BRUTUSの今号は 「#全世代に捧げる歌謡曲特集」秀樹、明菜…時代を超える 「歌謡曲」300

BRUTUSの今号は 「#全世代に捧げる歌謡曲特集」秀樹、明菜…時代を超える 「歌謡曲」300

株式会社マガジンハウスが発行するカルチャー誌『BRUTUS(ブルータス)』は、3月1日(火)に「全世代に捧げる歌謡曲特集」号を発売。懐かしの歌謡曲が特集されています。


カルチャー誌『BRUTUS(ブルータス)』が 「#全世代に捧げる歌謡曲特集」号を3月1日(火)に発売

株式会社マガジンハウスが発行するカルチャー誌『BRUTUS(ブルータス)』は、3月1日(火)に「全世代に捧げる歌謡曲特集」号を発売。懐かしの歌謡曲が特集されています。

秀樹、明菜、テレサ・テン…時代を超え、みんなの心を揺さぶる 「歌謡曲」300

表紙画像

■夢と希望と哀愁と。心を揺さぶる言葉とメロディ。再燃する「歌謡曲」の魅力。

西城秀樹、中森明菜、沢田研二、松田聖子…… 歌謡曲は時代の伴走者であり、人々を癒し、支え、鼓舞してきました。YouTubeや配信、サブスクであらゆる過去の音源が聴ける今、“昭和歌謡”が一大ブームとなっています。

お久しぶりの大人がハマるのはもちろん、当時を知らない世代には「なつかしくて、新しい」と、歌謡曲はあらゆる世代に広く聴かれています。また、YOASOBI、米津玄師など老若男女に親しまれている現代の音楽に目を向ければ、歌謡曲は昭和で終わったのではなく、そのDNAは平成のJ-POP時代を経て、「令和歌謡」として引き継がれているようにも思えます。

夢と希望と哀愁と。時代を超えて、日本人の心に沁みる言葉とメロディ。今こそ、「歌謡曲」の世界へ。

特集内容

#西城秀樹というスター

ポップアイドルにしてロックスター。相反する離れ業をやってのけたスター、西城秀樹の再評価が高まっています。“ヒデキ”の軌跡と音楽について。

※画像はイメージ。「西城秀樹 IN 夜のヒットスタジオ (6DVD)」より

#中森明菜を探して

今、多くの若者に熱く語られる存在、中森明菜の楽曲の魅力をサカナクションの山口一郎さんが分析します。

※画像はイメージ。「中森明菜シングルス27 1982-1991」より

#ANO歌謡祭

TBS「水曜日のダウンタウン」をはじめ、その強い個性で話題を呼んでいる歌手、モデルの「あの」さんが、昭和歌謡のレジェンドに扮します。松田聖子、Wink、沢田研二、小泉今日子。誰もが歌謡曲に夢中だった、あの頃を、あのちゃんが、プレイバック。あのさんのコメント「ぼくにとって昭和歌謡は心の琴線に触れる、なつかしい歌。歌謡曲は生のオーケストラで演奏しているものが多いので、音が豊かでドラマティック。レコードで聞くとそれが際立ちます」

※画像は「ANO歌謡祭」より

#私のレジェンド

錦織一清が語るテレサ・テン、霜降り明星 せいやが語るサザンオールスターズ、ヒコロヒーが語る中島みゆきなど、各界の歌謡曲好きに聞いた、「マイ・レジェンド」の魅力。中でも注目は、松田聖子の名曲「Pearl-White Eve」を作曲した大江千里が自ら書き下ろした、「松田聖子さんとのレコーディング秘話」。

※画像はイメージ。「ヒコロヒー best bout of hiccorohee (DVD)」より

#気分は歌謡曲2020

名著「気分は歌謡曲」はじめ、「歌謡曲批評」のオリジネーター、近田春夫さんの2022年の歌謡曲論。

※画像はイメージ。「調子悪くてあたりまえ 近田春夫自伝」より

#歌謡曲作家としてのユーミン

原田知世、薬師丸ひろ子から小林麻美、沢田研二まで。作詞のみ、作曲のみ、あるいは両方、と幅広い作風とタイムレスな魅力を放ち続ける、ユーミンの「歌謡曲作家」の部分にフォーカス。

※画像はイメージ。「松任谷由実40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。 (通常盤)」より

#声に出して歌いたいジャニーズソング

ジャニーズソングへの愛と豊富な知識で知られるA.B.C-Z 河合郁人さんが「今、聴きたい、歌いたいジャニーズソング」をセレクト。

※画像はイメージ。「BEST OF A.B.C-Z (初回限定盤C)(3CD+DVD)~HIBANA EDITION~」より

さらに、小西康陽の#歌謡曲は未来の音楽/萩原健一、原田芳雄など俳優が歌う#男の色気/編曲家 船山基紀ほか#昭和歌謡の作り手たち/作詞家・児玉雨子の#アニソンは歌謡曲の正当後継者/YOASOBI、King Gnu、Ado…#みんなの令和歌謡 など。

【商品概要】

●掲載誌 :BRUTUS 957号
●特集名 :「#全世代に捧げる歌謡曲特集」
●発売日 :3月1日(火)
●特別定価:800円
●出版社 :株式会社マガジンハウス
●全国の書店、コンビニエンスストア、ネット書店で発売

商品詳細はコチラから

ポップカルチャーの総合誌『ブルータス』 | BRUTUS.jp

オススメの「歌謡曲」に関連した記事

ほんとうはエロいアイドル歌謡曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1979年頃、ピンク・レディーが急に売れなくなった理由とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

世界各地の名だたるホテルで、有名人が静かに、あるいは衝撃的な形で人生の幕を下ろした。名声とともにその人生を終えた著名人たちデビッド・キャラダインやレスリー・チャン、新井将敬、加藤和彦、沖雅也、テレサ・テンなどの足跡と、彼らの最期の舞台となったアジアやオセアニアの高級ホテルについて紹介する。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。