魁!!男塾を振り返る宮下あきら先生の発言が面白すぎる!男塾で気になるアレコレ

魁!!男塾を振り返る宮下あきら先生の発言が面白すぎる!男塾で気になるアレコレ

伝説の硬派漫画「魁!!男塾」と言えば、当時を知る年代も知らない年代もその独特な世界観で盛り上がれる漫画です。今回は、作者である宮下あきら先生が当時を振り返り疑問や質問に答えた内容を中心に気になるアレコレを紹介します。


魁!!男塾の概要

魁!!男塾とは、1985年~1991年まで週刊少年ジャンプで掲載された少年向けの漫画です。



連載当初は、比較的ギャグ要素が盛り込まれたギャグ漫画に近い作風でしたが、中盤からは主人公らの戦いを中心としたストーリーへと変更され格闘漫画となっていきました。



数多ある少年漫画の中でも、「男臭い」独自の世界観から根強いファンを獲得しており、令和となった現在でも男塾ネタを愛する人は多く、超ロングランな人気を誇る伝説的な漫画なのです。

魁!!男塾はネタの宝庫!様々な疑問や読者に驚かせた描写の数々

魁!!男塾と言えば、その独特すぎる世界観や硬派なのにツッコミどころ満載な展開など、とにかくネタの宝庫である事が知られています。



そもそも男塾は学校なの?

大豪院邪鬼デカすぎ問題



など、男塾ファンならどこかしらで「あれ?」と疑問に思ったり、驚いたりしたシーンがあるはずです。



そこで作者である宮下あきら先生が、当時を振り返り様々な疑問や質問に回答した発言を紹介していきます!

魁!!男塾の疑問①男塾って高校なの?

魁!!男塾は、いわゆる「学園もの」という一面を持つ世界観で展開する漫画です。



そこで、ふと疑問に思うのが男塾ってそもそも学校なのか?

学校だとすれば、高校なのか中学なのか?って気になりませんか。



男塾ファンの皆様にとっては愚問だと思いますが、男塾は「私塾」であり高校ではありません。



ちなみに宮下あきら先生が、「男塾って高校なんですか?」と質問されて答えた回答は



「あんまりはっきりしてないんですよね」



だ、そうです(笑)



一応は学校的な施設であることは間違いないそうですが、「そのあたりは曖昧」だと語っています。



と、いう訳で



男塾は高校ではないが、学校的な組織形態を持つ「私塾」であ~る!



これが結論になるようです。


魁!!男塾の疑問②大豪院邪鬼デカすぎ問題

魁!!男塾には、三号生筆頭の「大豪院邪鬼」という名のキャラクターが登場します。



男塾ファンの間では語り草ですが、実はこの大豪院邪鬼は初登場時に「異常なほどにデカく」描かれています。



よく、纏っているオーラで大きく見える・・・みたいな意見を耳にしますが、実際読んでみてください。

樽を部下らしき塾生たちが、四人がかりで準備した酒を「コップ感覚」で飲んでいますから。



明らかに「巨人」として登場した大豪院邪鬼ですが、物語が進み主人公と対峙する時には



【照英サイズ】

つまり、一般人よりもちょっと大きい程度のサイズ感にまで縮んでしまいました。



ちなみに、この件について作者の宮下あきら先生は



「ちょっとあれ大きすぎちゃったんですよ」

「使えねえなと思い、だんだん小さくしていったけどうまくいかなかった」

と、語っています。



勢いでつい、大きく描きすぎちゃったんですね(汗

魁!!男塾の疑問③登場人物たちの年齢は?

疑問①でも取り上げたように、男塾は私塾であるため登場人物たちが一体何歳くらいなのかは気になります。



主人公である、剣桃太郎に関しては原作で明言されてはいないものの、アニメ版の自分語りで「高校1年生」と自己紹介していることから、16歳くらいではないかと推察できます。



しかし!



主人公以外の塾生たちは、どう考えても16~18という設定には無理がある方々ばかりです。



例えば・・・前述の大豪院邪鬼などは作中で【長年に渡り】、三号生の筆頭を務めていると紹介されており、若く見積もっても20代半ばくらいではないでしょうか。



この件について、作者の宮下先生は



「何歳くらいなんでしょうねぇ」



と、まさかの設定を決めていない旨の発言をしております。



結論として、男塾塾生たちは桃太郎以外は全員が【年齢不詳】であ~る、という事になります。

魁!!男塾の疑問④作中に男しか出てこない!

これも男塾ファンの中では有名な話ですが、魁!!男塾には女性キャラクターがほとんど描かれません。



実は、厳密にいうと「おばあさん」や「モブキャラ」として女性が描かれた事はあるのですが、いわゆる「ヒロイン」の存在はもちろん、主要なキャラクターとして描かれた女性は一人もいないのです。



まさに「男」塾な訳ですが、実は女性キャラクターが描かれない理由として宮下先生はこのように語っています。



「基本的に女の人を描くの、下手なんですよ」



つまり、男塾に女性がほとんど登場しない最大の理由は「宮下先生が女性を描くことに苦手意識があったから」だったそうです。

魁!!男塾の疑問⑤なぜバトル物になったのか

最後に、連載当初はギャグ路線が強かった男塾がどうしてバトル中心のストーリーに変化したのか?について。



これについては、理由はすごく単純で



「当時、他の漫画がみんな戦い中心だったから」



と、流行に乗っかっただけだったそうです。

まとめ

魁!!男塾の作者、宮下あきら先生は当時を振り返り「とにかく毎週毎週を乗り切るのに必死だった」と語っています。



週刊誌で人気連載を抱える漫画家さんが、口を揃えて「とにかく必死だった」と語ることからも、売れっ子には売れっ子の苦悩や締切に追われる辛さが伺えますよね。



男塾も、人気に後押しされる形でとにかく「アドリブの連続」だったそうで、ストーリーが二転三転したり、死んだはずの仲間が生き返るのもアドリブがなせる業だったようです。



必死だった、アドリブだった、と語りつつも多くのファンを魅了した作品だったからこそ、今でも根強い人気を博しているのでしょうね。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【中田良弘】負けない男!?  足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

【中田良弘】負けない男!? 足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

阪神タイガースが21年ぶりの優勝を成し遂げた1985年。チーム最多勝のゲイル13勝に続く、12勝を挙げた投手をご存知でしょうか。それが "右の中田" こと、中田良弘投手。しかも、1981年からの足掛け4年で18連勝を達成していました。今日では、テレビ、スポーツ紙でおなじみの野球解説者です。18連勝の足跡を振り返ります。


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。