映画「エクソシスト」は実話だった!?撮影中やその後に起きた不可思議な出来事とは?

映画「エクソシスト」は実話だった!?撮影中やその後に起きた不可思議な出来事とは?

少女に憑りついた悪魔祓いを描いた映画「エクソシスト」は1973年の作品ですが、続編も作られ長期間に渡って観る人を恐怖のどん底に陥れ続けています。撮影中やその後に不可思議な出来事が起きたことも有名で呪われた映画とも 言われていますよね。そんな映画「エクソシスト」には原作があり、モデルとなった事件があったと言われていました。今回はそんな映画「エクソシスト」についてご紹介します。


映画「エクソシスト」とは?

まずは映画「エクソシスト」の内容からご紹介します。
公開年月日:1973年12月26日(アメリカ)
:1974年7月13日(日本)
出演:リンダ・ブレア
:エレン・バースティン
:ジェイソン・ミラー
:マックス・フォン・シドー
製作費:1200万ドル
世界的にヒットしたエクソシストは、日本でも大成功し1974年の洋画配給収入1位を獲得しています。

エクソシストのあらすじ

次にエクソシストのあらすじについてもご紹介します。
物語の冒頭では、イラクで古代遺跡の発掘調査に参加していたメリン神父が悪霊パズズの像を見つけ、近いうちに悪霊と対峙することが近いことを悟ります。

そして物語はアメリカに移り、女優のクリスの娘リーガンはウィジャボード(日本で言うコックリさん)で遊び始めた頃から徐々に様子がおかしくなっていきました。
ベッドが激しく揺れる、リーガンの部屋だけ異常に寒いなどの異変が起きだし、リーガンは病院で様々な検査を受けますが、異常は見つからず。

カウンセリングをする精神科医を罵り、暴力を奮うリーガンの声は少女の物ではなかったのです。
リーガンの異常は更に悪化し、十字架で自慰行為をし、首を180度後ろに向けて嘲笑うなどおよそ人間とは思えない行動を取るのでした。

悪魔に憑りつかれたと確信した母親は、悪魔祓いを依頼します。

何と言ってもエクソシストの見せ場は、リーガンの首が180度後ろに向けるところですよね。
可愛いらしい子役のリンダ・ブレアの変貌ぶりに鳥肌が立ったものです。

メリーランド悪魔憑依事件

エクソシストの元ネタは、「メリーランド悪魔憑依事件」です。
「エクソシスト」の原作者ウィリアム・ピーター・ブラッティさんは、1940年代に「ワシントンポスト」紙に寄稿されたメリーランド悪魔憑依事件を基にして脚本を書きました。

舞台は1940年代のメリーランド州コッテージシティ。
そこにローランド・ドゥー(偽名)という、当時14歳のドイツ人の少年が住んでいました。
ローランドの面倒を見ていた叔母と一緒に、ウィジャ盤を使ってしょっちゅう占いや降霊術を行っていたそうです。

叔母が急死したころから、ローランドには異変が起きだしました。
ポルターガイスト現象や、別人の人格に変貌したり、身体に文字のようなミミズ腫れが出来たりして、困った両親が教会に助けを求め悪魔祓いを行うことになったのです。

そして数か月、数10回に及ぶ悪魔祓いでローランドは平穏な生活を取り戻すことが出来たのでした。
恐ろしい話ですが、実はちゃんとした記録が残っていないため信憑性が薄いという意見が大勢を占めているようです。

ローランドは精神病を患っていたという説もありました。
このメリーランド悪魔憑依事件を元にした映画「エクソシスト~トゥルー・ストーリー」が2000年に公開しています。
実話だと思って観ると、怖さ倍増ですね。

舞台裏の恐怖

不気味な話が付き纏うエクソシストですが、撮影中や公開前にも不幸な出来事がたくさん起こっていました。

・原因不明の火事が起こりリーガンのベッドルーム以外のインテリアセットが全部燃えてしまったこと。

・ジェイソン・ミラーの赤ん坊がバイクに轢かれて入院することになったこと。

・マックス・フォン・シドーの兄弟が亡くなったこと。

また映画内で死ぬことになるメアリー・カラスとバーク・デニングズを演じたバシリキ・マリアロスさんとジャック・マッゴーランさんが、なんと映画公開前に亡くなってしまったのです…。

偶然…?なのでしょうか…。

まとめ

今回は映画「エクソシスト」は実話だった!?撮影中やその後に起きた不可思議な出来事とは?についてご紹介しました。
初公開から50年経過した現在も、恐怖映画と言えば「エクソシスト」と呼ばれるほどのインパクトがありますよね。
それほどの凄い映画を手掛けた監督のウィリアム・フリードキンさんが、2023年8月7日(現地時間)に肺炎と心不全のため米ロサンゼルスの自宅にて87歳で亡くなりました。
ご冥福を心よりお祈りいたします。

関連する投稿


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。