懐かしの名曲がいっぱい!Hysteric Blueのヒット曲を振り返ってみよう!

懐かしの名曲がいっぱい!Hysteric Blueのヒット曲を振り返ってみよう!

90年代後半に活躍していたバンド「Hysteric Blue」。ハイトーンボイスのボーカル、ポップな楽曲で人気でしたよね。彼らのヒット曲を振り返ってみましょう。


デビューから解散まで

Hysteric Blueの結成前、ボーカルのTamaとドラムのたくやは別のバンドを組んでいて活動していました。1997年、大阪城公園前ストリート・ライブ天国でライブを見たギターのナオキが2人を誘い、Hysteric Blueを結成します。

結成してすぐに、デモテープなどを様々な音楽関係の会社に送っていたところ、プロデューサーの佐久間正英さんの耳に止まり、レコード契約。1998年にデビューします。

2003年に活動休止をしたのですが、2004年にナオキが強制わいせつ罪で逮捕。これをきっかけに解散しています。Tamaとたくやはそれぞれソロで活動したり、バンドを結成して活動したりされています。

「Hysteric Blue」の名前の由来は「HYSTERIC GLAMOUR」と「Betty's Blue」という2つのブランドの名前を組み合わせたものです。どちらも女性ブランドです、ナオキのお気に入りだったそう。愛称はヒスブルです。

JUDY AND MARYに似ている?

最初に出てきたとき「ジュディマリに似ている!」と感じた人も多いのではないでしょうか。佐久間正英さんはジュディマリのプロデュースもされていました。でもよくよく比べると似ているのはビジュアルくらいなんですよね。

私はジュディマリの大ファンなので「ジュディマリファンとしてヒスブルはどうなの?」とっ聞かれることが多々ありました。ですがファンとしては、全然別物で、私はヒスブルも好きでしたよ。特に楽曲の面でいうと、ジュディマリとは全然違うとというのは
とはいえ、彼らがジュディマリの影響を受けているというのは明らかなので、同じファンとして嬉しいという気持ちもありました。

デビュー曲「RUSH!」

デビュー曲は「RUSH!」キャッチーなメロディの楽曲ですね。

倦怠期になってしまったけど、愛情は変わらない恋人に会いに行くとい
ね。

ポップなメロディにかわいらしい単語をちりばめた歌詞。確かにジュディマリっぽいかもしれないと思う一曲ですね。

TBS系列の「まぶだちIII」のエンディングテーマでした、いきなりタイアップが付いていたんですね。

一気に知名度がアップした「春〜spring〜」

2枚目のシングルは「春〜spring〜」。 1999年1月にリリースしました.テレビ朝日系「目撃!ドキュン」のエンディングテーマでした。この曲でヒスブルを知ったという人も多いのではないでしょうか。

春の出会いと別れを歌った曲ですね。前向きな曲ですが切ないメロディラインがなんとも春の切なさを表現されています。ハイトーンのボーカルも活きていますね。

ドラムのたくやさんは、それまでバイトをしながらバンド活動をしているような生活だったのに、巨の曲がヒットして生活が一変したと話しています。

この年の紅白歌合戦に出場し、ヒットのきっかけとなったこの曲を披露しました。

「なぜ…」「ふたりぼっち」と切ない曲が続けてヒット!

4枚目のシングルは1999年7月に発売された「なぜ・・・」。友達以上になれない好きな人との距離を歌った曲ですね。同じような経験をした人ならだれでも共感できる楽曲なのではないでしょうか。私も当時カラオケでよく歌っていたのを思い出します。

今までの楽曲もタイアップが付いていましたがこの曲は「P.S. 元気です、俊平」という堂本光一さん主演のドラマの主題歌でした。同じタイアップでもドラマは別格ですよね。一気にブレイクとなりました。

オリコンチャートは2位で過去最高。ヒスブルの代表作ですね。

続く5枚目のシングル「ふたりぼっち」は1999年10月に発売。こちらも切ないバラードです。Tamaさんはハイトーンボイスで歌もうまいのでキャッチーでポップな曲よりもバラードの方がマッチしている感じがします。ですからヒット曲もちょっと切ない曲が多いですよね。

夢と現実、恋愛のはざまで揺れ動く気持ちを歌った曲です。「なぜ・・・」もいいですが私はこの「ふたりぼっち」がすごく好きでした。

その後もヒット曲を連発!

その後も6枚目のシングル「直観パラダイス」、7枚目「Dear」、8枚目「グロウアップ」、9枚目「だいすき」とヒット曲を連発しています。

デビューからずっとタイアップがついているんですよ。すごいですよね。「グロウアップ」はアニメ「学校の怪談」、「だいすき」は ららぽーとスキードームSSAWS のCMソングだったので耳にする機会も多かったのではないでしょうか。

「直観パラダイス」はデビュー曲の「Rushi!」を思い出すような、ポップな音楽でちょっと意味が分からないような歌詞の楽曲ですね。

個人的にヒスブルはバラードの方が名曲が多いですし、ボーカルの声にあっていると思います。ポップな曲はやっぱりジュディマリ感というか、ジュディマリまねした感がありますね・・・。

世間の評価もそうなのか、バラードの方がヒットしていますね。今回はシングルの楽曲を紹介しましたが、アルバムにも名曲がありますよ。1stアルバムに収録されている「白い祈り」「メモリー」という曲も好きでした。懐かしく、また聞きたくなりますね。

関連する投稿


BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

BOØWY、JUDYANDMARY、GLAYなど多数!佐久間正英さんのプロデュースしたアーティストまとめ

音楽プロデューサーとして活動されてきた佐久間正英さん。残念ながら2014年に61歳という若さで他界されていますが、名曲は色あせません。プロデュースされたアーティストは約144組ですが、一部をご紹介していきます。


YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

YUKIがジュディマリ時代に参加していたユニットNiNaって知ってる?

現在はソロとして活躍されているYUKIさん。JUDY AND MARY時代にNiNaというユニットに参加されていたのをご存じでしょうか?このユニットを振り返ってみます。


美人&キュートなメンバー揃い!90年代に活躍した女性ボーカルバンドの8センチシングルを紹介

美人&キュートなメンバー揃い!90年代に活躍した女性ボーカルバンドの8センチシングルを紹介

FAIRCHILD、MANISH、JUDY AND MARY、Hysteric Blue他、90年代に活躍したキュートでパワフルな女性ボーカルバンドの8センチシングルをジャケや歌詞、曲にまつわるエピソードをピックアップしながら紹介!


いなくなったのは”なぜ…”Hysteric Blue

いなくなったのは”なぜ…”Hysteric Blue

90年代後半から、「春〜spring〜」や「直感パラダイス」、「なぜ…」などのヒット曲を連発した3人組バンドHysteric Blue(通称・ヒスブル)。あんなに人気のバンドだったのに、世に現れなくなったのは「なぜ…」?!


SONY MUSIC発の90年代後期バンド集

SONY MUSIC発の90年代後期バンド集

ソニー・ミュージックが発掘した若手ボーカルバンドグループを集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。