「奥さまは魔女」から「SATC」まで!海外ドラマの大ヒット作品まとめ

「奥さまは魔女」から「SATC」まで!海外ドラマの大ヒット作品まとめ

日本では国内のドラマも人気ですが、海外ドラマも昔から人気がありますよね。海外ドラマなのに国民的ドラマといえるほど誰もが知っている作品も時々生まれます。最近は台湾や韓国などアジアのドラマも人気ですが、今回は90年代までにブームになった海外ドラマを振り返ってみましょう。


奥さまは魔女

「奥さまは魔女」は1964年から1972年までアメリカのABCで放送されました。第8シリーズまであり、全部で254話という長編です。第2シーズンまではモノクロでした。

日本では1966年から放送スタート。最初はゴールデンタイムに放送され、1980年代まで再放送を繰り返していました。

広告代理店に勤める堅物のダーリン・スティーブンスはサマンサと結婚しますが、サマンサはじつは魔女でした。ダーリンはサマンサに魔法を使わないことを約束させるのですが、サマンサは時々使ってしまい騒動が起こるというシチュエーションコメディです。バラエティのようにスタッフの笑い声が入っているのが日本人にとっては斬新でしたね。

ちなみに「奥さまの名前はサマンサ~~奥さまはじつは魔女だったんです」というナレーションはアメリカ版にはなく、日本版のオリジナルだそうです。あの特徴的なナレーションがないとはびっくりでした。

日本では本作が大ヒットしただけにとどまらず『おくさまは18歳』などの岡崎友紀シリーズ、「コメットさん」、「魔法使いサリー」などの魔法少女アニメなどに影響を及ぼしました。

大草原の小さな家

1974年から1982年までNBC政策で放送されました。全9シリーズ+スペシャル版も放送されていました。日本語版は1975年から1982年までNHKで放送されています。

ローラ・インガルス・ワイルダーさんの半自叙伝小説シリーズを原作にしていますが、オリジナルな展開も多いです。

西部開拓時代のアメリカ(1870年代から1880年代にかけて)が舞台でウィスコンシン州―カンザス州―ミネソタ州―サウスダコタ州と移り住むインガルス一家の日常を描いたドラマです。

シリーズは第8シリーズで完結する予定だったのですが、ファンからの要望に応え「新・大草原の小さな家」が放送スタート。舞台はインガルス家ではなく、「ローラとアルマンゾのワイルダー家」。ですが前作ほどの魅力はなく、1シーズンで終了したため、「大草原の小さな家」のシーズン9として扱われるようになりました。

フルハウス

1987年から1995年にかけてABCテレビで放送されました。第8シーズンまでで全192話です。日本では1993年から1997年までNHK教育テレビで放送。その後再放送もされています。

サンフランシスコに住むタナー夫妻には10歳、5歳、9カ月の3人の娘がいました。ですが妻が交通事故で亡くなってしまいます。父親であるダニーは親友や義弟に協力してもらいながら男だけで子育てをするというシチュエーションコメディ。

父はテレビ局に勤めていて日中は家にいないので、親友と義弟の2人が子供たちの面倒を見ます。父親2人、娘三人でポーカーにかけてフルハウスというタイトルになっています。

その後、妻やその子供など人数が増えて、ターナー家は満員という意味のフルハウスに変わっていきます。

ここまでは家族みんなで見られるようなアメリカ版ホームドラマが日本でヒットしていました。

ビバリーヒルズ高校白書

FOX系列で1990年から2000年まで放送された青春ドラマ。さらに、2008年から2013年まで続編の「新ビバリーヒルズ青春白書」が放送されました。原題はBeverly Hills, 90210。90210というおのはビバリーヒルズの郵便番号です。

日本では、ビバリーヒルズの高校が舞台ということから、ビバリーヒルズ高校白書というタイトルになりました。高校を卒業してからはビバリーヒルズ青春白書というタイトルになっています。

ミネソタ州ミネアポリスからカリフォルニア州ビバリーヒルズに引っ越してきた双子の兄妹とその周囲の人たちの青春を描いたドラマ。

恋愛や青春の悩みだけでなく、離婚、再婚、親の犯罪、ドラッグ・銃・自殺・人種差別などをリアルに描いたドラマで人気がありました。ティーンドラマのカリスマ的存在ですね。

