どれもこれも一生もの。ジョージ・ロイ・ヒルの名作映画。

どれもこれも一生もの。ジョージ・ロイ・ヒルの名作映画。

ジョージ・ロイ・ヒルの監督作品はシリアスになり過ぎない。どの作品にもコメディの要素が入っているというのが大きな特徴でしょう。なので後味が良い!もう、単純に楽しい作品ばかりなんです。そして心に残る。70年代に公開された、まさに一生ものの作品をぜひ観てみてください。


ジョージ・ロイ・ヒル

日本でジョージ・ロイ・ヒル監督はどれほど人気があるのか?若者はおそらくその存在すら知らないのではないでしょうか?いや、若者でなくとも知らない人の方が多いような気がします。
そもそも映画界全体を見渡すと認知度の高い映画監督自体がそんなに居ませんからね。ジョージ・ロイ・ヒルが知られていなくとも不思議ではありません。

生年月日:1922年12月20日
没年月日:2002年12月27日(80歳没)

ジョージ・ロイ・ヒル

しかし、彼の作品となると観たことある、聞いたことあるという人は多いと思います。アカデミー賞を受賞していますし、日本でもヒットしていて観て損なしの名作ばかりですからね。むしろ観ていなかったら損!ぜひとも観て頂きたいジョージ・ロイ・ヒルの作品をご紹介します。

明日に向って撃て!

ジョージ・ロイ・ヒルの映画監督デビュー作は、テネシー・ウィリアムズの戯曲を原作とした1962年の「Period of Adjustment」でした。その後何本か監督した後、1967年の「モダン・ミリー」でアカデミー作曲賞をはじめいくつもの映画賞にノミネート及び受賞をし注目されるようになりました。
しかし、なんといってもジョージ・ロイ・ヒルの名を広く世界に知らしめたのは1969年(日本では1970年)に公開された「明日に向って撃て!」でしょう!

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

ご覧になられた方が多い作品だと思います。西部劇に自転車が出てくる。しかもコミカルな演出で。そしてその時に主題歌の「雨にぬれても」が流れるというシーンが印象的な名作です。ここのところは、その後の緊迫したシーンと対照的なだけに実に効果的でした。

映画史に残る名シーンとの呼び声が高いストップモーションで終わるラストシーン。いま観ると流石に当時の斬新さは失われているとは思いますが、まぁ、カッコイイです。そりゃそうですよね。ポール・ニューマンと当時はまだ無名だったとはいえロバート・レッドフォードですから。カッコよくて面白い。名コンビですよ、この二人。
ところが当初はポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンのコンビになる予定だったそうですよ。しかも、ポール・ニューマンはロバート・レッドフォードが演じたサンダンス・キッド役の予定だったとか。
それはそれで観てみたかったですね。

スティング

アカデミー賞をはじめ数々の映画賞を受賞した「明日に向って撃て!」でしたが、残念ながらアカデミー賞においてはノミネートされたものの作品賞、監督賞は逃してしまいました。
リベンジ。そんな思いもあったのでしょうか?いや、そんな考えは持たなかったでしょうねジョージ・ロイ・ヒルは。しかし、結果としてリベンジに成功したのが「明日に向って撃て!」と同じくポール・ニューマンとロバート・レッドフォード主演で撮った1973年公開の「スティング 」です。
これもご存じの方が多い作品でしょうね。間違いなく名作です!ただの名作ではありませんよ。名作中の名作ですよ、これは。
「スティング 」は、アカデミーの作品賞、監督賞をはじめ多くの映画賞を獲得しました!

