【夏休みアニメの常連作品】今聴いても胸が切なくなるソング集♪

【夏休みアニメの常連作品】今聴いても胸が切なくなるソング集♪

私達が子どもの頃の長い夏休みで唯一の楽しみが、テレビ朝日系列で放送されたいた「夏休みまんが大会」や「子供アニメ大会」ではなかったでしょうか? 毎年ほぼ同じ作品、ほぼ同じ放送順で放送されていましたが、存分に楽しんでいたのは私だけではないはず。 そんな夏休みアニメの曲の中で、子どもながらに切なくなった曲ってありませんか? 今回は夏休みアニメで再放送されていた作品で、今聴いても切なくなる曲をまとめてみました!


一休さん・エンディングテーマ『母上さま...』

『一休さん』は、テレビ朝日系列で1975年~1982年まで放送されていた国民的アニメ。
そんな『一休さん』は、夏休みアニメにも再放送されていた時期がありました。
アニメ『一休さん』のはじまりは、「すきすきすきすきぃ~すきっすきっ!」でお馴染み『トンチンカンチン一休さん』の楽しいオープニングテーマで始まります。
マルチに商売をしている桔梗屋利兵と娘の弥生からの意地悪や、親友である幕府の高官である新右衛門さんから相談される様々な難題などトラブルが起こると、一休さんが座禅を組んで瞑想し、とんちで解決するというお決まりのストーリ展開。
そして最後は問題が解決し、みんなで笑って締めくくるといった楽しい雰囲気で話回は終わります。
しかし一休さんの声優である藤田淑子さんがボーカルをつとめている、エンディングテーマ『母上さま...』は、「一休さんは子どもなのに母上と離れ離れで可哀想」と、子どもながらに毎回悲しい気持ちで一休さんを締めくくっていました。

パーマン(第2作)・オープニングテーマ 『きてよパーマン』

私達のヒーローでもある『パーマン・第2作』は、1983年~1985年までテレビ朝日系列で子どもの夜ゴールデンタイム枠で放送されていました。
当時小学生だった私は、『パーマン』が夏休みアニメで再放送されているのを、ワクワクしながら観ていました。
ちなみにパーマンセットがめちゃくちゃ欲しかったですが、買ってもらえず...(泣)
『パーマン』のオープニングテーマ『きてよパーマン』は、楽しい曲調なので切なくなる曲ではないでのですが、友達への思いやりや人との繋がりは大切なんだと子どもながらに感じる事ができた曲でもありました。

いくよ まってて ともだちに なろう 手と手 ココロとココロ つないで

https://j-lyric.net/artist/a04bc64/l006a17.html

TV・アニメ主題歌 きてよパーマン ~TV・アニメ「パーマン」~ 歌詞

いくよ いますぐ きみのところへ 指と指 ハートとハート むすんで

https://j-lyric.net/artist/a04bc64/l006a17.html

TV・アニメ主題歌 きてよパーマン ~TV・アニメ「パーマン」~ 歌詞

オバケのQ太郎(前期)・エンディングテーマ 『BELIEVE ME』

オバケのQ太郎・エンディングテーマ 『BELIEVE ME』
Qちゃんで人気のあった『オバケのQ太郎』は、藤子不二雄劇場として1985年から1987年までテレビ朝日系列で放送されていたのを、夏休みアニメで再放送されていました。
『オバケのQ太郎』は、オープニングテーマやQちゃんの絵描き歌など、元気になる楽曲が多かったですが、エンディングテーマ 『BELIEVE ME』は、胸がキュンとなるバラードでした。
夏休みアニメの中ではちょっと珍しいバラードでしたが、ただ最後はやっぱりQちゃんらしく終わっています。

あさりちゃん・エンディングテーマ 『私は女の子』

人気アニメ『あさりちゃん』は、1982~1983年テレビ朝日系列で放送されていました。
帆立市巻貝町十番地在住の浜野家の家族である、次女の浜野 あさり(三輪勝恵)を中心に、姉の浜野 タタミ(川島千代子)、母の浜野 さんご(向井真理子)、そしてあさりの良き理解者である父の浜野 イワシ(富山敬)達が繰り広げるドタバタストーリー。
個人的にあさりちゃんとタタミ、そしてママも絡んだ時の喧嘩が見ものでした。
そんなコミカルなストーリの主人公である、いつも元気なあさりちゃんとは裏腹に、エンディングテーマである『私は女の子』はあさりちゃんの本心を知り、切なくなりました。

関連する投稿


画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

画集のように「The かぼちゃワイン」の原画を楽しめる!作品集『The かぼちゃワイン First Look』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージック内で文芸・カルチャー関連を扱う出版レーベル立東舎より、三浦みつるの書籍『The かぼちゃワイン First Look(※)』が現在好評発売中となっています。


「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

「エスパー魔美」BD-BOX発売記念!第18話「サマードッグ」が放送決定!BD-BOXのパッケージデザインも公開!!

フロンティアワークス(アニメイトグループ)より、「『エスパー魔美』アニバーサリー・BD-BOX」の発売が決定しました。


1967~1968年に放送されたテレビアニメ「パーマン<1967年版>」がBlu-rayになって登場!!

1967~1968年に放送されたテレビアニメ「パーマン<1967年版>」がBlu-rayになって登場!!

ベストフィールドより、60年代後半に放送されたテレビアニメ「パーマン」のBlu-ray『パーマン<1967年版>Blu-ray【想い出のアニメライブラリー 第138集】』の発売が決定しました。


【80年代アニソン】女の子がメインのアニメソング5選

【80年代アニソン】女の子がメインのアニメソング5選

アニソンことアニメソングですが、過去から現在まで名曲が生まれました。ポップな曲からバラードまで、様々なジャンルで魅了されるアニソン。今回は80年代に放送されたアニメで、女の子メインで作れられたアニソンを5選まとめました。


今でも歌える!?1980年代にアイドルが歌ってヒットしたアニソン4選

今でも歌える!?1980年代にアイドルが歌ってヒットしたアニソン4選

日本が世界に誇る文化と言えば、一番に思い浮かぶのはアニメという方も多いのではないでしょうか。アニメの主題歌からヒットする楽曲も多いですよね。アニメと主題歌がヒットで思い浮かぶことも多いですが、1980年代にアイドルが歌ったアニメの主題歌にはどんな曲があったのか、振り返ってみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。