スピッツの歌詞が本当は怖い?名曲に込められた意味とは?

スピッツの歌詞が本当は怖い?名曲に込められた意味とは?

透明感のある歌声で、さわやかなイメージがあるスピッツ。ですがスピッツの歌詞は実は怖いとファンの間ではささやかれています。本当はどんなことを歌っているのでしょうか?


スピッツの世界観

いくつになってもさわやかなイメージがあるスピッツ。草野さんの透明な声もありますが、楽曲自体もさわやかなイメージがありますよね。

ですがじつはスピッツの歌詞は「怖い」とも「エロい」とも言われることがあります。私的な表現が多く、変わった歌詞もおおいですもんね。歌の歌詞というのは受け取り方次第で色々な意味にとることができます。それを紐解くとくのはナンセンスかもしれませんが、今回はスピッツの「怖い」といわれる歌詞について見ていきたいと思います。

スピッツの怖い歌詞1:ロビンソン

ロビンソンは1995年4月に発売されたシングル。2020年現在、スピッツ最大のヒット曲です。リリースした当初、本人たちは「地味な曲だから売れないだろう」と思っていたそうです。それがスピッツ史上初、オリコンベスト10入りをしました。その後数カ月にわたってオリコンベスト10内をキープ。最終的には160万枚を突破しました。ベスト3に入らなかった曲の中で一番売れたシングルだそうです。じわじわ売れ続けていたんですね。

春の憂いを歌った曲というイメージがありますが、よくよく歌詞を見てみるとちょっと怖いんです。

ロビンソンの歌詞は、新しい季節の始まりを歌いながらも、切ないということを表現されています。
ですが時折幸せな描写も入り、つかの間の幸せを感じます。

特に怖いのは2番のサビの前です。

美しいメロディラインに乗せて聞いていると聞き流してしまうのですが、よくよく見てみると怖いですよね。

この歌詞は「僕」が突然「君」を待ち伏せし、(丸い窓はカーブミラー?)生まれ変わるのですから無理心中を意味しているのではないかという説があります。

もちろん、あくまで仮設で正解は分かりませんがそういわれるとそう感じてしまいますよね。

スピッツの怖い歌詞2:青い車

続いて「青い車」です。1994年7月に発売されたスピッツ9枚目のシングルです。

この曲も何となく聞いているとさわやかなドライブソングという感じなのですがよくよく歌詞を見てみるとさわやかではないんです。

これが1番の歌詞です。

まず、最初の2行で僕が君を殺したのではないかといわれています。シャツを着替えてでかけよう、というのも死装束?と思ってしまいます。

そして「海」というのは草野さんの歌詞の中では死を連想させる言葉だと言われています。だとすると「海」へ行こうというのはかなりダイレクトな心中の歌ということになりますよね。

さらに「輪廻の果てへ飛び降りよう」ですからね。この曲も心中の曲といえばそう聞こえてしまいますね。

とはいえこちらも実際のところは分かりません。

スピッツの怖い歌詞3:スパイダー

「スパイダー」はスピッツの10枚目のシングル。「青い車」と同じ「空の飛び方」というアルバムに収録されている楽曲で、アルバムからシングルカットされました。

「スパイダー」は「ロビンソン」や「青い車」とはちょっと違う怖さのある曲です。

この曲は「誘拐の曲」だと言われています。可愛い君を僕が誘拐して汚していく、、、ということですね。

軽快なメロディの曲ですが言われてみればそういう歌詞に見えますね。

さらに飛躍した解釈ですと、「可愛い君」は別の誰かに誘拐され、僕が助けに行くという説もあります。ただ、僕は「スパイダー(蜘蛛)」なのですからすべては僕が仕組んだ巧妙な罠という解釈です。

言われてみれば確かにそうとも取れます。奥が深いですよね。

草野正宗さんの作詞方法

ご紹介した楽曲の開設を草野さんが直接することはないのですが、作詞についてはインタビューなどで語られることがあります。

草野さんはいわゆる「曲先」で、先にメロディを作ってそこに言葉を当てはめていく作詞方法をされています。

草野さんは子どもの頃からタブーとされていることが好きだったそうです。隠されていると暴きたくなる性分だそうですよ。

「世間的にタブーとされていることに快感を覚える」とも発言されています。なので、ド変態とも言われています(笑)。

スピッツの歌詞によく出てくる
・月
・骸骨
・死神
・魔法
・魔女
などの言葉を使うと快感を感じるそうです。

ですが、死に対しては恐怖を感じているそうでその恐怖を和らげるために歌詞にしているのだとか。人に話すと安心したりすることがありますがそれと同じですね。この話はちょっと人間らしくてほっとしますね。

直接的な言葉を使うのがあまり好きではなく、比喩表現が多いです。ですから不思議な歌詞に感じるのでしょうね。「チェリー」の「愛してる」という歌詞はかなりスピッツでは異質です。この歌ではあえて「愛してる」という言葉を使ったというインタビューもありました。

また、歌詞は自分の実体験をもとに書く人が多いですが、草野さんはちょっとのことから大きな妄想ができるそうなので妄想を歌詞にしているようです。実体験だったらこわいですもんね。

色々と考察してきましたが、歌詞というのはあくまでイメージで答えはないと思います。草野さんの考えを聞いてもきっと答えは1つではないんだろうなと思います。むしろこのような考察をされることを喜んでいるかもしれませんね。

関連するキーワード


スピッツ 歌詞

関連する投稿


楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

シンガーソングライターとして第一線で活躍し続けている中島みゆきさん。他のアーティストへの楽曲提供も多いですよね。ご本人がセルフカバーしているケースも多いです。中島さんが楽曲提供した曲をまとめました。


本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

シンガーソングライターとして活躍し続けている井上陽水さん。自分で歌うことはもちろん、他の歌手に楽曲提供されることや、井上陽水さんの曲を他のカバーすることも多いですよね。他の型が歌った井上さんの楽曲をまとめました。


「DEPARTURES 」「regret」・・・思わず辞書を引いた歌の歌詞

「DEPARTURES 」「regret」・・・思わず辞書を引いた歌の歌詞

英語が出てくる歌は多いですが、なんとなくでも意味が分かる単語が大半です。ですが中には意味が分からず思わず辞書を引いたという単語もあるのではないでしょうか。90年代のヒット曲で意味を調べた単語について見ていきます。


デビュー曲は全編英語詞だった!the brilliant greenのヒット曲まとめ

デビュー曲は全編英語詞だった!the brilliant greenのヒット曲まとめ

90年代から活躍してきたthe brilliant green。ボーカルの川瀬智子さんはファッションリーダー的な存在でもありましたし、おしゃれなバンドのイメージが強いですよね。the brilliant greenの楽曲をまとめました。


森高千里の歌詞に登場した地名や方言など個性的なワードを振り返る!

森高千里の歌詞に登場した地名や方言など個性的なワードを振り返る!

1990年代に大活躍した森高千里さんは、個性的な歌詞が多く印象深い楽曲が多かったですよね。森高千里さんの楽曲には地名や方言など、一度聴いたら忘れないような個性的なワードが出現していました。今回はそんな森高千里さんの歌詞に登場した印象的なワードを振り返ってみたいと思います!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。