日本では吹き替え時に独特な言い回しを使い、さらに個性を引き立たせて人気となりました。日本のドラマよりリアルで、他にはない面白さがありましたよね。

こちらは家族みんなでというより1人で見たいドラマでした。

X-ファイル

1993年から2002年までアメリカで放送されたドラマ。その後、2016年、2018年にも新シリーズが放送され全11シーズンです。

超常現象をテーマにしたSFドラマで、映画並みのロケが話題となり、世界中でヒットしました。

超常現象にまつわる様々な事件を、FBIの2人の捜査官が取り組んでいきます。超常現象に肯定的な男性調査官と否定的な女性調査官の対照的なコンビが印象的でした。対立しながらも信頼関係を築いていくというのはドラマで鉄板ですよね。

シーズン初期は殺人事件など重いテーマを扱ったものが多く、凝っていたのですがだんだんパロディやコメディ的なエピソードも増えていきます。

日本では1994年にレンタルビデオでヒットし、1995年から第3シーズンまでテレビ放送されました。日本ではアメリカほどの大ヒットではありませんでしたが、ファンは多いドラマですよね。

セックス・アンド・ザ・シティ

1998年から2004年にかけてケーブルテレビHBOで放送されました。全6シーズン。通称「SATC」

ニューヨークの女性ライターキャンディス・ブシュネルが書いていた赤裸々なコラム「Sex and the City(セックストニューヨーク)」が原作。

ニューヨークに住む、30代の独身女性4人の生活をコミカルに描いたドラマ。主人公のキャリーは現地の新聞に「SEX and the CITY」というコラムを書いています。

4人それぞれの恋愛や結婚、仕事、健康などをリアルに扱ったドラマで日本のアラサーにも大ヒットしましたね。恋愛描写もリアルでした。

映画も日本公開され、三作目も脚本まで出来ていたのですが、サマンサ役でメインキャストの1人、キム・キャトラルの意向で中止に。

2021年に50台になった彼女たちを描く『And Just Like That...』という新シリーズが製作されましたが、キム・キャトラルは参加していません。3人になってしまったのは寂しいですが、また新作が見られるとは思っていなかったのでうれしいですね。

関連する投稿


週末は「エアーウルフ」三昧!「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」シーズン4が毎週土曜に放送中!日曜にはシーズン3も放送!!

週末は「エアーウルフ」三昧!「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」シーズン4が毎週土曜に放送中!日曜にはシーズン3も放送!!

BS松竹東急(全番組無料放送・260ch)にて、海外ドラマ「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」のシーズン4が毎週土曜に放送中です。なお、シーズン3についても毎週日曜に2話ずつ放送中となっています。


【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

2024年、世界の映画界を代表する名優たちがこの世を去りました。映画・海外ドラマ好きなら一度は目にしているであろう有名俳優ばかりで、数多の名演技が今も記憶に残っています。今回は、2024年に亡くなった俳優の中から、日本でもおなじみの人気映画・テレビドラマに出演した6名を追悼します。


日本でも高視聴率を獲得!80年代を代表する人気ドラマ『エアーウルフ』がBS松竹東急で放送決定!!

日本でも高視聴率を獲得!80年代を代表する人気ドラマ『エアーウルフ』がBS松竹東急で放送決定!!

BS松竹東急(全国無料放送・Ch260)にて、1980年代の傑作海外ドラマ「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」全4シーズンが放送されます。


アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

1964年から1972年までアメリカABCで放送されたのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』。日本では1966年から日本語吹替版で放送されました。そんなドラマ「奥さまは魔女」のトリビアを紹介。


80年代のお茶の間を沸かせた奴らが帰ってくる!『特攻野郎Aチーム シーズン1』が放送スタート!!

80年代のお茶の間を沸かせた奴らが帰ってくる!『特攻野郎Aチーム シーズン1』が放送スタート!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、10月17日(火)夕方6時より『特攻野郎Aチーム シーズン1』が放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。