アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

アメリカのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』のトリビアを7つご紹介!!

1964年から1972年までアメリカABCで放送されたのホームコメディ・ドラマ『奥さまは魔女』。日本では1966年から日本語吹替版で放送されました。そんなドラマ「奥さまは魔女」のトリビアを紹介。


「奥さまは魔女」って?

奥様の名前はサマンサ。そして旦那様の名前はダーリン。ごく普通のふたりは、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました。でもただ一つ違っていたのは、奥様は魔女だったのです・・・。から始まるアメリカのホームドラマになります。

日本では1966年から日本語吹替版が放映され人気のドラマでした。

スティーブンス家

ダーリン役のディック・ヨーク
サマンサ役のエリザベス・モンゴメリー
タバサ役のエリン・マーフィーかダイアン・マーフィーのどっちか💦(後に明記)

他にも、第6シーズンから登場するサマンサとダーリンの第2子で息子アダム・スティーブンスがいました。

最終シーズン(1971〜 1972年)のディック・サージェント、エリザベス・モンゴメリー、エリン・マーフィー、デビッド・ローレンス

『奥さまは魔女』トリビア!!

①バッグブランド「サマンサタバサ」の由来

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドは、バッグの輸入会社を経営していた創業者寺田和正氏が、1994年(平成6年)設立した企業。

サマンサタバサのショーウィンドー

日本でもお馴染みのバッグブランド「サマンサタバサ」は、ドラマ『奥さまは魔女』の主人公サマンサと娘のタバサから付けられた。

ただ1994年に設立した「ジャパンリミテッド」によると社名の由来は、『奥さまは魔女』というのは、無関係で、類似したのは偶然としていますが、社名の具体的な出典は明かされていません。(偶然には無理があるでしょう・・・💦)

②旦那様ダーリン役は、2人いた!

初代ダーリンのDick York

旦那様ダーリン役は、スタートから第5シーズンまでディック・ヨークさんが担当されていましたが、第6シーズン以降ディック・サージェントさんが担当されていました。

2台目のディック・サージェントとサマンサ役のエリザベス・モンゴメリー

ディック・ヨークさんの降板理由は、映画『コルドラへの道』に出演した際、落馬事故に遭遇し負傷し、治療とリハビリのため降板となっています。

また顔も似てるし、名前もたまたま同じディックなのでチョットややこしいですが・・・。

③娘のタバサは双子だった!

サマンサとダーリンの娘でタバサちゃん実は双子だったんですよ。

これは、撮影スケジュールの効率化と年少者の労働時間の制限に関する問題の解消を図るため、双子(エリン・マーフィーとダイアン・マーフィー)を起用したそうで、双子が交代で演じていたんです。

因みに、大きくなってくると見た目に違いが出たため、エリンの方が母親役のサマンサに似ていた事からエリンひとりで演じることになったとか・・・。知らんかった💦

④旦那さんの「ダーリン」(Darrin)は人名!

日本では男性の恋人、もしくは夫の事をダーリンという意味で使われることが多いですが、ドラマ「奥さまは魔女」では、旦那さんの役名がダーリン・スティーブンスとなっています。

因みに、ダーリン(darlin')・ダーリング(darling)は、「最愛の人」や呼びかけで「あなた」を意味する英単語。

⑤サマンサはデカかった!

現在では珍しくありませんが、サマンサ役のエリザベス・モンゴメリーさんの身長は174 ㎝あったんですよ。

表彰台中央に立つ「東洋の魔女」日本代表

因みに、この当時「東洋の魔女」と呼ばれた日本の女子代表バレーボールチームの平均は169.0cmで、大会参加国全体の平均でも171.2cmだったと言いますから当時は、いかに大きかったと言うのが分かりますね。

⑥タイトル変更されたことがある

『へんしん!サマンサ』画像を探したのですが、無かったので💦

1966年から日本でも吹替版が放送された「奥さまは魔女」ですが、日本ではTBSと毎日放送で放映されていました。

が、テレビ東京で再放送された時にはタイトルを『へんしん!サマンサ』に変更して放送したことがあり、地方局の再放送でもこれに準じてこのタイトルが使用された事があるんですよ。

⑦途中まで白黒放送

当初、日本で放送された「奥さまは魔女」ですが、初回から第2シーズン(第74話)まではモノクロ放送でした。その後、第3シーズン(第75話)から、やっとカラー放送になっていました。

日本では、1960年から、テレビのカラー放送が始まっていますが、カラーの番組はまだごくわずかで、1964年の東京オリンピックから徐々に普及され1966年からカラー放送になったそうです。

最後に・・・。

いかがだったでしょうか?

「奥さまは魔女」ファンだった方なら、全部知ってるよ!なんて方もいると思いますが、「へぇ~」と思っていただければ、幸いです。

また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。