男女の二日間の恋と死の物語「ウエスト・サイド物語」を振り返る

男女の二日間の恋と死の物語「ウエスト・サイド物語」を振り返る

ブロードウェイで上演され、映画化された「ウエスト・サイド物語」。2021年にはスピルバーグによって「ウエスト・サイド・ストーリ」としてリメイクされました。


日本で初公開されたのは

「ウエスト・サイド物語」が日本で初公開されたのは1961年12月23日で、丸の内ピカデリーなどの松竹洋画系でした。その後511日にわたるロングラン上映となり、丸の内ピカデリーだけで興行収入4億4968万円を上げ、全ての上映館の最終的な配給収入は13億円の大ヒットとなった作品です。

この映画は、素晴らしい楽曲と当時現代的でシャープなダンスにニューヨークが直面していた人種問題を取り入れた物語で、主人公のマリア役のナタリー・ウッド、トニー役のリチャード・ベイマ―、ベルナルド役のジョージ・チャキリス、アニタ役のリタ・モレノと魅力的な俳優の起用もあり、大ヒットしました。

日本語吹き替えでは、この四役は、マリアは大竹しのぶ、トニーは国広富之、ベルナルドは沢田研二、アニタは安奈淳と魅力的な俳優が担当しています。

マリア役 ナタリー・ウッド

ナタリー・ウッド - Wikipedia

トニー役 リチャード・ベイマー

リチャード・ベイマー - Wikipedia

ベルナルド役 ジョージ・チャキリス(真ん中)

ジョージ・チャキリス - Wikipedia

アニタ役 リタ・モレノ

リタ・モレノ - Wikipedia

もともとはミュージカル

シェイクスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」を元に、当時のニューヨークの社会的背景を織り込みつつ、ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人との2つの異なる少年非行グループの抗争の犠牲となる若い男女の2日間の恋と死までを描いたミュージカルで、映画と同じタイトルの「ウエスト・サイド物語」が、映画のもとでした。

ミュージカルは、脚本はアーサー・ローレンツ、音楽をレナード・バーンスタイン、歌詞はスティーヴン・ソンドハイム、演出・振り付けはジェローム・ロビンズ、原案をジェローム・ロビンズで作られました。

1957年8月20日にワシントンでトライアウト(試験興行)として初演し、フィラデルフィアでのトライアウトを経て、同年9月26日にマンハッタンのウィンター・ガーデン・シアターでブロードウェイ初演が行われたのです。732公演を重ねた後、ツアーを行い1960年にウィンター・ガーデン・シアターに戻り更に253公演行ったのです。

ヨーロッパでの初演は1958年12月、ロンドンウエスト・エンドのハー・マジェスティーズ・シアターで行われ、1961年6月まで1039公演を重ね、その後1962年2月からスカンジナビア・ツアーを行いました。

日本では1964年に日生劇場にてブロードウェイのキャストによる公演が50公演行われました。
上記以降もブロードウェイでリバイバル公演が行われたり、日本では劇団四季や宝塚歌劇団、ジャニーズによる公演も行われました。

そんな大ヒットミュージカルの映像権を映画プロデューサーだったウォルター・ミリッシュが獲得し、映画化したのです。

アーサー・ローレンツ

ウエスト・サイド物語 - Wikipedia

ストーリーは

ミュージカル版と楽曲構成、歌詞などに変更が加えられ、役名や役の位置づけにも一部変更があるのでミュージカルを鑑賞している人には違和感があるシーンが多いのではないでしょうか。

ここでは、映画版のストーリーをご紹介します。

映画の舞台はニューヨークのウエスト・サイド。
リフ率いるポーランド系アメリカ人のジェット団と、ベルナルド率いるプエルトリコ系アメリカ人のシャーク団という2つの不良集団の派閥があり、彼らは日々小競り合いを繰り返していました。

