シブがき隊も出演!お色気女優も多数出演していたドラマ「女7人集まれば」

シブがき隊も出演!お色気女優も多数出演していたドラマ「女7人集まれば」

花の82年組と呼ばれた1982年デビューのアイドル達の中でも、一際人気を誇ったジャニーズグループと言えばシブがき隊です。そんなシブがき隊がドラマの中でも歌手デビューした「女7人集まれば」は加山雄三さんが主演していました。加山雄三さんを取り巻く女優陣に石田えりや美保純をそろえ、実はかなり豪華なドラマだったのです。今回はドラマ「女7人集まれば」の概要や出演者についてご紹介します。


ドラマ女7人集まればとは?

女7人集まればとはどんなドラマだったのでしょうか?
あらすじや出演者についてご紹介します。
放送期間:1982年10月12日~1983年2月8日
放送局:TBS
放送曜日:火曜日
時間帯:20時~20時54分
放送回数:17回
放送回数が多いと感じますが、当時のドラマは半年間が主流でした。
出演:加山雄三
   松原智恵子(加山雄三の妻)
   秋野暢子
   石田えり
   三浦浩一
   美保純
   かたせ梨乃
   畑中葉子
   シブがき隊(薬丸裕英・本木雅弘・布川敏和)

ドラマの内容ですが、下着会社社長で加山雄三さん演じる鹿子木信保を巡る妻(松原智恵子)と、妻の妹たち(秋野暢子・石田えり・甲斐智恵美)とのバトルを描いています。
とにかく加山雄三さんがモテモテの設定となっていて、そこに日活ロマンポルノ出身の美保純などセクシー系の女優さんも加わってきて、華やかな女優陣が印象的でした。
下着会社のワコールが協力しています。
ゴールデンタイムだったのですが、石田えりさんがレオタード姿でエアロビをしたり、お色気シーンも注目ポイントの1つでした。

また当時ジャニーズグループからデビューし、新人だったシブがき隊の出演も話題でした。
なんと3人組の不良という設定だったシブがき隊の3人は、鹿子木(加山雄三)の協力で更生し、「黒とかげ」という3人組ユニットとしてドラマ内でデビューしています。
シブがき隊の楽曲「ZIG ZAGセブンティーン」と「Gジャンブルース」は、挿入歌にもなっていました。
ドラマ効果もあったと思いますが「ZIG ZAGセブンティーン」のB面だった「Gジャンブルース」の評判が凄く良くて、後にジャケットを変えて両A面扱いとなっています。
ジャケット変更後にヒットチャートに再浮上したため、シブがき隊のシングルとして最大の売り上げを記録しました。
松田聖子さんもガラスの林檎のB面だった「SWEET MEMORIES」が映画「SWEET MEMORIES」の効果もあって大きな評価を受け、A面よりもメジャーになるなど、逆転現象は他にもあります。
1粒で2度美味しいですよね。
「女7人集まれば」はシブがき隊をお目当てにドラマを観ていたファンも多かったのではないかと思います。
ヤンチャなキャラが役柄とあっていて、はまり役でした。
鹿子木の娘役で、子役時代の西尾まりも出演しています。

DVD化は?

出演者が豪華で、お色気ありの「女7人集まれば」をまた観たい!と思い調べてみましたが、シブがき隊が、当時肖像権の厳しいジャニーズ事務所所属であることや、他の出演者の事情もありDVD化はされていません。
本放送終了後は地方局での再放送があったり、TBSの放送権失効後はJNN系列外で番組販売の形でも放送がありましたが、現在視聴するのは難しいようです。
若き日のキラキラとしたシブがき隊や、石田えりさんや美保純さんのお色気シーンは一見の価値があるので、とても残念ですね。

豪華な女優陣の共演も華やかでした。
上は美保純さんで、下は畑中葉子さん。

娘役を演じた西尾まり

加山雄三さん演じる鹿子木の娘の志乃役を演じた西尾まりさん。
「うちの子にかぎって…」や「パパやニュースキャスター」で名子役と呼ばれるようになる、少し前のドラマ出演です。
「うちの子にかぎって…」では高橋良明さんとのフレッシュなコンビが話題になりましたよね。
高橋良明さんは若くして亡くなってしまい残念でしたが、とてもお似合いでした。
最近では「パパはニュースキャスター」で3人の愛を演じた鈴木美恵子さん、大塚ちか子さんとの近影をインスタグラムで投稿しています。

子役時代の面影がありますよね!
懐かしいです。

まとめ

今回は「シブがき隊も出演!お色気女優も多数出演していたドラマ「女7人集まれば」」についてご紹介しました。
同時間帯の次に放送した「積木くずし」が爆発的にヒットしたためか、「女7人集まれば」の放送後の印象は残念ながら薄くなってしまっています。
ただ見どころのたくさんある良ドラマなので、もう1度観たいですね!

関連する投稿


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

主婦と生活社より、北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が9月6日(金)に発売されることが決定しました。また、9月7日(土)には発売記念トークイベントが開催されます。


「3年B組金八先生」でドラマデビュー!つちやかおりのベスト盤『ゴールデン☆ベスト』が発売決定!!

「3年B組金八先生」でドラマデビュー!つちやかおりのベスト盤『ゴールデン☆ベスト』が発売決定!!

ユニバーサルミュージックより、アイドル・つちやかおりのベスト盤CD『ゴールデン☆ベスト』の発売が決定しました。発売予定日は3月20日、価格は2200円(税込)。


加山雄三の娘で女優としても活動していた『梓真悠子』現在は〇〇研究家だと言う・・・。

加山雄三の娘で女優としても活動していた『梓真悠子』現在は〇〇研究家だと言う・・・。

歌手加山雄三さん・元女優の松本めぐみさんの娘で女優として活躍していた梓真悠子さん。現在は〇〇研究家だと言う・・・。


昭和のTVドラマ・加山雄三主演「高校教師」&特撮冒険時代劇「神州天馬侠」が初ソフト化!!

昭和のTVドラマ・加山雄三主演「高校教師」&特撮冒険時代劇「神州天馬侠」が初ソフト化!!

ベストフィールドより、創立20周年記念企画第8弾として青春ドラマ「高校教師」のDVD、冒険時代劇「神州天馬侠」のBlu-rayがそれぞれ初ソフト化されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。