

普段からいくつもの事件に対面しまくっている彼にとっても本件は一生涯忘れられない出来事になった事だろう。

このピアノソナタ「月光」殺人事件は作者も「お気に入りの話」として挙げており、ファンの間でもコナン史上屈指の名作、コナンを語る上で絶対に外せない話、とまで呼ばれている。

浅井成実(アサイナルミ) 『名探偵コナン』第11話「ピアノソナタ『月光』殺人事件」

浅井成実(アサイナルミ)は、まさに多くの男性が惹かれるであろう「理想の女性像」そのもの。

浅井成実(アサイナルミ)と江戸川コナン、毛利蘭、毛利小五郎・・・毎度おなじみ主人公一行。

殺害方法は女性には不可能な力技を用いているので、犯人は男だ。誰が一体犯人なんだろうか?

浅井成実(アサイセイジ) 元の名は「麻生成実」(アソウセイジ)・・・なんと男!

前村長から12年前の真実を偶然聞き出した後に、家族を殺害した他3名への復讐計画を立てた。 川島を溺死させたのは遺体と鑑識を本土に送る為行った。黒岩の時は村役場の放送室で殺害した後、ラジカセのリバース機能を利用して犯行時間を誤魔化し、死体発見後は医師という立場を利用して黒岩の検死を行い、黒岩にもたれかかったリバースのスイッチを切った。 楽譜を暗号に見立てて殺人を演出し、最後には“イショ”と記した楽譜で自身は罪から逃れようとしたが、第三の事件で自殺の細工をする前に発見されてしまい失敗する。 だが、罪から逃れても最初から自殺するつもりだったようで、公民館に油がまかれており、公民館に火を放ち、事件の発端となったピアノと共に自害しようとした。 そこに駆け付けたコナンによって楽譜に遺されていた「真っ当に生きてほしい」という父の本心を知る。 しかし、人を殺めた自身は既に家族を殺した者たちと同じであり、自身の手は 血みどろ である、と告げた後に、 コナンを燃え盛る公民館から 十数メートルの距離を投げ飛ばして 脱出させ、炎の中に残る。 ピアノの音色を響かせながら……。 ARIGATONA CHIISANA TANTEISAN(ありがとう小さな探偵さん)

https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/9345.html

アニヲタWiki(仮) - ピアノソナタ「月光」殺人事件(名探偵コナン)

女医という立場を利用し、検死で死亡推定時刻をズラしたり、力技による殺害方法で女と思われている自分を容疑者から外すなどして見事に捜査の目を欺いていたが、コナン(いつもの小五郎の声で)の推理によって暴かれてしまった。そして逃げ出した成実は公民館へ向かい、火を放った。

コナンを燃え盛る公民館から十数メートルの距離を投げ飛ばして脱出させ、自身は炎の中に残る。

コナンが唯一犯人の自殺を止められなかった事件としても有名。

浅井成実(アサイセイジ)「もう、遅いよ・・・。オレの手はあの4人といっしょ…もう血みどろなんだよ」

『ルパン三世 PARTIII』第13話 ルパン三世テレビシリーズの中で最も難解であり問題作と言われる。一風違ったミステリアスな作品。

『ルパン三世 PARTIII』第13話「悪のり変装曲」

銭形警部の罠に大苦戦し、いつもの調子が出ないルパン。それと知らずに不二子は強引にマダム・ルイサの館へルパンを連れて行くが…!?

ルパンは不二子の誘いに従いマダム・ルイサが主催する貴婦人達を集めたパーティーに潜入することになるが、それはスペースシャトル「貴婦人号」に乗って戦争を見物しようというもの。

しかし貴婦人号はブラックローマン戦士団の戦闘機にハイジャックされてしまう。そして強制着陸させられたところでゲリラを率いていたのは他ならぬ不二子だった。

初見だと最初から最後まで意味がわからない難しさです。 『ルパン三世 PARTIII』第13話「悪のり変装曲」

この話の不二子は最初からマダム・ルイサの変装です。

不二子(マダム・ルイサの変装)を襲うカラス。

マダム・ルイサ「宝石が欲しかったら鳥を探しなさい、鳥がお腹いっぱいに食べてしまったわ。身代金が欲しかったら風に聞きなさい、風がみんな持っていってしまったわ。ルパン」