監督:ジョージ・ロイ・ヒル
脚本:デヴィッド・S・ウォード
製作:リチャード・D・ザナック、トニー・ビル、マイケル・フィリップス、ジュリア・フィリップス
出演者:ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ、チャールズ・ダーニング
音楽:スコット・ジョプリン、マーヴィン・ハムリッシュ
主題歌:ジ・エンターテイナー
撮影:ロバート・サーティース
編集:ウィリアム・レイノルズ
配給:ユニバーサル・ピクチャーズ
公開:アメリカ 1973年12月25日、日本 1974年6月15日
上映時間:129分

スティング

どんでん返しに次ぐどんでん返し。キツネとタヌキの化かしあいとでもいうのでしょうか、面白いにも程があるっていうくらいに面白い映画です。
そしてファッション。オシャレなんですよね。主役の二人だけではなく、ロバート・ショウをはじめとして出演者全員がカッコいいのです。

物語は1936年を舞台としていますので貨幣価値が現在とは大きく違います。物価水準は、約19倍になっていると想定されるらしいので、最後の賭博場で賭けられる50万ドルは現在価値で950万ドル。日本円で約9億5千万円ということになるようです。
それにしても鮮やかな、胸のすくラストシーンです。

華麗なるヒコーキ野郎

「明日に向って撃て!」「スティング」(その間にカート・ヴォネガットの小説を原作とした「スローターハウス5」があります。これもイイ作品)が大成功を収めたことで印象が薄くなっているように思えるのが1975年の「華麗なるヒコーキ野郎」です。
主演はロバート・レッドフォード。ジョージ・ロイ・ヒルは監督だけでなく原案、製作にも携わっていることからも分かるように、この作品に対する思い入れがひしひしと伝わってくる実に力の入った作品です。

監督:ジョージ・ロイ・ヒル
脚本:ウィリアム・ゴールドマン
原案:ジョージ・ロイ・ヒル
製作:ジョージ・ロイ・ヒル
出演者:ロバート・レッドフォード、ボー・スヴェンソン、スーザン・サランドン
音楽:ヘンリー・マンシーニ
撮影:ロバート・サーティース
編集:ウィリアム・H・レイノルズ
配給:ユニバーサル・ピクチャーズ
公開:アメリカ 1975年3月13日、日本 1976年3月13日
上映時間:108分

華麗なるヒコーキ野郎

「華麗なるヒコーキ野郎」にはロバート・レッドフォードだけではなく、「スティング」のスタッフも参加しています。
ジョージ・ロイ・ヒルが信頼のおけるキャスト・スタッフを集め、心置きなく力を発揮した作品といっていいでしょう。

原題は「The Great Waldo Pepper」。それが何故「華麗なるヒコーキ野郎」になったかといえば、前年ロバート・レッドフォード主演で公開され日本でも大ヒットした「The Great Gatsby」の邦題が「華麗なるギャツビー」だったからでしょう。「Great」つながりということかな???

スラップ・ショット

ロバート・レッドフォードが出たんだったら次は俺だと言ったとか言わなかったとかで、ジョージ・ロイ・ヒルの「華麗なるヒコーキ野郎」に次ぐ作品「スラップ・ショット」の主役はポール・ニューマンです。

監督:ジョージ・ロイ・ヒル
脚本:ナンシー・ダウド
製作:ロバート・J・ウンシュ、スティーヴン・フリードマン
音楽:エルマー・バーンスタイン
撮影:ヴィクター・J・ケンパー
編集:デデ・アレン
配給:ユニバーサル・ピクチャーズ
公開:アメリカ 1977年2月25日、日本 1977年10月29日
上映時間:123分

スラップ・ショット

ロバート・レッドフォードはジョージ・ロイ・ヒルによって見出されたといえますが、ポール・ニューマンはそうではありません。ジョージ・ロイ・ヒル作品に出る前から既に大スターでした。そのポール・ニューマンを自分の作品の色に染めてしまうジョージ・ロイ・ヒルの手腕はやはり見事と言うほかはありません。
名作と言われる作品に多数出演しているポール・ニューマンですが、ジョージ・ロイ・ヒル作品はひと味違いますよ。

「スラップ・ショット」は、ひと言で言えば痛快アイスホッケー映画ということになります。アイスホッケー映画というのは珍しいですよね。アイスホッケーのルールは知らないという方でも大丈夫!間違いなく楽しめます。
「スラップ・ショット2」「スラップ・ショット3」と続編が作られていることからこの作品の人気の高さが伺えます。しかし、それはジョージ・ロイ・ヒルともポール・ニューマンとも別のお話。
リメイクが予定されているらしいので、それはそれで楽しみです。

