映画も公開された朝ドラ「すずらん」を振り返ろう!

映画も公開された朝ドラ「すずらん」を振り返ろう!

朝の連続テレビ小説「すずらん」は記念すべき60作目の朝ドラ。鉄道の発展とともに1人の女性の人生を描いた壮大なストーリーです!


「すずらん」の放送時期

「すずらん」は1999年前期(4月から10月)に放送されたドラマです。放送時間は月から土の8:15からの15分間ですね。

朝の連続テレビ小説の60作品目、ということで壮大なストーリーになっています。

「すずらん」の登場人物

まずは「すずらん」の登場人物を見ていきましょう。主人公は少女期、青年期、老年期で分かれています。少女期と青年期の役者さんは分かれることがほとんどですが、老年期まであり、別の役者さんが演じているというケースは少ないですね。

常盤 (日高)萌(ときわ もえ)ヒロイン:少女期 柊瑠美、青年期 遠野凪子、老年期 賠償千恵子
常盤 次郎(ヒロインの父):橋爪功
川本 富貴(ヒロインの実母):倍賞美津子
日高 正憲(ヒロインの夫):前田耕陽
日高 加代子(正憲の母):加茂さくら

日高 光太郎(ヒロインの息子):幼年期 藤原義大、少年期 東海孝之助、青年期 大根田良樹、壮年期 川野太郎
日高 由美子(光太郎の妻):伊藤かずえ

亀田 安代(次郎の姉):冨士眞奈美
常盤 明子(次郎の娘):少女期 内山理名、青年期 渡辺典子

主人公の家族だけでこれだけのキャストです。豪華ですし、壮大なストーリーというのが分かりますね。

主演は東野凪子さん。今でこそ有名女優がヒロインを務めることもある朝ドラですが、90年代で子役から活躍している役者さんが採用れたのは珍しいです。それだけ力を入れている作品ということですね。

他にも萬田久子さん、石倉三郎さん、尾藤イサオさん、山田まりやさん、うじきつよしさん、三原じゅん子さん、夏八木勲さん、東てる美さん、中村珠緒さん、酒井美紀さん、美輪明宏さんなど豪華キャストですよ。今見ても楽しめるドラマだと思います。

「すずらん」のあらすじ

「すずらん」は年老いた女性が、孫娘に思い出話を語るところから始まります。「おしん」と同じ構成ですね。

物語は大正12年からスタート。北海道留萌地方の「明日萌(あしもいI)駅」に生まれたばかりの赤ちゃんが捨てられていました。

駅長の常盤次郎は、赤ちゃんと一緒にかごに入れられていた置手紙を読み、亡き妻の生まれ変わりだと信じ、育てることにしました。そしてその子に「萌」と名付けました。

萌は家族に愛されて育ったのですが、血のつながらない自分がいると家族に迷惑がかかると思い10歳になった時に孤児院に行きます。ですが満足な食事が与えられず、次郎の元に戻りました。

留萌地方をたばねる三丸炭坑の妾の子、勇介と知り合い、18歳になった時2人は婚約を決意。ですが周囲に反対され。萌は別れを選択し、母親を探す旅に出ることにしました。

東京で鉄道省技師の日高正憲と知り合い結婚。長男を出産します。ですが正憲は太平洋線中のさなか、満州で争いに巻き込まれ亡くなってしまいます。

終戦後に「萌の母親に会ったことがある」という人に出会い、台東区の芸者置屋「鶴廼屋」で働くことになります。そこに、実家と縁を切った勇介が現れます。再び勇介と婚約した萌ですが、逆恨みの暴漢に刺殺され亡くなってしまいます。

その後、萌は10歳の時に入った孤児院で教師として働くことになります。その後余命僅かの母親とようやく再会できることになりました。そこで萌は自分の生い立ちを知ります。

さらに時は流れ1960年。明日萌駅が廃止になることが決定しました。次郎は駅が廃止になることを前日まで知らされておらず、萌たちは式典をボイコットします。ですが次郎は最後に駅を見届けることができ、その後天寿を全うします。

1982年。萌は孤児院をしめ、息子夫婦とともに暮らしていました。老年になってからは萌は穏やかな人生でした。最後は自分の捨てられた明日萌駅の待合室で次郎の幻を見ながら亡くなります。まだ59歳でした。

最後は現代の明日萌駅と町の様子が映し出されて終わります。

あらすじを見ただけでもかなり濃い人生で、波乱万丈ですよね。半年といわず1年でじっくり見たかったような気もするストーリーです。ヒロインが亡くなって終わるラストは切ないですね。


サイドストーリーが映画に!

「すずらん」は翌年2000年6月に映画化もされています。朝ドラが映画化されるのは1973年の「藍より青く」以来27年目でした。

物語は萌の幼少期。本編で次郎が「萌えは10歳の時に母親に会っている」というのですが、映画はその部分を膨らませたストーリーになっています。キャッチコピーは「おとうさん、萌は、おかあさんに逢えますか」

ドラマと同じキャストが多いのですが、もえの母親が黒木瞳さんに代わっています。

撮影はテレビドラマの撮影が終わってから行われ、C11形蒸気機関車をSLすずらん号として使用しています。2000年1月から4月に撮影され、6月に公開されているのでかなり早いですよね。

それだけ人気の作品で急に映画化が決まったんでしょうね。ドラマは見たけど映画は見ていないという方もぜひチェックしてみてください。

関連する投稿


徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

徹底した役作りが話題に!女優・池脇千鶴について振り返る!

数多くの映画やドラマに出演され定評のある演技力で私たちを魅了し続ける池脇千鶴さん。そんな池脇千鶴さんについて、出演作を振り返りつつまとめてみました。


ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

子供の頃は1999年なんて遠い未来のように感じていて、ノストラダムスに予言された1999年7月に起こる世界の滅亡もまだまだ先の出来事だと思っていましたよね。それなのにあっという間に到来し過ぎ去ってしまいました…。世界は滅亡しなくて良かったですが、そんなハラハラドキドキのミレニアム直前1999年7の月には何があったのでしょうか?


息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

息子は稲吉ひかり!朝ドラ「和っこの金メダル」でヒロインを演じた渡辺梓の活躍と現在

平成元年の朝ドラ「和っ子の金メダル」のヒロインを演じて注目された渡辺梓さん。平成という時代の始まりにブレイクし、1990年代はドラマや映画など数多く出演し女優として活躍しました。そんな渡辺梓さんは現在何をされているのでしょうか?今回は渡辺梓さんの活躍や現在についてご紹介します。


【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1999年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。