ルパンはマダム・ルイサに「虫けら」と言われる。

マダム・ルイサ「さ、何の感情も無く、私を殺しなさい。私を、世界の大富豪、マダム・ルイサを」
マダム・ルイサ「私はあなたを名誉ある殺人者に選びました。」

銭形警部に変装しているルパンと不二子に変装しているマダム・ルイサの対面「さあ、何の感情もなく私を殺しなさい」

マダム・ルイサ「この醜い顔で生き恥をさらしたくはありません。私達は美しさをこの上なく愛しているのです。仮面を剥いだら間髪入れずに撃ちなさい」

顔に大けがを負った彼女は、ルパンに殺してくれるよう頼むが断られ、拳銃で自殺する。

マダム・ルイサの右目は、カラスに襲われた時に失ったのか?それとも以前から隻眼だったのか?この辺は不明です。

マダム・ルイサはルパンに素顔を見せる。右目を失っている。

カラスが何を象徴・意味しているのか?

最も難解なラストシーン。ルパンの目の前にカラスが止まる・・・

カラス(虫けらの象徴?)=マダム・ルイサ=ルパン=何かに変装して綺麗に見せかけているが、その実態(存在価値・アイデンティティ)はマダム・ルイサもルパンも所詮「虫けら」に過ぎないレベルの存在(武器を売る死の商人も泥棒も社会悪な存在)・・・といったことを象徴していますかね?

突然ルパンの目が赤く光りだす・・・

目は赤く光っていますが、最後の最後で一瞬マトモな目に戻って終わりです。

赤く光っている目が、最後の瞬間にマトモな目に戻っていることに何か深い意味があるでしょうか?

最後の最後で一瞬マトモな目に戻る=正気に戻る・悪夢から目が覚める=夢オチみたいな・・・

この意味が分からない思わせぶりなルパンの顔のアップシーンで終了・・・謎のホラーチックな演出。

『タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン』(1982年) 第30話はタイムボカンシリーズで唯一とされている、悪玉トリオが勝つ回。衝撃的な展開に。

クリーン悪トリオが動き出し、隠球四郎はそれを追う。誘い出されたイッパツマンはコスイネンが作った瞬間硬化弾によって、逆転王もろとも身動きを取れなくされてしまう。

クリーン悪トリオの妨害から危機を救う、イッパツマンの正体は豪 速九(ごう そっきゅう)であると、ラン、ハル坊、2-3は思っていたが・・・。

『タイムボカンシリーズ 逆転イッパツマン』第30話「シリーズ初! 悪が勝つ」

イッパツマンは逆転王のコクピットから脱出するが、イッパツマンの右胸に隠球四郎の狙撃したダイヤモンド弾丸が命中する。

イッパツマンの全身にひびが入っていく・・・

イッパツマンの正体が豪なら、豪が死んでしまったのか?

第30話「シリーズ初! 悪が勝つ」は視聴者が全員驚く、まさに衝撃の展開で幕を閉じた。

タイムボカンシリーズで唯一とされている、悪玉トリオが勝つ絶望的な形で終了した。

イッパツマンの全身が粉々になってしまうという衝撃的な展開。

第31話「登場! 新イッパツマン」で死んだはずのイッパツマンが蘇って登場。いったいどうなっているのか?

第31話「登場! 新イッパツマン」はここで終了。

次回、イッパツマンの謎が明かされる。

豪も生きていた・・・。いったいどうなっているのか?

