JUDY AND MARY TAKUYAのソロプロジェクト、ROBOTSって知ってる?

JUDY AND MARY TAKUYAのソロプロジェクト、ROBOTSって知ってる?

ジュディマリのギタリストとして活躍されていたTAKUYAさん、ジュディマリとして活動中にもう1つ行っていたソロプロジェクトROBOTSをご存じですか?あのベーシストも在籍していました!


「ROBOTS」とは?

JUDYANDMARY、のギタリストTAKUYAさんのソロプロジェクトROBOTS。ジュディマリでは独創的なギターを奏でているTAKUYAさんですが、ソロは割と王道のPOPでしたね。

初めてCDをリリースしたのは1997年。「コイビト」というシングルでデビューしています。同じ年に「 GUITAR DE POP」というアルバムもリリースしています。この「GUITAR DE POP」というフレーズはTAKUYAさんのギターに書かれていた言葉。

中学生くらいの頃に作ったという古い作品も衆力されていますが、全体的にPOPで「ジュディマリのギタリストらしいソロアルバム」になっていると思います。ジュディマリのボーカル、YUKIさんがコーラスで参加している楽曲もあり、ファンにとっては嬉しい演出でした。

「イロトリドリノセカイ」は元々ROBOTSの楽曲だった!

「イロトリドリノセカイ」はジュディマリのシングルとしてご存じの方も多いと思いますが、元々じゃROBOTSの楽曲でした。といっても先にリリースしたわけではなく1998年9月9日に同時リリースしています。ちなみに9月9日はTAKUYAさんの誕生日です。ジャケットも連動しているなど、2枚買いたくなるような工夫がされていました。ROBOTS版は正確には「ィロトリドリノセカイ」となっていて「ィ」が小さいんです。

元々ROBOTSでうたおうとおもっていた楽曲なのですが、デモテープを聞いたYUKIさんが「歌いたい!」といったためジュディマリでリリースされたのです。でもTAKUYAさんも歌いたい気持ちがあったため、両方の名義でリリースされたのです。

「自分で歌いたいならデモテープ持ってくるな」などYUKIさんが音楽番組で話していたのを思い出します。

「イロトリドリノセカイ」はジュディマリの楽曲で唯一作詞作曲TAKUYAです。アルバムにはTAKUYAさん作詞の曲もありますが、シングルはこの曲だけですね。YUKIさんが歌詞を考えていたのですがしっくりくる歌詞ができなかったため、TAKUYAさんの歌詞のままリリースされたのです。

冒頭の「アイニ ツマヅイテ ダイタ」と最後の「ウタオウ ナガレルママニ ウタオウ」だけはYUKIさんが考えたそうです。

この曲は「沿志奏逢2」でミスチル櫻井さんのバンドBank Bandにもカバーされています。歌いたくなるような楽曲なんでしょうね。

「TAKUYA」名義で活躍していた時代も!

1997年に「コイビト」をリリースしてから2000年までにシングル8枚、アルバム2枚をリリースしていたROBOTS。その後2001年にJUDYANDMARYが解散します。

解散後はROBOTSではなく、「TAKUYA」の名義で活動していました。2002年にシングル「i love you」でTAKUYA名義でデビューしています。最初のアルバムはROBOTSよりもしっとりしていてやっぱりちょっと違うのかなと思っていました。ですが2004年に発売されたアルバム「54Iit」はザ・TAKUYAサウンドというポップな仕上がりで、ファンの私でもROBOTSとTAKUYAの違いがよくわかりませんでした。(メンバーなどの違いはあるのでしょうけれど)

TAKUYAめいぎではシングル4枚、アルバム2枚をリリースしています。アルバムのリリースも2002年、2004年、2011年とかなり飛び飛びなんですよね。

2009年には「上木彩矢 w TAKUYA」という名義で仮面ライダーWの主題歌を歌っています。仮面ライダーWには本人役でゲスト出演もしていたんですよ。これは私も見逃しているので見てみたいです。

「ROBO+S」として再始動!

しばらくTAKUYA名義で活動をされていたTAKUYAさんですが、2006年からROBOTSが再始動します。正確にはバンド名を「ROBO+S」に改名して活動を始めました。

今まではTAKUYAさんのソロプロジェクトにサポートメンバーという感じでしたが、再始動してからは「ROBO+S」というバンドになっていました。もちろんTAKUYAさんのファンが多かったですが他のメンバーのファンも増えてきていましたね。なんと再始動してからのベーシストは元「黒夢」の人時さんでした。

個人的にジュディマリと黒夢は高校時代に好きだった二大バンドなので、まさかTAKUYAと人時くんが一緒にバンドをやるなんて感動モノでしたよ。

最初はライブハウスなどで活動を始め、シングルはライブ会場限定、配信限定で4作リリースされています。アルバムは2枚です。途中で活動を休止していたりもしたので音源化されていない楽曲もたくさんあるんですよね。いつかどこかで聞けたらと思います。

再始動したROBOTSですが2009年に解散。その後はまたソロ名義になったり、様々なプロジェクトで積極的に音楽活動をされていますよ。

関連する投稿


本人出演の可愛らしいCMが多かった!JUDY AND MARYのCMタイアップ曲特集!

本人出演の可愛らしいCMが多かった!JUDY AND MARYのCMタイアップ曲特集!

昔を思い返してみると中高生向けと思われる可愛らしいCMって結構多かったですよね。JUDYANDMARYがCMソングを担当したCMもかわいらしいCMが多かったです。JUDY AND MARYのCMタイアップ曲をまとめました。


伝説の女性ボーバンドJUDY AND MARYの全オリジナルアルバムまとめ!

伝説の女性ボーバンドJUDY AND MARYの全オリジナルアルバムまとめ!

1994年にデビューし2001年の人気絶頂時に解散したJUDYANDMARY。オリジナルアルバムは全部で6枚。すべてが名作のアルバムをまとめてみました!


BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

音楽プロデューサーとして活動されてきた佐久間正英さん。残念ながら2014年に61歳という若さで他界されていますが、名曲は色あせません。プロデュースされたアーティストは約144組ですが、一部をご紹介していきます。


YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

現在はソロとして活躍されているYUKIさん。JUDY AND MARY時代にNiNaというユニットに参加されていたのをご存じでしょうか?このユニットを振り返ってみます。


JUDYANDMARYどの曲が好き?メンバーの現在も紹介!

JUDYANDMARYどの曲が好き?メンバーの現在も紹介!

2001年に解散したバンドJUDYANDMARY。 「そばかす」などいくつものヒット曲がありますがどの曲が好きでしたか? 今回はJUDYANDMARYのヒット曲と解散後のメンバーについてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。