国境を越えた20世紀最大チャリティーコンサート「LIVE AID(ライブエイド)」の出演者たち

国境を越えた20世紀最大チャリティーコンサート「LIVE AID(ライブエイド)」の出演者たち

1985年7月13日にアフリカ難民救済を目的として行われたチャリティーコンサート。「1億人の飢餓と救う」というスローガンのもと世界中のアーティストの参加により、20世紀最大のチャリティーコンサートとなりました。


LIVE AIDの経緯

1984年、エチオピアで起こった飢餓を受け、イギリスとアイルランドのロック・ポップス界のスーパースターが集まって結成されたチャリティー・プロジェクト「Band Aid(バンド・エイド)」の発起人のボブ・ゲルドフが中心となり、多くのアーティストが賛同し開催されたのが、LIVE AID(ライブエイド)です。

発起人:ボブ・ゲルドフは、ブームタウン・ラッツのリーダー(ボーカル)。
バンド・エイドでは、ボブ・ゲルドフとミッジ・ユーロによって書かれた「Do They Know It's Christmas?」参加アーティスと作成し、大きな成功を収めました。

この活動に触発される形で、アメリカではUSAフォー・アフリカが結成され、ライヴエイドなどにつながる一連の大チャリティー・ブームを巻き起こしました。

ライヴエイドは、アフリカ難民救済を目的とし「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、、1985年7月13日に世界の各地のライブ会場で行われました。

ボブ・ゲルドフ

ボブ・ゲルドフ - Wikipedia

ブームタウン・ラッツ

ブームタウン・ラッツ - Wikipedia

ライブ会場

メイン開催会場は、ウェンブリー・スタジアム(イギリス)、アメリカ(JFKスタジアム)でした。

日本は、協賛する形で独自にテレビでのミュージシャン出演が設定されました。
開催総時間は、計12時間となりました。
日本以外にも協賛した国や地域は、オーストラリア、西ドイツ(当時)、ソ連(当時)、ユーゴスラヴィア(当時)、ノルウェーです。
計84か国に衛星同時生中継され、録画放映分を含めて、140~150か国ともいわれています。

中継は、前半をイギリスから行われ、ポール・ヤングの出演後、アメリカとの二元中継が始まり、メインカメラは一旦アメリカの方へ移ります。
以後イギリス・アメリカ会場とだいたい交互にアーティストが歌っていき、イギリスでは、途中でアメリカに移動したフィル・コリンズを除く全ての出演者がステージに登場し「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」を披露し、ロンドンのナイトクラブにいるクリフ・リチャードにアメリカのライヴ再開まで歌で時間を繋いでもらったのです。
アメリカ中継は、トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズから始まり、アメリカ会場では最後まで残った出演者がステージに登場し「ウィ・アー・ザ・ワールド」でライヴエイドのフィナーレを飾ったのでした。

なお、フィル・コリンズは、ロンドン会場出演後、コンコルドで移動し、アメリカ会場に出演したのでした。

ウェンブリー・スタジアム(イギリス)

ウェンブリー・スタジアム (1923) - Wikipedia

JFKスタジアム

ジョン・F・ケネディ・スタジアム - Wikipedia

クリフ・リチャードは、ロンドンのウエスト・エンドより、イギリスとアメリカの中継を繋ぎました。

日本での参加アーティスト

日本では、フジサンケイグループ(フジテレビとニッポン放送)が放送権を獲得し、7月13日午後9時から7月14日正午まで「THE地球CONCERT LIVE AID」と銘打って、衛星中継と日本独自の放送が行われました。テレビ中継のほか、アルタビジョンと環状8号線沿いの 用賀のデニーズの駐車場に移動式の巨大スクリーンを設置し、ライブエイドの生中継を行いました。

当時は衛星中継の技術が発達していなかったため、時々衛星の不具合で0.5秒程度中継が途切れ砂嵐になることがあったり、ブライアン・アダムス(アメリカ会場)が歌いだす直前で衛星中継が完全に途切れてしまったり、U2のパフォーマンスなどに映像が波打つようなノイズが入ったのでした。

日本の独自番組での参加アーティストと曲目は、
 オフコース「ENDLESS NIGHTS」
 矢沢永吉「苦い雨」「TAKE IT TIME」
 LOUDNESS「Gotta Fight」「CRAZY NIGHT」
 佐野元春「SHAME -君を汚したのは誰」
      ※以上の4組は、ライブ映像が、全世界に中継されました。
 チェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」
 チャゲ&飛鳥「棘」
 杏里「16BEAT」
 さだまさし「まほろば」
 南こうせつ「風をくらって」
 安全地帯「悲しみにさよなら」
 イルカ「もう海には帰れない」
 谷村新司(アリス)「12番街のキャロル」
 長渕剛「勇次」
 HOUND DOG「BAD BOY BLUES」
 ラッツ&スター「WHAT'S GOING ON」
 THE SQUARE「OMENS OF LOVE」
 杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」
 白井貴子&Crazy Boys「FOOLISH WAR」
 柳ジョージとハーレム少年聖歌隊「Having A Party」
 上田正樹「東京エキスプレス」
 中原めいこ「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」
 DANGER(忌野清志郎・どくとる梅津バンド)「はたらく人々」

