「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」の原作漫画を振り返ろう!本編のほかに外伝も!

「ベルサイユのばら」といえばアニメ?宝塚歌劇団の舞台??どちらもいいですがやはり原作!という人も多いでしょう。今回は原作漫画について振り返ってみます。


「ベルサイユのばら」はいつ連載されていた?

「ベルサイユのばら」はもともと1972年から1973年まで「週刊マーガレット」にて連載されていました。池田理代子さんの代表作ですね。単行本は全10巻でした。

でした、というのはこれで終わっていないからです。本編は10巻で終了していますが、その後もエピソードは続いているのです。

1984年から月刊Jamにてベルサイユのばら 外伝が連載されました。副題は「名探偵ル・ルー編」でした。全4回のエピソードで単行本は全1巻です。この「外伝」のみ出版社が違うので読んでいないという人もいるかもしれませんね。

そして、2014年からなんと、約40年ぶりに「マーガレット」にしねぴそーどが掲載されました。それからしばらく不定期連載となり、番外編といえるエピソードが掲載されます。単行本も4巻出ているんですよ。

新エピソードは読んだことがないという方は是非チェックしてみてください。14巻のコメントで作者の池田さんは新エピソードが完結したことを明言しています。

とはいえ、30年経って新たに書かれたくらいですから、またいつか新しい話が見られる日も来るかもしれませんね。

メディアミックスされたのはいつ?

宝塚歌劇団で「ベルサイユのばら」が最初に公演されたのは1974年。漫画の連載が終わった翌年から無頼化されていたんですね。それから再演を繰り返し2006年には通算上演回数1500回、2014年には通算観客動員数500万人を記録しています。

宝塚歌劇団最大のヒット作ですね。宝塚といえばベルばらという人も少なくないと思います。


そして、アニメは1979年から1980年まで放送されていました。連載終了から5年以上たってからアニメ化されたのは宝塚の影響もあるのではないでしょうか。

「ベルサイユのばら」のあらすじ

「ベルサイユのばら」はフランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台にした物語。史実をもとにしたフィクションです。

主人公は、男装の麗人であるオスカルとフランス王妃マリー・アントワネット。架空の人物と実在した人物の2人が主人公になっています。後半からはオスカル1人が主人公になっています。

オーストリアのマリー・アントワネット、フランスのオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ、そしてスウェーデンのハンス・アクセル・フォン・フェルゼンの3人は同じ1955年に生まれます。(フェルゼンも実在の人物がモデル)

オーストリア帝国・ハプスブルク家の皇女マリー・アントワネットは15歳でフランスのルイ16世に嫁いできました。王太子妃を護衛する近衛士官にオスカルがいました。オスカルはジャルジェ家の末娘なのですが男として育てられ、剣も文学も極めてきました。

マリーアントワネットは、異国の宮廷の中という自由の利かない生活の中で孤独を感じていました。ある日、パリのオペラ座の仮面舞踏会に行き、スウェーデンの貴公子フェルゼン伯爵と出会います。この時、18歳でした。

マリーアントワネットとフェルゼンは恋に落ちます。そんな中国王のルイ15世が逝去され、ルイ16世が即位。マリーアントワネットはフランス王妃となります。マリーアントワネットはおしゃれや遊びが好きで、国の財政難に発車をかけてしまいます。といっても、マリーアントワネットは国民の状態を知らなかったのですけどね。

さらに敵対国オーストリアから来たこと、フェルゼンとの不倫の噂で国民の怒りを買うことに。オスカルは2人の恋を見守りつつも、フェルゼンに恋心を抱いていました。オスカルにとって初めての恋。ですがそれはかなうことはありませんでした。

そんなオスカルに恋い焦がれていたのはアンドレです。アンドレはオスカルの幼馴染であり従事でした。アンドレもまた身分違いの恋を口に出せずにいたのです。

実はもともとはアンドレはオスカルの恋人になる予定はなかったそうです。ですから序盤は非常時地味なのですがだんだんとオスカルへの恋心がクローズアップされ、最終的に結ばれます。

「ベルばら」といえばオスカルとアンドレだと思っていたので初めて原作を読んだときはびっくりしました。

オスカルとアンドレは結ばれたのちに民衆側につき、国王と戦います。戦いの中でアンドレは倒れ、オスカルも民衆の勝利を見届けて息を引き取るのでした。

マリーアントワネットはパリに監禁されます。フェルゼンはマリーアントワネットを救出しようと奔走しますがマリーアントワネットは処刑されてしまいます。その後フェルゼンは祖国に戻り、民衆に惨殺されます。

外伝や番外編はどんな話なの?

メインの人物は全員亡くなってしまっているので、外伝や新エピソードがどんな話なのか気になる人も多いでしょう。


外伝も新エピソードもエピソードごとに主人公が変わります。時代も本編より過去だったり、本編より後だったりさまざま。新エピソードは本編や『栄光のナポレオン-エロイカ』、萩尾望都の『ポーの一族』と連動したお話になっています。

本編やこれらの作品を読んでいる方はもちろん、読んでいない人でも1エピソードごとに楽しめるようになっているオムニバス形式です。

関連する投稿


劇場アニメ『ベルサイユのばら』×「セイコー」のコラボレーションウオッチが発売決定!現在予約受付中!!

劇場アニメ『ベルサイユのばら』×「セイコー」のコラボレーションウオッチが発売決定!現在予約受付中!!

アルマビアンカより、劇場アニメ『ベルサイユのばら』×「セイコー」のコラボレーションウオッチ・ オスカルモデルの発売が決定しました。


劇場アニメ公開記念!不朽の名作「ベルサイユのばら」とスーパーマーケット「ベルク」がコラボキャンペーンを実施!!

劇場アニメ公開記念!不朽の名作「ベルサイユのばら」とスーパーマーケット「ベルク」がコラボキャンペーンを実施!!

株式会社ベルクが、2025年1月31日に全国放映される劇場アニメ「ベルサイユのばら」の公開を記念した期間限定のコラボキャンペーンを実施します。


イベント「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-」が神戸阪急本館で開催決定!!

イベント「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-」が神戸阪急本館で開催決定!!

神戸阪急本館9階催場(兵庫県神戸市中央区)にて、イベント「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-」の開催が決定しました。


著者・池田理代子が語り尽くす「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマ。

著者・池田理代子が語り尽くす「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマ。

’72年に連載を開始した『ベルサイユのばら』が空前の人気を博した著者・池田理代子。「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマが、『フランス革命の女たち 激動の時代を生きた11人の物語(新潮文庫刊)で語られます。電子書籍も配信開始。


アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

1970年代終わりから1980年初頭にかけて放送されたアニメ「ベルサイユのばら」は、フランス革命という史実を豪華な絵柄でダイナミックに描いた名作です。男装の麗人オスカル様がそれはそれは格好良くて、当時の乙女たちの心を鷲掴みにしました。今回はベルサイユのばらに登場した実在人物についてご紹介したいと思います!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。