ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

子供の頃は1999年なんて遠い未来のように感じていて、ノストラダムスに予言された1999年7月に起こる世界の滅亡もまだまだ先の出来事だと思っていましたよね。それなのにあっという間に到来し過ぎ去ってしまいました…。世界は滅亡しなくて良かったですが、そんなハラハラドキドキのミレニアム直前1999年7の月には何があったのでしょうか?


杏林大病院割りばし死事件

1999年7月10日には、綿あめの割りばしがもとで男児が亡くなってしまう事故が起きています。

発生日時:1999年7月10日
発生場所:東京都杉並区盆踊り会場
犠牲者:男児1名

事故の概要:男児は綿菓子の割り箸を咥えたまま走っていてうつぶせに転倒し、その弾みで咥えていた割り箸が喉に刺さってしまいます。

刺さったときに割り箸は折れましたが、男児は自力で割り箸を引き抜いたため割り箸の所在は不明。
受傷時、一時的な軽度の意識障害が見られたが、その後すぐに意識を取り戻しましたが、翌朝自宅で容体が急変し、救急搬送されましたが亡くなってしまいました。

刑事事件へ

ここまでは痛ましい事故でしたが、7月12日に司法解剖が行われ、初めて喉の奥に深々と割り箸の破片が刺さっており、小脳まで達していたことが判明します。

父親は警察から司法解剖の結果の報告を受け、頭蓋内に割りばし片が残存していたことを知りましたが、警察に対してその事実を母親に伝えないよう依頼しました。
大学が記者会見を開いたことで事故が公となったため、父親から母親に割りばしが残存していたことを告げます。

そして警視庁は診察に当たった耳鼻咽喉科の医師を業務上過失致死などの容疑で書類送検し、2002年8月に東京地検は在宅起訴します。

2006年3月、東京地裁は医師の過失(注意義務違反)を指摘した上で、死亡との因果関係を否定し救命は困難だったとして無罪判決を下しました。
検察は上告しましたが、医師は第2審で無罪が確定します。

両親は病院側と医師を相手取り民事訴訟も起こしましたが、医師の診察に過失はなく延命の可能性は認められないとして棄却されました。
2009年4月の第2審も同様だったため、遺族は上告はせずに全ての裁判が終了しています。

全日空61便ハイジャック事件

1999年7月23日には、全日空61便ハイジャック事件が起きました。
日本で起きたハイジャック事件の中で、初めて人質に犠牲者を出してしまった痛ましい事件です。

発生日時:1999年7月23日午前11時23分
発生場所:東京都大田区・東京国際空港(羽田空港)
行先:新千歳空港(北海道)
犯人:28歳男性(当時)
判決:無期懲役(1審で確定)
犠牲者:機長51歳(当時)

犯人の背景:航空会社(全日空)への就職を希望していましたが、1994年3月に一橋大学商学部を卒業後JR貨物に就職します。
ただ単身赴任生活や仕事上のミスで、心身不調をきたし失踪、その後実家で引きこもり生活を送りました。
強い抗うつ薬を服用し、自殺未遂を繰り返したため、措置入院をしていたこともあります。

犯行動機:犯人は動機について「宙返りやダッチロールをしてみたかった」「レインボーブリッジの下をくぐってみたかった」などと述べています。

機長の殺害については「Aが言うことを聞かないので頭にきて刺した」と供述し更に「機長の心に向かって、疲れていませんかと問いかけたら、疲れている、と答えたため楽にしてあげようと思い刺した」と発言するなど支離滅裂な言動をしていました。

また犯人は横田基地に着陸させた後に自殺するつもりだったことが判明していて、「フライト・シミュレーション(模擬操縦)ゲームで十分な訓練を積んだので、着陸まで自分で操縦が出来ると思い込み、仮想と現実の区別がつかない状況で、自殺覚悟の強固な操縦願望がもとで殺害に発展したと警視庁はみているということです。

自分勝手な犯行動機で、尊い命が奪われてしまったことは本当に残念ですね。

1999年7月オリコン月間1位

1999年7月のオリコン、月間ランキング1位は坂本龍一さんの「energy flow(『ウラBTTB』)」でした!
とにかく癒されますよね…。
小室サウンズ全盛時代ですので、元気で明るい曲が1位かと思っていたので少し意外でしたが、今聴いても惹き込まれます。

ちなみに2位は鈴木亜美さんの「BE TOGETHER」でした。
可愛かったですよね!アミーゴ。

1999年7月公開映画

1999年7月3日には映画「あの、夏の日とんでろじいちゃん」が公開されています。
7月ですから、夏休み映画も多数公開されていますが、大林監督の尾道シリーズ(ふたり、あしたに続く)3部作として華々しく公開されました。
老いた祖父とともに、その子供時代をたどる少年の、ひと夏の不思議な体験をほのぼのと描き出した名作です。

主演:小林桂樹

まとめ

今回は「ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?」についてご紹介しました。
ドキドキしながら迎えた1999年7の月は世紀末にふさわしく、怒涛のように過ぎ去ってしまいましたね。
これからもずっと平和が続くように、祈りたいです!

関連する投稿


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


Netflixシリーズ『悪魔くん』が配信開始!エンディングミニアニメには百目、こうもり猫らも登場!

Netflixシリーズ『悪魔くん』が配信開始!エンディングミニアニメには百目、こうもり猫らも登場!

漫画家・水木しげるの代表作の一つ『悪魔くん』の完全新作アニメーションが本日11月9日(木)よりNetflixにて世界独占配信開始しました!


【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1999年】八反安未果覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1999年洋楽】GOLDFINGER '99の原曲!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1999年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


映画「エクソシスト」は実話だった!?撮影中やその後に起きた不可思議な出来事とは?

映画「エクソシスト」は実話だった!?撮影中やその後に起きた不可思議な出来事とは?

少女に憑りついた悪魔祓いを描いた映画「エクソシスト」は1973年の作品ですが、続編も作られ長期間に渡って観る人を恐怖のどん底に陥れ続けています。撮影中やその後に不可思議な出来事が起きたことも有名で呪われた映画とも 言われていますよね。そんな映画「エクソシスト」には原作があり、モデルとなった事件があったと言われていました。今回はそんな映画「エクソシスト」についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。