天才の時代!?90年代のスポーツ漫画を振り返ろう!

天才の時代!?90年代のスポーツ漫画を振り返ろう!

少年誌に欠かせないジャンルの1つ、スポーツ漫画。スポーツ漫画は時代とともに変化しています。90年代のキーワードはズバリ「天才」。天才の登場するスポーツ漫画を紹介していきますね。


スポーツ漫画の歴史

スポーツものは昔から少年誌のジャンルとして人気がありましたよね。1960年代から1970年代にかけてはいわゆる「スポ根」ものが流行しました。スポ根のルーツは「巨人の星」だと言われていますが、努力と根性でライバルと戦っていくという形式ですね。必殺技や魔球などがあったのも特徴です。1964年には東京オリンピックが開催されたこともあり、スポ根漫画の人気に火が付きました。

「巨人の星」の他には「タイガーマスク」「あしたのジョー」「柔道一直線」などが挙げられます。

1970年代後半に入ると、根性や魔球などの描写は少なくなり、現実的な試合展開と、チームメイトやライバルたちの人間関係を描いた作品に変わってきます。「ドカベン」「キャプテン」「プレイボール」などがありますね。

80年代に入ると「努力」「根性」などはダサいものという世界観に変わっていき、今でいう「ゆるい」スポーツ漫画が出てきます。「タッチ」や「バタアシ金魚」などですね。

その後は「キャプテン翼」のような天才型主人公が登場する漫画や「県立海空高校野球部員山下たろーくん」など根性を前面に出した漫画も出てきます。

そして90年代はそのスポーツを始めたばかりの主人公が活躍していく漫画が増えています。天才で何もかもうまくいくという訳ではないですが、初めて1年で全国クラスになっていれば十分天才でしょう。天才が出てくるスポーツ漫画を紹介していきますね。

「SLAM DUNK」

「天才」といえばこの人、天才・桜木ですね。

不良少年だった桜木花道は、中学時代50人以上の女性に振られていました。最後に振られた女性がバスケ部員を好きだったため、バスケットボールに嫌悪感を抱きながら高校に入学。

ですが長身の桜木に目を付けた赤木晴子からバスケ部に勧誘されます。桜木は晴子に一目惚れし、バスケットボールを始めます。

もちろん、動きは素人なのですが身長と筋肉、身体能力の高さ。そしてだんだんバスケの面白さに目覚めたところで努力を重ね、才能を開花させていきます。

「SLAM DUNK」は6年間連載され、全31巻です。ですが、作中では半年の月日しか流れていないんですよね。

桜木が地道な練習を重ねているシーンは多く、何もしないで才能を開花させたわけではないですが、バスケを始めて半年足らずでインターハイ出場、しかもスタメンなのですからやっぱり彼は天才なんですよね。

桜木だけ見るとリアリティがないのかもしれませんが、その他の描写が細かく、現実的なのでそこまで違和感を感じないのかもしれません。

「はじめの一歩」

「はじめの一歩」は1989年に連載スタートした漫画で、現在も連載が続いているのですが。ここでは90年代作品として紹介させてください。

主人公の幕之内一歩は母子家庭で育ち、釣り船屋を親子で支えています。

芯の強さは持っていましたが、高校ではいじめられていました。ある日、高校のクラスメイトにいじめられていたところに、ロードワークをしていたプロボクサー鷹村守が通りかかり、助けられます。

その出来事をきっかけに鷹村の所属する鴨川ジムに入門します。鴨川ジムの会長からパンチ力をはじめとする身体能力の高さを買われ、テクニックを学んでいきます。そして全日本新人王戦とA級ボクサー賞金トーナメントを無敗で制しています。そしてその後は日本チャンピオンにまで上り詰めています。

ボクシングは小さいうちからやるようなスポーツではないので、高校2年生からのスタートというのも珍しくないと思いますが、いじめられっ子だったのにじつはすごいパンチ力を持っていたというのがやはり天才型ではないでしょうか。

「はじめの一歩」は登場人物全員が主人公と作者がいっていることもあり、主人公以外にもスポットを当てて描かれています。

「H2」

「H2」の主人公、国見比呂は中学時代から剛速球で有名な投手だったので、高校で野球を始めた天才ではないのですが(それでいうとタッチの上杉達也が天才になりますね)、今回は野球部が天才です。

比呂は中学時代に肘を壊し、3カ月で壊れるガラスの肘、だと診断されます。そして野球に未練を残さないように野球部のない高校に進学します。ですがその診察をしたのはヤブ医者だということが判明。比呂の肘はすでに直っていたのです。バッテリーを組んでいた野田も同じ高校にいたため、愛好会を野球部に昇格させ、翌年の夏に甲子園に出場。その次の春の選抜でも甲子園に出場し、優勝。さらに翌年の夏の甲子園にも出場しています。

結成間もない野球部が3回連続甲子園に出場するなんて、いくらうまい選手がいたからと言ってあり得ませんよね。チームメイトの1人、木根 竜太郎は小学生の頃野球をやっていた物の、サッカーに転向。サッカー部のエースストライカーだったのですがマネージャーの春華に惚れていたため野球部と掛け持ちしていたのです。途中からサッカー部はやめていますが、木根こそまさに天才だったと思います。

今回ご紹介した3作品は、このように箇条書きにしてしまうとあり得ない設定なのですが、どれも人物がしっかり描かれているのであまり違和感がないんですよね。90年代のスポーツ漫画はスポーツだけでなく、人間関係に注目している作品が多いような気がします。気になる作品をぜひ読み返してみてください。

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

女優の榊原るみさんの長女として生まれ、ご自身も女優の道へ進んだ松下恵さん。女優業の他にバラエティ番組でも見かけていましたが、最近はあまり姿を見ていないような・・・。そこで、松下恵さんの活動を振り返りつつ現在の様子も調査してみました。


レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、『ギルバート・グレイプ』で19歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネート、『タイタニック』の世界的大ヒットにより、トップスターへと駆け上った“レオ様”ことレオナルド・ディカプリオの、 『タイタニック』 を含む10代から30代に至るまでの出演作5作品を5月8日(水)~10日(金)に特集放送いたします。


子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

子役から女優へ!確かな演技力で活躍する【黒川芽以】の出演作について振り返ってみた!

6歳の時に子役デビューし、これまで数多くの作品で様々な役を演じている黒川芽以さん。主演・助演問わずバイプレーヤーとして活躍する黒川芽以さんについて、出演作とともに振り返ってみました。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。