アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?

1970年代終わりから1980年初頭にかけて放送されたアニメ「ベルサイユのばら」は、フランス革命という史実を豪華な絵柄でダイナミックに描いた名作です。男装の麗人オスカル様がそれはそれは格好良くて、当時の乙女たちの心を鷲掴みにしました。今回はベルサイユのばらに登場した実在人物についてご紹介したいと思います!


マリー・アントワネット

まずはベルサイユのばらの主役3人の内の1人で、悲劇の王妃として世界史の中でも有名なマリー・アントワネットからご紹介します。

本名:マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ
生年月日:1755年11月2日
没年月日:1793年10月16日(享年37歳)
出生地:オーストリア
父親:神聖ローマ皇帝フランツ1世
母親:マリア・テレジア

フランツ1世と後の女帝マリア・テレジアの11女として生まれたマリー・アントワネット。
ベルサイユのばら9巻のあとがきに「マリー・アントワネットはフランス語名で、ドイツ語名ではマリア・アントニアだけれど、低学年読書の混乱を避けるために最初からマリー・アントワネットとした」と書かれていました。

オーストリアの母国語はドイツ語なので、フランスに嫁ぐまではマリアと呼ばれていたということですね。

14歳でルイ15世の孫の、ルイ・オーギュスト(のちのルイ16世)に嫁ぎます。
フランス国民から大歓迎されたマリー・アントワネットですが、ルイ16世が即位し厳格だったベルサイユのしきたりを、廃止縮小していき貴族たちの反感を買ってしまいました。

そしてマリー・アントワネットを中傷する怪文書が出回り、国民の心も離れていきます。
フランス財政が窮乏していたのは、即位前からでルイ16世やマリー・アントワネットの責任では必ずしもありませんが、外国人の王妃へ国民の憎悪は向かってしまったのでした。

フランス革命でルイ16世処刑されたあと、裁判で死刑判決を受けてわずか37歳の若さで断頭台の梅雨と消えてしまったのです。

処刑後の遺体は足の間に頭を置き、野ざらしにされていたそうで…その後日談はかなりショックでした。

ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン

もう一人の実在人物の主役は、フェルセン伯爵です!

本名:ハンス・アクセル・フォン・フェルセン
生年月日:1755年9月4日
没年月日:1810年6月20日
出生地:スウェーデン・ストックホルム

アニメではパリの仮面舞踏会でマリー・アントワネットと知らずに出会い、恋に落ちて自身の財産や命を懸けて愛するマリー・アントワネットやその家族を助けます。
マリー・アントワネットが処刑された後は、死に追いやった民衆を深く憎むようになり、冷たい為政者となったために憎まれ、スウェーデンの民衆から虐殺されてしまいました。

果たしてマリー・アントワネットとフェルセン伯爵は史実でも恋人同士だったのでしょうか?
1774年に仮面舞踏会でマリー・アントワネットと出会う所は事実ですが、運命的な出会いではなくスウェーデン国王グスタフ3世の思惑により、国益のためにマリー・アントワネットに近づいたと言われています。

フランス革命が起こると、革命の阻止に向けてグスタフ3世はフェルセンをスパイとしてフランスに向かわせました。
そして国王一家をオーストリアに亡命させるため、フェルセンの主導でヴァレンヌ逃亡事件を起こしますが、失敗に終わり国王一家は破滅の道を辿ってしまいます。

ではヴァレンヌ逃亡事件はフェルセンの意志ではなかったのか?という疑問も起きますが、自身の身に危険が及ぶ可能性もありますし、莫大な資金調達のために奔走し献身的に尽くしました。
そのため本人の意志だったのではないかと思われますね。

その後もマリー・アントワネットの救出に奔走しますが、1792年にグスタフ3世が暗殺されるとスウェ―デンはフランス革命から手を引き、フェルセンも失脚してしまいました。

1度は失脚したフェルセンでしたが、グスタフ4世が即位すると権力を取り戻します。
グスタフ4世が国王と対立したときは中立を保ったため、革命後も地位を保ちました。
王太子に指名されたクリスチャン・アウグストが急逝すると、フェルセンとその妹が毒殺したのでは?という噂が流れ、その件に端を発し民衆の暴動によりフェルセンは虐殺されてしまったのです。

クリスチャン・アウグストは病死だったことで、フェルセンの汚名は注がれています。
フェルセンとマリー・アントワネットが恋人だったどうかは、ハッキリしていませんが、お互いに思いあっていたことは事実ではないかと思いますね。

ロザリー・ラ・モリエール

母を失いジャルジェ家に引き取られ、オスカル様に恋をしていたロザリーも実在の人物でした。

本名:マリー・ロザリー・ドラモルリエール
生年月日:1768年3月3日
没年月日:1848年2月2日

平民の靴職人の娘として生まれたロザリーは生涯職人でしたが、一人娘がいたということです。
マリー・アントワネットが処刑される日に、髪を切り白いリボンを渡されたことは史実でした。
当時のことを振り返り、後に手記を残しています。

ただオスカルや結婚相手の新聞記者ベルナーレ・シャトレは架空の人物ですので、マリー・アントワネットが投獄後に世話をしたこと以外は、創作のようですね。

ローズ・ベルタン

マリー・アントワネットの豪華な衣装を担当し、次々に流行を創り出していたモード商のローズ・ベルタンも実在の人物です。

本名:ローズ・ベルタン
生年月日:1747年7月2日
没年月日:1813年9月22日
出生地:フランス

ベルサイユのばらでは、丸眼鏡をかけて「蚤の腹色」のドレスを作るなどコミカルに描かれていましたが、奇抜な髪型を編み出し流行させるなど、モード商の頂点に立つかなりやり手の女性でした。

「傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン」という漫画では、ベルサイユのばらのローズ・ベルタンとは全く違うクレバーな魅力のローズ・ベルタンを見ることが出来て興味深いです。

マリー・アントワネットがタンプル塔に幽閉されてからも衣装を届け続け、処刑の年まで続きました。

亡命先のイギリスから1795年にパリに帰還しますが、1813年に病気で亡くなっています。
革命後はマリー・アントワネットの取り巻きの多くが離れて行きましたが、最後までマリー・アントワネットに衣装を届け続けたローズ・ベルタンさん。

「傾国の仕立て屋ローズベルタン」の冒頭でもそういう描写がありますが、史実だったこと嬉しいですね。

まとめ

今回は「アニメ「ベルサイユのばら」に登場した人物で実在したのは誰?」についてご紹介しました。
とても豪華で憧れだったベルサイユのばらの世界観ですが、実在した人も多く興味深いですね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。