人生の応援歌、あのフォークソングをもう一度

人生の応援歌、あのフォークソングをもう一度

人は人生を行く抜く間に、様々な壁にぶつかったり大きな挫折を繰り返しています。失恋をしたり仕事に失敗したり、その内容は千差万別、人によって違っています。そんな時たまたま耳にしたあの歌、なんとなく聞いていただけなのに、訳もなく笑顔になれたり前向きになれたり、そんな経験を誰もがしています。それがあなたが巡り合った人生の応援歌なんです。


道標ない旅 永井龍雲

永井龍雲は、キャニオン・レコードから1978年にデビューしました。デビュー曲は「想い」、そして翌年の1979年に出した5枚目のシングル「道標しるべない旅」が、グリコアーモンドチョコレートのCMソングに採用となりヒット曲となります。人気が上がった永井龍雲は、1981~82年の間「オールナイトニッポン」木曜2部のパーソナリティも担当しています。

人生の応援歌としておすすめの「道標ない旅」は、青春の中で迷う若者達にぜひとも聴いて欲しい曲ですね。「青春を旅する若者よ 君が歩けばそこに必ず道はできる」、このフレーズに元気をもらえる人も多いのでしょうか。

人生を語らず 吉田拓郎

「人生を語らず」は、吉田拓郎の生き方が書かれた曲だと言われています。まだまだとんがっていた頃のこと、ジョイントコンサートに出演した際に帰れコールが起こったり、歌っている最中に物が投げ込まれた時もありました。それでも、全くめげるそぶりを見せず…というか気にもしないで、ただただ前に向かって走り続けてきたのです。

「人生を語らず」は、その強烈な反骨精神を思い切り表現した一曲と言えるでしょう。1970年代、吉田拓郎は音楽なら誰にも負けないと思っていたそうです。それ故に、自信満々で風をきって歩いていたとか。時代を変革する力を持っている人は、反発も大きく最初は受け入れられないことも多いですね。そしてその逆風に耐え得る人こそが、時代を変えていく人となるのでしょう。

青空に問いかけて 小室等

「青空に問いかけて」は、松崎しげるが歌っていた人気テレビドラマ「俺たちの朝」の主題歌です。当時の若者なら、誰もが知っていた曲ですね。その「俺たちの朝」の作曲を担当した、小室等がセルフカバーしたのが「青空に問いかけて」です。小室等の優しく語りかけてくるような歌い方で、「俺たちの朝」とはまるで別物の曲ななっていますね。

何をすれば良いのかわからずに、とにかく落ち込む人にやさしく語り掛けるのは小室等さん。静かに、「明けてゆく青空に問いかけてみようよ」って言われると、思わず納得してしまいそうですね。これが松崎しげるさんの場合だと、「空に聞いてみるんだ!」って、叱咤激励しているようですね。

風に吹かれていこう やまがたすみこ

やまがたすみこは、カレッジ・フォークの新星として注目された、シンガーソングライターです。作詞・作曲での名前は山県すみ子になっています。その澄み切った歌声は、当時のフォークソングファンを魅了しました。「風に吹かれていこう」は、1973年2月10日に発売されたデビュー曲となります。

1973年3月にファーストアルバム「風、空、そして愛」を、フォークアルバム第1集としてリリース。そして、同じ年の9月には「あの日のことは…」をフォーク・アルバム第2集』、更に翌年の5月には「Melodies Come From My Hear」をフォーク・アルバム第3集と、フォークアルバム3部作として立て続けにリリースしました。

デビュー当時のやまだたすみこは、自作曲の他に森山良子・千賀かほる・赤い鳥などをカバー、カレッジ・フォークのスタイルを取っていました。その後、ニューミュージック系の曲風に移行し、1976年に出した6枚目のアルバム「サマー・シェイド」からはシティ・ポップに路線を変更して、新たなファン層も獲得にも成功しています。

人として 海援隊

「人として」は、武田鉄也が主演して国民的な大ヒットとなったTBS系ドラマ「3年B組金八先生(第2シリーズ)」の主題歌に採用された曲です。更に1983年に放送された「3年B組金八先生スペシャルII」でも、再び主題歌として使われました。

人は、「出会い」・「迷い」・「傷つき」・「別れて」などの悲しみを繰り返しているんです。そんなことがあれば、人を嫌いになってしまいそうにも思いますが、歌詞では「それでも人しか 愛せない」と語りかけています。

人に憑かれて、心が砕かれてしまう人も多いことでしょう。まさに、そんな落ち込んだ人に聴いて欲しい応援歌ですね。

関連する投稿


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、武田鉄矢が原作・脚本・監督(2~5作)・主演を兼ねた未配信の映画『プロゴルファー織部金次郎』シリーズ全5作が6月に全国無料放送されます。


WOWOWにて、吉田拓郎 2カ月連続特集を6月よりお届け!最新映像作品を含む全4作品を放送&配信!

WOWOWにて、吉田拓郎 2カ月連続特集を6月よりお届け!最新映像作品を含む全4作品を放送&配信!

WOWOWでは、映像作品「吉田拓郎 Live at WANGAN STUDIO 2022 -AL “ah-面白かった” Live Session-」に加え、2019年、2014年、そして2012年のステージの模様を放送。吉田拓郎の10年間のライブを振り返る。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。