ある日、双方の仲を取り持つねらいで、ポーランド系、プエルトリコ系両方が集まるダンスパーティーが企画されるのですが、それぞれの派閥での考えは違っていました。

ダンスパーティーで、双方はダンスバトルを始めます。そんな中、元ジェット団リーダーであるトニーとシャーク団リーダーの妹であるマリアが恋に落ちてしまうのです。結局ジェット団とシャーク団は、ダンスバトルで決着はつかず、翌日の夜に決闘となってしまいました。

そして、決闘は始まってしまいます。トニーは決闘を止めるためにやってきたのですが、ふとしたことでシャーク団のリーダーで、恋に落ちたマリアの兄であるベルナルドをナイフで殺してしまいます。

マリアとトニーは自分たちの運命を嘆き逃亡を図るのですが、それぞれの集団の思いが交差し、マリアの目の前でトニーは殺されてしまいます。そして二人の短い恋は終わるのでした。

おしまいに

この映画に影響されモチーフになったものがあります。
マイケル・ジャクソンの「Beat it」のPVですね。マイケル・ジャクソンの衣装やダンスシーンは、映画そのものです。

また、映画監督の石井輝男がこの映画をとてもに気に入っていて、「網走番外地 悪への挑戦」や「暴走」シリーズなどに影響が見られます。

そのほか、映画のシーンを味わうにはUSJのニューヨークエリアですね。ご存知の方は多いと思います。このエリアにマリアがトニーを待つバルコニーが再現されています。

最後の最後で余談ですが、この映画には「ホームアローン」主演のマコーレ・カルキンの父親が出演しています。冒頭でのシーンに、ジェッツがバスケットボールを返す黒いシャツの少年が、クリストファー・カルキンで、マコーレ・カルキンの父親です。

この映画はストーリーのスピード感にドキドキさせられますし、各シーンの音楽が素晴らしいですね。「トゥナイト」や「マリア」、「アメリカ」などどの曲もシーンにピッタリで心に残る作品です。2021年にスピルバーグ監督によってリメイクされましたが、もう一度「ウエスト・サイド物語」鑑賞してみてはどうでしょうか。

関連する投稿


一生懸命生きる男を演じた俳優・高倉健特集!長編ドキュメンタリー「健さん」や「網走番外地」シリーズなどが一挙放送!!

一生懸命生きる男を演じた俳優・高倉健特集!長編ドキュメンタリー「健さん」や「網走番外地」シリーズなどが一挙放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、2024年で没後10年となる名優・高倉健の出演映画が10月1日(火)より放送されます。


テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

一時期はテレビで見ない日はないのではないかと思うほど、ドラマにCMにと売れに売れていた大原麗子。その一方で映画作品の印象が薄いですよね。それもそのはず映画での主演作品は僅かに3作品しかないのですから。


【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

映画史に残る名作に出演しながらも、その後あまり目立った活躍が聞こえてこない彼ら。今回はそんな一発屋のイメージが強い俳優・女優の代表作以外の作品に注目してみました。


高倉健に惚れる「新網走番外地」シリーズ!全作一挙放送!BS12 トゥエルビで全国無料放送!!

高倉健に惚れる「新網走番外地」シリーズ!全作一挙放送!BS12 トゥエルビで全国無料放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビは、高倉健主演映画「新網走番外地」シリーズ全作を1月10日(火)より毎週火曜よる7時~放送することを決定しました。


スピルバーグ監督が手掛けた映画「ジョーズ」で後悔していることとは?

スピルバーグ監督が手掛けた映画「ジョーズ」で後悔していることとは?

人食い動物に襲われる系のパニック映画は数多くあれど、スピルバーグ監督が手掛けた映画「ジョーズ」は本当にリアルで、子供の頃に観た人は海に近づくのが怖くなってしまった方も少なくないのではないでしょうか。スピルバーグ監督は映画「ジョーズ」で後悔していることがあるそうなのです。今回は後悔とは何だったのか?と映画「ジョーズ」をご紹介したいと思います!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。