イギリスでの参加アーティスト

コールドストリームガーズ 軍楽隊による演奏で、来賓として招かれたチャールズ皇太子と(当時)ダイアナ妃、そしてライヴエイドの発起人のボブ・ゲルドフが会場に入場しました。
そして、ステイタス・クォー 「ロッキン・オール・オーヴァー・ザ・ワールド」でライヴエイドの幕は上がったのです。

ウェンブリー・スタジアムの参加アーティストは、 
 ザ・スタイル・カウンシル
 ブームタウン・ラッツ
 アダム・アント
 ウルトラヴォックス
 スパンダー・バレエ
 エルヴィス・コステロ
 ニック・カーショウ
 シャーデー
 スティング(元ポリス)
 フィル・コリンズ
 ハワード・ジョーンズ
 ブライアン・フェリー
 デヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)
 ポール・ヤング
 アリソン・モイエ
 U2
 ダイアー・ストレイツ
 クイーン  ※「ボヘミアン・ラプソディー」等、6曲を披露
 デヴィッド・ボウイ
 ザ・フー  ※ライブ・エイドのために再結成
 エルトン・ジョン
 キキ・ディー
 ワム!  
 ポール・マッカートニー
 
ライブ・エイドイギリス会場の締めくくりは、バンド・エイド 「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」を出演者全員で歌唱しました。

ボヘミアン・ラブソディを含む6曲を披露したQUEEN。

映画「ボヘミアン・ラブソディ」で、このシーンが再現されています。

アメリカでの出演アーティスト

ジョーン・バエズ の「アメイジング・グレイス」により、アメリカの会場は幕を上げました。

JFKスタジアムの参加アーティストは、
 フォー・トップス
 ビリー・オーシャン
 ブラック・サバスfeaturingオジー・オズボーン
 RUN D.M.C.
 リック・スプリングフィールド
 REOスピードワゴン 
 クロスビー
 スティルス&ナッシュ
 ジューダス・プリースト
 ブライアン・アダムス
 ビーチ・ボーイズ  ※ドラムの故デニス・ウィルソンを除くメンバーが集結
 ジョージ・ソログッド&ザ・デストロイヤーズ
 アルバート・コリンズ
 シンプル・マインズ
 プリテンダーズ
 サンタナ
 パット・メセニー
 アシュフォート&シンプソン
 テディ・ペンダーグラス
 マドンナ
 トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ
 ケニー・ロギンス
 カーズ
 ニール・ヤング
 トンプソン・ツインズ
 スティーヴ・スティーヴンス
 ナイル・ロジャース(シック)
 エリック・クラプトン
 フィル・コリンズ
 レッド・ツェッペリン
 デュラン・デュラン ※あえてアメリカ会場での出演で会場を大いに盛り上げました
 パティ・ラベル
 ダリル・ホール&ジョン・オーツ
 エディ・ケンドリックス(元テンプテーションズ)
 デヴィッド・ラフィン(元テンプテーションズ)
 ミック・ジャガー
 ティナ・ターナー
 ボブ・ディラン
 キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)
 ロン・ウッド(ローリング・ストーンズ)
 ライオネル・リッチー(元コモドアーズ)
 ディオンヌ・ワーウィック
 ハリー・ベラフォンテ
 シーナ・イーストン
 ピーター・ポール&マリー
 シェール
 ビル・グラハム
 クリッシー・ハインド等

JFKスタジアムのフィナーレは、「ウィ・アー・ザ・ワールド」をスタジアムに残ったアーティストによるに演奏・歌唱でした。

フィル・コリンズが、自身のパフォーマンス中にロバート・プラント、ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズをステージへ呼び込みました。

そして、「ロックン・ロール」、「胸いっぱいの愛を」、「天国への階段」を演奏するなど、夢の競演が実現しています。

その他ソ連から、アメリカ出身でハードロックバンドのオートグラフが参加しています。

オートグラフ AUTOGRAPH

Amazon | Anthology | Autograph | ハードロック | 音楽

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

tvk(テレビ神奈川)と歌謡ポップスチャンネルがタッグを組んだ音楽番組『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』の放送が決定しました。


鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか全11アーティストが集結!「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が開催!!

鈴木康博、南佳孝、佐藤竹善、EPOほか11組のアーティストたちの歌唱をスペシャルバンドの生演奏で贈るライヴイベント「シティポップ・スタジオLIVE vol.2」が、2025年3月28日にLINE CUBE SHIBUYAにて開催されることが決定しました。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

新潮社より、忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子などのプロデューサーとして知られる新田和長氏による書籍『アーティスト伝説 レコーディングスタジオで出会った天才たち』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。