リトルロマンス

少年と少女による最高の恋愛映画「リトル・ロマンス」がジョージ・ロイ・ヒル作品の70年代最後を飾ります。
ポール・ニューマンもロバート・レッドフォードも出てきませんが、ヒロインを当時15歳のダイアン・レインが演じています。彼女これがデビュー作なのですが、ジョージ・ロイ・ヒルよくぞ発掘してくれました。最高にカワイイです。それだけでも観る価値があるのですが、ダイアン・レインを別にしても作品自体が素晴らしいのですよ。

監督:ジョージ・ロイ・ヒル
脚本:アラン・バーンズ
原作:パトリック・コーヴァン
製作:イヴ・ルッセ・ルアール、ロバート・L・クロウフォード
音楽:ジョルジュ・ドルリュー
撮影:ピエール・ウィリアム・グレン
編集:ウィリアム・H・レイノルズ
配給:ワーナー・ブラザース
公開:1979年
上映時間:109分

リトルロマンス

「リトル・ロマンス」はダニエルとローレンという少年少女の淡い恋の物語です。個人的には、この手の映画としては「小さな恋のメロディ」と双璧をなす作品だと思っています。

「リトル・ロマンス」のクライマックスはなんといってもサンセット・キッスです。サンセット・キッスというのは、ダニエルとローレンがふとしたことで知り合った老人から聞いた伝説で、ベネチアにある嘆きの橋の下で日没の瞬間にキスをすると永遠の愛を手にすることが出来るというものです。
2人は自分たちも体験しようと老人と共にベネチアに旅立つのですが、当然まわりは大騒ぎ。誘拐事件としてニュースになってしまします。しかも一緒にいる老人が実は詐欺師だったのです。サンセット・キッスの伝説は嘘だったのか?!どうするダニエルとローレン!ということで、ダニエルとローレンの出会いからサンセット・キッスまでワクワクドキドキの連続で思いっきり楽しませてくれます。もう必見!!
詐欺師の老人を、シェイクスピア俳優として名高い名優ローレンス・オリヴィエが実にいい味を出して演じていますよ。

ジョージ・ロイ・ヒルの作品にはヘンに小難しいところがないんですよね。誰にでも楽しめる、スカッとする。そんな作風です。

ただ残念なことに、この後には、1982年「ガープの世界」、1984年「リトル・ドラマー・ガール」、1988年「ファニー・ファーム 勝手にユートピア」と僅かに3本しか残しておらず、その後パーキンソン病を発病し映画の製作から離れ、2002年12月27日に80歳で亡くなりました。惜しい。なんとも惜しい。体調さえ万全であれば、80年代、90年代にも素晴らしい作品を作れたに違いありません。

それでもジョージ・ロイ・ヒルは偉大な作品を残してくれました。ジョージ・ロイ・ヒルの充実した70年代の作品はこれからも輝きを失うことはないでしょう。

関連する投稿


【還暦の海外女優】ダイアン・レイン、ブルック・シールズら美女が2025年に60歳に!

【還暦の海外女優】ダイアン・レイン、ブルック・シールズら美女が2025年に60歳に!

10代、20代の頃から見ていた海外の人気女優が、続々と還暦を迎えています。中には10代前半から世界的に有名だった女優もいて、半世紀近い時間の経過に驚くことしきりです。今回は、1965年生まれで、2025年に60歳となる(となった)海外の人気女優をご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

「レンタルビデオ 黄金時代が甦る!<あなたのリクエストで初ディスク化>」と題し、 80年代から90年代のレンタルビデオ黄金時代にVHSで発売されながら、現時点で未DVD&未Blu-ray(未ディスク化)となっている10作品のブルーレイの予約が開始されます。


【80's~90's洋楽】豪華スター夢の共演!!

【80's~90's洋楽】豪華スター夢の共演!!

活気があった80年代~90年代の音楽業界。今回はそんな当時から元気を貰うべく豪華スターたちによる夢の共演を独断と偏見でご紹介していきたいと思います。今ではもう実現不可能なコラボレーションが多くありますね。


映画「幸福の条件」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「幸福の条件」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

「幸福の条件」は1993年に公開されたアメリカの恋愛映画。監督はエイドリアン・ライン。ロバート・レッドフォード、デミ・ムーア、ウディ・ハレルソンらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。