第32話「イッパツマンの大秘密」で豪によってイッパツマンの謎がすべて説明される。

倒されたイッパツマンは超能力者の豪が遠隔操作(サイキックウェーブ)でコントロールしていた、サイキックロボットだった。

第30話で粉々になって死んだイッパツマンの正体は、豪が遠隔操作(サイキックウェーブ)でコントロールしていた、サイキックロボットだったのだ。

サイキックロボットのイッパツマンの内部構造画像。

イッパツマンが倒された時に受けた衝撃が豪にも伝わったため、豪は3日間、意識不明となっていた。

サイキックロボットのイッパツマンには受信機が取り付けられており豪が自由に遠隔操作することができ、視覚などは共有されている。

新イッパツマンにはダイヤモンド弾丸を跳ね返す、超硬質フォームラバーが身体に備え付けられたが、このフォームラバーは豪の超能力を受け付けないため、豪自身がイッパツマンとなって戦う。

蘇った新イッパツマンの正体は豪自身であった。

『一休さん』(1975年)第20話 母親の伊予の局の「あなたは父も母もない」という厳しい言葉に衝撃を受けた末に、一休は琵琶湖へ身を投げる。

『一休さん』(1975年)第20話「おっぱいと兄弟げんか」(1975年3月31日)

母親の伊予の局の「あなたは父も母もない」という厳しい言葉に衝撃を受けた末に、一休は琵琶湖へ身を投げる。

ホームシックにかかり母親の元に帰ってきた一休。甘えようとする一休に対して母親の伊予の局は心を鬼にして厳しく対応する。

一休の母の「伊予の局」(いよのつぼね)は息子の「一休」の身を日々案じ、修行を重ねて立派な僧になって欲しいと願っている。

そのため伊予の局は心を鬼にして(里心と甘えから安国寺を抜け出してきた)一休を突き放す。

伊予の局「あなたはもう父も母もないのです。」

本当は一休を抱きしめてやりたい。心では泣いている母上様。ここで甘やかす訳にはいかない。

伊予の局「その代わり、御仏があなたを慈しんでくださるのです。」

母上様が投げかけた言葉の真意を理解できない一休さん。

母上様の言葉の真意と真心を読み取ることができなかった一休さんは自暴自棄に・・・。

一休「その通りです・・・私には母親はいないんです・・・御仏もおりません・・・もう二度と参りません。」

伊予の局「一休・・・」

御仏も信じられなくなり・・・一休は琵琶湖で入水自殺をしようと考えた・・・。

伊予の局は御仏へ祈る「一休を守らせたまえ・・・一休を守らせたまえ・・・一休を守らせたまえ・・・」

嵐が起こり、一休は船外へ吹き飛ばされる・・・荒波に飲み込まれる。一休「助けて・・・助けて・・・母上・・・」

本放送では時間帯が移動しており、かつ特別番組の放映で第20話と第21話の間が数週間開いていたため、一休さんは死んで終わってしまった(唐突な打ち切り終了)と勘違いする人が続出した。

岸に打ち上げられてた一休・・・生死不明のまま第20話終了(1975年3月31日)。

もちろん一休は無事だった。 第21話「一休納豆と腹ぺこ道中」(1975年4月12日)

