昭和ノスタルジーが随所に光る爽快な冒険活劇「ガラ☆クタ」!

昭和ノスタルジーが随所に光る爽快な冒険活劇「ガラ☆クタ」!

この読後感はまるでスタンド・バイ・ミー!?「昭和の伝道師」ものまね芸人・剣持光さんによる処女作となった本書は、眩しいくらいに昭和ノスタルジーの爽快感が満ちている冒険活劇。長崎を舞台に展開される世紀の謎解きをご堪能あれ。


懐かしい時代を疾走する主人公たちの姿に自己投影!?

廃墟を要塞化せよ!鉄くずを武器に作り変えて、謎の組織と戦う中学生ヒーローの誕生!大人顔負けの頭脳をフル回転させ、敵の追跡をかいくぐりながら、歴史のミステリーを解明する!!

1980年代の長崎を舞台にした青春冒険ミステリー小説。

作家デビュー作となる本作では剣持光は執筆のほか、挿絵のキャラクターデザイン、装丁、版組まで手がけ、強いこだわりを見せた。



2020年11月28日販売開始!



著者HPより

ものまね芸人・剣持光さんの作家デビュー作!

「昭和の伝道師」ものまね芸人・剣持光さんの作家デビュー作となる冒険小説「ガラ☆クタ」



剣持さんの故郷である長崎県、そして1980年代を舞台にした本作は、古き良き昭和の時代を思い出して楽しみつつも、疾走感溢れる物語の展開に惹き込まれて一気に読み終えてしまう作品です。



「スタンド・バイ・ミー」「天空の城ラピュタ」など、1980年代の冒険モノを彷彿とさせる展開。廃墟が要塞になるスケールに驚きつつも、どことなくひみつきちの匂いを思い出すことが出来る舞台設定。



随所にちりばめられた昭和アイテムにぐっとくるとともに、疾走感溢れる主人公たちの姿に、いつしか往時の自分を重ね合わせてしまうかのような感覚。

ガラ☆クタ

長崎を舞台に展開する世紀の謎解き!ノスタルジック青春冒険ミステリー小説が誕生!!鉄くずを武器に作り変えることのできる天才少年・ガラクタが、愛する少女を護って、謎の組織に戦いを挑む…。1980年代の明るい時代を背景に展開する物語は、世代を超えてあらゆる読者の心を刺激します。

こんなにすごい基地は造れなかったけど、ひみつきちならたくさんあったな…

こんなに本格的な武器は作れなかったけど、武器の数ならそこそこあったはず…



こんなロマンチックな出会いはなかったけど、あったらいいなってずっと思ってた…

こんなヤバい相手とは闘わなかったけど、ちょっと強くて怖い相手に立ち向かったことならあるな…



本作を読み進めると、きっとこんな感覚に陥ります。

それはたぶん、私たちの誰もが「冒険活劇」に胸ときめかす80年代を過ごしたからではないでしょうか。



ガラ☆クタは、そんな往時の気持ちを思い起こさせてくれる小説なんです。

ミドルエッジ世代に皆さんへ。どことなく閉塞感の漂ういまだからこそ、ぜひおススメしたい一冊です。

作者・剣持光さんからメッセージをいただきました

ものまね芸人であり、小説「ガラ☆クタ」の作者でもある剣持光です。



今回、昭和のノスタルジーを全面に押し出した小説ということで、拙著をミドルエッジさんに取り上げていただきました。ミドルエッジさんはよく拝見するサイトです。ですので、取り上げていただいたことを、大変嬉しく、光栄に感じています。



さて、この物語の主人公は、中学2年生の少年です。しかし、30代以上の読者にこそ、この小説を読んでいただきたいのです。



今、全世界は新型コロナウイルスの影響で、先行きの不透明な事態に陥っています。先を見通そうとすると、とても重くて暗い空気が立ち込め、どうかするとその空気に引き寄せられて闇の向こうに引きずり込まれそうになってしまいます。



それならば、「現実をちょっとの間だけ、見つめることをやめてみませんか」というのが、この小説の意図なのです。屈託なく笑っていた子供の頃、底抜けな明るさがあった1980年代を振り返ることで、そこから勇気や希望を取り戻してほしいのです。



中高年にとっての一服の清涼剤となり、明日を生きる活力につなげてもらえれば、作者冥利につきます。



なお、この小説は全国の書店で置かれていない特殊な販売形態のため、皆さんのクチコミが頼りです。面白いと感じられたら、ぜひまわりにも薦めてください。



これからも応援よろしくお願いします。

剣持光さんのサイトはコチラ

剣持 光のホームページ

関連する投稿


昭和アニメソングのカバーに特化したコンサート「TWENTY’S 20世紀のアニメソング」が2023年2月25日に開催へ!!

昭和アニメソングのカバーに特化したコンサート「TWENTY’S 20世紀のアニメソング」が2023年2月25日に開催へ!!

昭和のアニメソングのファンに向けて、剣持光プロデュースによるコンサート「TWENTY’S 20世紀のアニメソング」が2023年2月25日に開催されます。開催場所は神奈川県相模原市の相模女子大学グリーンホールにて。


アラフォー世代に刺さる!思わず涙する切なくて懐かしいアニソンは?

アラフォー世代に刺さる!思わず涙する切なくて懐かしいアニソンは?

アラフォー世代が子供の頃に見ていたアニメ。曲を聴くだけでに家族と一緒に見ていたあの頃にタイムスリップできるような、ノスタルジーな気分にひたれる切なくて懐かしいアニソンをまとめてみました。


没後初のオフィシャルイベント「アニメソングメモリアルリサイタル~小林亜星の世界」開催へ

没後初のオフィシャルイベント「アニメソングメモリアルリサイタル~小林亜星の世界」開催へ

今年5月に逝去した作曲家・小林亜星さん。亜星さんのファンの方々に向けて、改めて故人の足跡をふり返るリサイタルが、2022年2月5日に横浜市青葉区で開催されます。ものまね芸人であり、作家でもある剣持光とコーラスグループ“ジェリービーンズ”が、小林亜星さんが手がけたCMソング、アニメソング、歌謡曲を歌い、故人を偲びます。


日立の樹、海のトリトン、キカイダー…謎の歌手・ヒデ夕樹の生涯を描いた『ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期』が発売!!

日立の樹、海のトリトン、キカイダー…謎の歌手・ヒデ夕樹の生涯を描いた『ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期』が発売!!

ケンケンクリエイトより、1998年に早逝した伝説のアニメソングシンガー・ヒデ夕樹の生涯を描いた評伝『ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期』の発売が決定しました。


『役所広司』の奥さんの河津左衛子・息子の橋本一郎!も俳優をしている俳優一家だった! !

『役所広司』の奥さんの河津左衛子・息子の橋本一郎!も俳優をしている俳優一家だった! !

名俳優の役所広司さん実は役者一家で奥さんの河津 左衛子(こうづ さえこ)さんは女優で息子の橋本一郎さんも俳優をされています。そんな役所さんの家族等をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。