YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

現在はソロとして活躍されているYUKIさん。JUDY AND MARY時代にNiNaというユニットに参加されていたのをご存じでしょうか?このユニットを振り返ってみます。


NiNaのメンバー

まずはNiNaのメンバーから見ていきましょう。

ボーカルはYUKIさんとケイト・ピアソンさんのダブルボーカルでした。YUKさんIはJUDYANDMARYのボーカル。ケイト・ピアソンさんはB-52'sというアメリカのバンドのボーカルです。1978年に結成されたバンドです。最後にリリースされたのは2008年ですが、解散はしていません。

四人囃子というバンドのメンバーだった佐久間正英さんがギター、プラスチックス時代に同じメンバーだった島武実さんが音楽ディレクターの4人のバンドです。サポートメンバーとしてベースのミック・カーンさん、ドラム、パーカッションのスティーブン・ウルフさん 、ドラムのそうる透さんも参加されています。

最初はアメリカでも活動する予定だったのですが、YUKIさんはソニー所属、ケイトさんはワーナー所属という大人の事情から日本のみでの活動となりました。アメリカでも活動していたらどうなっていたのか気になりますね。

NiNa結成の経緯

プラスチックス時代から作曲家、編曲家として活動されていた佐久間正英さんは、布袋寅泰さんをプロデュースしたことがきっかけで音楽プロデューサーとして数々のアーティストをプロデュースしてきました。JUDYANDMARYもそのうちの一組ですね。

プラスチックス時代、アメリカでもかつそうしていてその時にB-52'sのメンバーと親交を深めていました。そしていつかケイトさんと一緒に音楽をやりたいと思っていたそうです。

連絡を取ってみるとOKが出たので島武実さんも誘ってバンドを結成することに。その時ちょうど活動休止に入ったJUDYANDMARYのボーカル、YUKIさんにも声をかけこの4人のメンバーとなったのです。

NiNaというグループ名を付けたのはYUKIさん。ちょうどその時27歳だったことからこのバンド名になりました。

まずは1曲制作したところ、いい曲ができそうだったので本格的にメンバーを集めてアルバムもリリースすることになったのです。

最初から企画ものというか期間限定のユニットのつもりだったのか、特に解散はしていませんが活動したのは1999年の1年間だけです。

デビュー曲は「彼女たちの時代」の主題歌!

デビュー曲は1999年7月にリリースされた「Happy Tomorrow 」。WOWWOWのアニメ「アークザラッド」の主題歌であり、深津絵里さん主演のドラマ「彼女たちの時代」の主題歌でもありました。

YUKIさんがボーカルとはいえ、デビュー曲がいきなりダブルタイアップというのはすごいですよね。NiNaの名前は覚えていなくてもこの曲は覚えている!という人もいるかもしれません。タイトルの通りハッピーになるような歌ですよね。オリコンチャートは最高位9位でした。

その後、1999年10月にはセカンドシングル「Aurora Tour 」がリリース。こちらは「新ウンナンの気分は上々。」のエンディングテーマでした。NiNaのシングルは2曲だけなんですが2曲ともタイアップが付いているなんてすごいですね。

そして11月に「NiNa」というタイトルのアルバムがリリースされました。アルバムの曲の中でも「Rest In Peace」はアニメ「アークザラッド」のエンディングテーマ、「Route 246」は三菱RVRのCMソングとなっていますよ。

全13曲入りのアルバムですが名曲ぞろいですよ!聞いたことがないという方はぜひチェックしてみてください。

DVD化を求める声多数!ドラマ【彼女たちの時代】とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

NiNaの楽曲の特徴

佐久間正英さんがイメージしていたNiNaの活動コンセプトは1970年代後半の「ニュー・ウェイヴムーブメント」の雰囲気をまた起こしたいということでした。

確かにNiNaの音楽は懐かしいような新しいような不思議な雰囲気がありました。音楽評論家の平山雄一さんは「YUKIとカイトのボーカル、佐久間正英のサウンド島武実のパワーが合わさったクオリテ期の高いサウンド」と評価しています。「1970年代末のニュー・ウェイヴムーブメントにあったポップな冒険心を感じる」とも。佐久間さんの意図はプロには伝わっていたんですね。

そしてNiNaの楽曲は日本語と英語がいじり混じっているのも特徴的。YUKIさんが歌うパートは日本語、カイトさんが歌うパートは英語になっているのです。YUKIさんの歌詞もJUDYANDMARYの楽曲やソロとはまた一味違う感じですよ。

基本的に自分で歌うところは自分で作詞されていますが「Hairspray」「In The Park」「I Remember You」「Film」はカイト三のみの作詞、「Rest In Peace」「When I Ask You」はYUKIさんのみの作詞になっています。

アルバムのブックレットには英語歌詞分のYUKIさんによる和訳も付いているので英語が読めなくても楽しめました。

JUDYANDMARYともソロともまた一味違ったNiNaの楽曲。振り返ってみると久しぶりに聞きたくなりました。

関連する投稿


本人出演の可愛らしいCMが多かった!JUDY AND MARYのCMタイアップ曲特集!

本人出演の可愛らしいCMが多かった!JUDY AND MARYのCMタイアップ曲特集!

昔を思い返してみると中高生向けと思われる可愛らしいCMって結構多かったですよね。JUDYANDMARYがCMソングを担当したCMもかわいらしいCMが多かったです。JUDY AND MARYのCMタイアップ曲をまとめました。


伝説の女性ボーバンドJUDY AND MARYの全オリジナルアルバムまとめ!

伝説の女性ボーバンドJUDY AND MARYの全オリジナルアルバムまとめ!

1994年にデビューし2001年の人気絶頂時に解散したJUDYANDMARY。オリジナルアルバムは全部で6枚。すべてが名作のアルバムをまとめてみました!


BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

音楽プロデューサーとして活動されてきた佐久間正英さん。残念ながら2014年に61歳という若さで他界されていますが、名曲は色あせません。プロデュースされたアーティストは約144組ですが、一部をご紹介していきます。


JUDY AND MARY TAKUYAのソロプロジェクト、ROBOTSって知ってる?

JUDY AND MARY TAKUYAのソロプロジェクト、ROBOTSって知ってる?

ジュディマリのギタリストとして活躍されていたTAKUYAさん、ジュディマリとして活動中にもう1つ行っていたソロプロジェクトROBOTSをご存じですか?あのベーシストも在籍していました!


懐かしの名曲がいっぱい!Hysteric Blueのヒット曲を振り返ってみよう!

懐かしの名曲がいっぱい!Hysteric Blueのヒット曲を振り返ってみよう!

90年代後半に活躍していたバンド「Hysteric Blue」。ハイトーンボイスのボーカル、ポップな楽曲で人気でしたよね。彼らのヒット曲を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。