『キン肉マン』第55話「恐怖のデビルトムボーイの巻」(1984年4月29日) ロビンマスクの生首が視聴者にトラウマ級ショックを与える。

ロビンマスクは、アトランティス相手に優勢に試合を進めていたが・・・

水中からロビンマスクの頭が浮上。ギャラリーから大歓声が響き渡る。

ロビンマスクと不忍池で対戦し、ミートくんの右足を池の中に放り投げるという卑劣な罠を使い、水中でロビンマスクをアトランティス・ドライバーで葬り去ってしまう。

ロビンマスクの生首を持ったアトランティスが登場した・・・

水中からロビンマスクのマスクを持って浮かび上がる場面は作中でも有名なシーン。

ギャラリーと視聴者の歓声は悲鳴に変わった・・・ここで第55話は終了。

原作漫画『キン肉マン』のスプリングマンの必殺技「デビルトムボーイ」

この演出はあまりにも衝撃的だったのでアニメ化においては演出が変更された。

ウルフマン(リキシマン)はこの技で肉体をバラバラに分断されてしまい、当時の読者に衝撃を与えた。

肉体の筋組織が壊れ身体が茶褐色に変色するという演出に変更。

アニメ版の「デビルトムボーイ」

ミユキとキャンディが入れ替わる超絶に面白い回。

キン肉マンもプリキュアも制作会社が同じなのでオマージュ演出の可能性が高いです。

『スマイルプリキュア!』第8話にデビルトムボーイのオマージュ演出が。

『機動戦士ガンダム00』第18話「悪意の矛先」 ガンダムによる罪のない民間人の虐殺。まさにモビルスーツ・テロ。

『機動戦士ガンダム00』第18話「悪意の矛先」

ルイス・ハレヴィ

ネーナ・トリニティが駆るガンダムスローネドライがパーティ会場の方向に降下していく。

パーティ会場の客「ガンダム・・・」

ネーナは「自分達が戦いで疲れているのに、楽しげにしているのが気に入らない」という身勝手甚だしい理由で全く無関係のパーティ会場を砲撃する。

ネーナ「死んじゃえばいいよ」 なんとパーティ会場にビームライフル(GNハンドガン)を打ち込む・・・狂ったか

ガンダムが罪のない多数の民間人を虐殺するシーン。ガンダム史上初。

戦争やテロの凄惨さ、無慈悲な狂気や悲劇を描く。

幸せの舞台は一瞬で地獄絵図に・・・ガンダムによるテロが勃発。

ルイスは両親を含む親族を全て殺された。

ルイス「パパ・・・ママ・・・」 一瞬にして家族を失った。

ルイスも襲撃を受ける・・・ガンダムがもう一発ビームライフルを打ち込む。

こういう訳で、ルイスのファンはネーナを悪党中の悪党として毛嫌いしています。

ヨハン・トリニティ・長男「ネーナ、何をしている!」
ネーナ「ごっめーん、スイッチ間違えちゃって」
長男「勝手な行動は慎め」
ネーナ「はーい」

惨殺をしておいて笑っている・・・狂気な存在のネーナ。ガンダムシリーズ史上最悪のヒロインの一人と酷評される。

ルイス・ハレヴィは命は取り留めたが・・・「せっかくもらったのに・・・すごく綺麗なのに・・・もう・・・(ペアリングを)はめられないの」

看護士に「今は刺激しないであげて」と連れ出され、ルイスの両親・親戚一同も皆死んでしまったことを聞かされる沙慈。

ルイスの身に降りかかったあまりに理不尽な出来事に、激しく打ちのめされてしまった沙慈は大粒の涙をこぼす。

ルイスは自身も左手を失う重傷を負い、毒性のあるGN粒子を浴びたことで細胞障害に蝕まれ、再生治療も受けられない身体となってしまった。

見舞いに訪れた沙慈から告白を受けたが、失った左手を見せて断り、「夢を叶えて欲しい」と言って別れを告げた。

ルイスは左腕を失っていた・・・

セカンドシーズンの21話「革新の扉」

家族と自身の幸せをガンダムのせいで失ったルイス・ハレヴィはガンダムへの憎悪からダークサイドに落ちる・・・「パパとママの仇」

ルイス「パパとママを殺した。あの時のガンダム!!」

ネーナ「家族の仇?私にだっているわよ。自分だけ不幸ぶって。」

ネーナ「私は造られて、戦わされて・・・こんな所で死ねるかああああ」

ルイス「そうね、死にたくないね。でも、ママとパパは・・・」

ルイス「そんな言葉さえ言えなかったあああ」

ルイスに撃墜されたネーナ「ちくしょおおおぉぉ!」

ルイス「あれだ、あのガンダムだ」

ドラえもんの最終回「さようならドラえもん」 『小学三年生』1974年3月号掲載(本誌掲載時タイトル:「未来の世界に帰る」)

「さようならドラえもん」 『小学三年生』1974年3月号掲載(本誌掲載時タイトル:「未来の世界に帰る」)

のび太「僕だけの力で君に勝たないとドラえもんが安心して帰れないんだ!」

のび太「僕だけの力で君に勝たないとドラえもんが安心して帰れないんだ!」

のび太がケンカに一人で勝つ。ボロボロになりながらもついに最後にはジャイアンに「おれの負けだ」と言わせる。

のび太の寝顔を涙を流して見守っていたドラえもん

さようならドラえもん

【漫画】ドラえもんの3つの最終回+非公式、そして「45年後…」について - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。