ちびまる子ちゃん「放送1500回記念!5月のさくらももこ原作まつり」開催!!

ちびまる子ちゃん「放送1500回記念!5月のさくらももこ原作まつり」開催!!

1990年1月7日にアニメ第1回が放送された『ちびまる子ちゃん』。5月は放送1500回を記念して、さくらももこ原作まつりが開催されます!!


「放送1500回記念!5月のさくらももこ原作まつり」

日本アニメーション株式会社がアニメーションの制作・ライセンス管理を行う『ちびまる子ちゃん』は、1990年1月7日にアニメ第1回が放送され、2022年5月1日で放送1500回を迎えました。5月8日から5月29日の放送は、「放送1500回記念!5月のさくらももこ原作まつり」が届けられます。

人気の高い選りすぐりのさくらももこ原作を新規作画・演出で届けられるとのこと、どうぞお楽しみに!

あらすじ

5月8日 ※放送終了

『まるちゃん お誕生会をひらく』の巻

もうすぐまる子の誕生日。心躍るまる子だがお誕生会に誰をよぶかで、お母さんと揉め始める。楽しいはずの日がなぜこんなことに。そして決まったメンバーとは。いよいよ波乱のお誕生会が始まる…。

『まるちゃん 小鳥がほしくなる』の巻

小鳥の本を眺めてはため息。手乗り文鳥への憧れがつのるまる子は、家族にあの手この手で、小鳥のいる生活の素晴らしさを訴える。果たしてその夢は叶うのであろうか。

5月15日

『まる子、お茶の味にうるさい』の巻

今日は八十八夜。お茶の味にうるさいまる子は新茶を飲みたくて仕方がない。すると、おいしい新茶をたくさん親戚にもらったから、という誘いでたまちゃんの家へ。晴れた空、
おいしいお茶とお菓子。ふたりの風流な時間はゆったりと流れ…。

『ゆううつな参観日』の巻

明日は授業参観。算数の授業にお母さんがやって来る。黒板に書かれた問題に手を上げて答えるクラスメイトたち。お母さんの鋭い視線に焦り、おそるおそる手を上げていたまる子だったが、ついに先生に当てられてしまう。動揺しながら黒板の前に立ったまる子は・・・。

5月22日

『おかあさんの宝物』の巻

まる子のお母さんにはとっておきの宝物がある。それは若い頃に買った、オパールという宝石の指輪だ。ある日、たまちゃんと藤木が家に遊びに来ることになり、奥さまごっこをするときにこっそりオパールの指輪を持ち出して遊んでいると…

5月29日

『なかよしの集い』の巻

他の学年の子とペアを組み、いろんな行事で協力する「なかよしの集い」。苦手な上級生とペアのまる子は、今度の遠足がゆううつ。さらに下校中、お姉ちゃんとペアの1年生のなっちゃんが手をつないでいるところに会う。複雑な気持ちのまま迎えた遠足当日だったが…。

番組概要

■タイトル
『ちびまる子ちゃん』

■放送日時
毎週(日)18時~18時30分放送
■キャスト
まる子(声:TARAKO)
お父さん(声:屋良有作)
お母さん(声:一龍斎貞友)
おじいちゃん(声:島田 敏)
おばあちゃん(声:佐々木優子)
お姉ちゃん(声:豊嶋真千子)
ナレーター(声:きむらきょうや)


■スタッフ
原作:さくらももこ
脚本・制作協力:多田弘子(さくらプロダクション)
プロデューサー:髙野 舞(フジテレビ)、田中伸明(日本アニメーション)
監督:高木 淳(日本アニメーション)
制作:フジテレビ、日本アニメーション

『ちびまる子ちゃん』について

『ちびまる子ちゃん』は、静岡県清水市(現・静岡県静岡市清水区)を舞台に、そこに暮らす一家・さくら家の次女である小学3年生のまる子(さくら ももこ)と、家族や友だちとの日常を、楽しく面白く、時に切なく描いた心温まる作品です。

1986年に『りぼん』(集英社)で連載を開始し、2021年に原作35周年を迎えました。原作コミックスは全17巻が発売中。発行部数は累計3,250万部を突破(デジタル版を含む)、海外版はアジア各国でも出版されました。

1990年からはテレビアニメ放送もスタートし、フジテレビ系列で毎週日曜日夕方6時より放送中。中華圏をはじめとする海外でも放送され、世界中の老若男女を魅了し、長きに亘り愛され続けています。

ちびまる子ちゃん公式サイト

ちびまる子ちゃん オフィシャルサイト

オススメの記事

キートン山田(75)、国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」を卒業。最後のナレーション収録を終える。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

さくらももこ脚本!「谷口六三商店」って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

日本アニメーションがアニメーション制作・ライセンス展開を行う「ちびまる子ちゃん」の7月20日(日)分にて、「まる子、夜の図書館に泊まる」の巻が放送されます。


「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

1986年に雑誌「りぼん」にレギュラー連載されてから40年近く現在もフジテレビ系で放送されている「ちびまる子」ちゃん。漫画はさくらももこさんが自身の子供の頃の事とされています。また家族以外にもクラスメイト等実在のモデルがいるとか・・・。


【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1965年生まれの人がちょうど60歳を迎える年です。1965年生まれの中には、若くして亡くなった著名人が多く、生きていれば2025年で還暦のはずでした。中には、人気絶頂の20代で亡くなった人も・・・。今回は、30年以上前に亡くなった人から、最近亡くなった人まで、若くして亡くなった著名人6名を偲びます。


「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

ドラマ「ホームレス中学生」がフジテレビでテレビドラマ化されるにあたり、100名以上のオーディション参加者の中から主役の田村裕役に抜擢された黒木辰哉さん。近年特殊詐欺の受け子をしていて逮捕されています。


4歳の時に子役デビューしドラマや映画など女優として活動していた『香乃ゆうみ』!!

4歳の時に子役デビューしドラマや映画など女優として活動していた『香乃ゆうみ』!!

2000年の4歳の時に子役としてデビューし、人気ドラマや映画にも多数出演していた香乃ゆうみさん。2012年頃に芸能界を引退された様です。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。