始まりはゴレンジャー!70年代、80年代に放送されたスーパー戦隊シリーズ

始まりはゴレンジャー!70年代、80年代に放送されたスーパー戦隊シリーズ

1975年に放送スタートしたテレビ朝日系列のスーパー戦隊シリーズ。男性はもちろん、女性でも小さい頃に一度は見たことがあるのではないでしょうか。80年代までのスーパー戦隊シリーズのターニングポイントとなる作品を振り返ってみました。


最初のシリーズは「秘密戦隊 ゴレンジャー」

最初に放送されたのは1975年に放送スタートした「秘密戦隊 ゴレンジャー」。

元々1971年に仮面ライダーが放送スタートした時から、5人の戦隊ものの案があったそうです。ですがライダーは「ヒーローは1人」ということで今の形になりました。

そうして4年後にゴレンジャーが登場するのですが、最初から5人で登場するヒーローというのはじつはなかなか珍しいのです。

変身ポーズや変身後の色分けしたスーツ、必殺技などが人気となり2年続く人気シリーズになりました。視聴率も20%を超えたこともあるんですよ。今でもゴレンジャーというと戦隊ものの5人シリーズの代名詞ですもんね。

原作は石ノ森章太郎さんです。続いて1978年に「ジャッカー電撃隊」が放送されるのですが、ゴレンジャーほどの人気が出ず9カ月で打ち切りになります。こちらも原作は石ノ森さん。1年続かなかったのはこの作品が唯一です。

人気低迷を受け、戦隊もののシリーズはいったん終了し、マーベル・コミックグループとの提携でスパイダーマンが放送されていました。

バトルフィーバーJ

スーパー戦隊シリーズは1979年の「バトルフィーバーJ」で復活します。現在の「スーパー戦隊シリーズ」へと続くきっかけになった作品ともいえますね。この作品から原作が八手 三郎さんに変わります。2022年現在も原作は八手さんなんですよ。すごいですよね。

マーベルとの提携が続いていたこともあり、他の作品とはちょっと異なる点もあります。マーベルの「キャプテン・アメリカ」をモチーフにした「キャプテンジャパン」という作品を作る予定だったのですが、マーベルの都合で「キャプテン・アメリカ」が使用できなくなり、ミスアメリカが登場しています。「キャプテンジャパン」だったらこのあとの戦隊シリーズはどうなっていたのでしょうね。

巨大ロボットで戦うなどは前の2作品にはなく、この作品からスタートしました。

電子戦隊 デンジマン

1980年2月から1981年まで放送していたのは「電子戦隊 デンジマン」。〇〇戦隊〇〇マン(ジャーなどもあり)というタイトルだったり、色によってメンバーが変化、一度倒した敵が巨大化して再登場し、巨大ロボで倒すなど、現在まで続いているスーパー戦隊シリーズで多く取り入れられているスタイルはこの作品からスタートしたものが多いです。

こちらもマーベルとの提携作品なのですが、かなりマーベル色は薄いです。日本オリジナルの戦隊ものが出来上がっていく感じですね。

敵のラスボスのへドリアン女王の衣装がマーベル作品に登場する「死の女神ヘラ」の名残を残しています。

このへドリアン女王は次の年の作品、「太陽戦隊サンバルカン」にも登場します。デンジマンの直接的な続編なんですね。

サンバルカンはヒーローが最初から最後まで3人で全員男性という唯一の作品です。

超電子 バイオマン

1984年-1985年には「超電子バイオマン」が放送されました。

この作品では視聴者層の拡大のために、様々な取り組みがされています。

まず、「〇〇戦隊」という名前にマンネリ感が出てきたため「超電子」という名前になっています。メンバーの呼び名も色名だけでなく、「レッドワン」など色とナンバーで呼ばれていました。

またこの作品は5人のうち2人が女性です。今まで女性は1人でしたが2人になったのはこの作品が初ですね。全員男性という案もあったそうなのですが、ドラマ展開に限りが出てくるという理由から女性2人になりました。

今まで女性戦士は飾りのような感じもありましたがここから女性戦士のキャラもたつようになりました。最初は反対意見も合ったそうなのですが、ふたを開けてみると好評でした。しかも1人は途中で亡くなり、イエローフォーの2代目が登場しています。

様々な対策で視聴者の年齢層も幅広くなり、女性が2人になったことで女性視聴者も増えたそうです。ここから女性が2人のシリーズも放送されるようになりました。

超獣戦隊ライブマン

1988年から1989年に放送されたのは「超獣戦隊 ライブマン」。こちらは昭和最後の作品でもあります。

「バトルフィーバーJ」から数えて10年目となるため、スーパー戦隊シリーズ10周年記念作品として放送されました。

10年目なので今までと違う形でというコンセプトがあり、ヒーローは3人です。サンバルカンと同様、赤、青、黄の3人でしたが、ライブマンの青は女性でした。人数が少ない分キャスティングに力を入れたとのことでレッドは嶋大輔さん、イエローは西村和彦さんです。最初は3人のままのつもりだったのですが中盤から緑と黒が加わり5人になります。途中で人数が変わるというのは初めてでしたが、物語の波を作るという面でも10周年企画らしい感じがしますね。また、緑と黒は今まで同じグループにいたことはなく、これも新しい試みでした。

さらにロボが2体登場し、1号と2号が合体するなど今までにはない要素がたくさんでしたね。

この後もスーパー戦隊シリーズは進化を遂げていきます。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


スーパー戦隊誕生から50年!『全スーパー戦隊 コンプリート超百科』『スーパー戦隊 全スーパーロボット超百科』が発売!!

スーパー戦隊誕生から50年!『全スーパー戦隊 コンプリート超百科』『スーパー戦隊 全スーパーロボット超百科』が発売!!

講談社より、スーパー戦隊の戦士を網羅した『テレビマガジン デラックス267 決定版 全スーパー戦隊 コンプリート超百科 増補三訂』とスーパー戦隊第3作目の『バトルフィーバーJ』からスーパー戦隊の要となっているスーパー戦隊ロボをまとめた『テレビマガジン デラックス268 決定版 スーパー戦隊 全スーパーロボット超百科 増補改訂』が発売されます。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。