およげ!たいやきくん伝説のエピソードを紹介!明日誰かに話したくなる秘話とは

およげ!たいやきくん伝説のエピソードを紹介!明日誰かに話したくなる秘話とは

TVの音楽特番などで懐メロや記録を取り扱うと必ずと言っていいほど名前が挙がる「およげ!たいやきくん」。意外に知らない人が多いおよげ!たいやきくんや子門真人にまつわるエピソードや秘話を紹介!


誰もが知っているおよげ!たいやきくんの基本情報

およげ!たいやきくんは、1975年12月25日にキャニオン・レコードより発売された曲です。



作詞:高田ひろお、作曲・編曲:佐瀬寿一で、子門真人が歌っています。



当時子供に大人気だった「ひらけ!ポンキッキ」で流れて人気を博し、社会現象を巻き起こすほどの大ヒットを記録した曲として有名です。



日本で最も売れた曲として有名で、推定売上は約457万枚で2位の「女のみち」(ぴんから兄弟)が記録した325万枚を大きく離して、ブッチギリのダントツ1位でこの記録は現在も塗り替えられていません



日本で最も売り上げ枚数が多かった曲として取り上げられる機会が多く、平成・令和と時代が移っても音楽特番などで見聞きする曲なので、若い世代の方でも名前だけは知っている人が多い曲と言えます。



ちなみに、これも良く知られている話ですが「およげ!たいやきくん」は両A面のレコードになっています。



およげ!たいやきくんのレコードを裏返すと

裏面には同番組内での人気曲「いっぽんでもニンジン」が収録されていて、ジャケットも上記画像の様になっていました。



歌っているのはTVでもお馴染みのタレント、なぎら健壱さんです。



なぎらさんも番組出演時にしばしば言う事がありますが、日本で最も売れたレコードを歌った男は、正確に言うと子門真人となぎら健壱の二人だった、という事になる訳です。

明日誰かに話したくなるおよげ!たいやきくん秘話

およげ!たいやきくんにまつわるエピソードとして



・日本で最も売り上げ枚数が多い曲である事

・両A面でなぎら健壱も同じレコードで歌っている事



これらについては取り上げられる事も多いため、ほとんどの方が知っている情報となっています。



また、他の有名なエピソードとして



・契約の関係で歌った二人は印税が貰えなかった

・大ヒットした後に、別途100万円と白いギターが子門真人に贈られた

・ひらけ!ポンキッキとレコード盤では歌っている人物が異なる



これらのエピソードも意外に知られている事が多く、誰かに話しても「あぁ、知ってる知ってる」と言われてしまうかもしれません。



そこで当記事では、あまり知られていないとっておきのエピソードを紹介します!

レコーディング当日に起こったとんでもないハプニング!

前項でも少し触れましたが、実は「およげ!たいやきくん」を元々歌っていたのは子門真人さんではありません。



ひらけ!ポンキッキで流れていた同曲を歌っていたのは生田敬太郎さんという歌手でした。



当然、レコード発売でも当初予定していたのは生田さんが歌う「およげ!たいやきくん」だったのですが、レコーティング当日に信じられないようなハプニングが起きます。



そのハプニングとは



生田敬太郎とテイチクで結ばれた専属契約を理由とした、テイチク側からの抗議でした。



テイチクと専属契約を結んでいた生田さんが、別の会社から発売されるレコードで歌う事は契約違反。



そこで、レコーティング当日にスタッフとして参加していた子門真人さんに白羽の矢が立ちます。



「キミ、確か昔歌ってたんだよね?」



この何気ない一言から、レコーディング当日に急きょ子門真人が歌う事となり、日本で最も売れる事となる「およげ!たいやきくん」が誕生したというエピソードは意外に知られていません。



ちなみにこの話のソース元は当日一緒にレコーディングをしていた、なぎら健壱さんが某番組に出演した際に本人の口から語られたもの。



TV用に少し事実を曲げたのか、はたまた本当に「レコーディング当日に歌手が変わった」というハプニングが起きたのかは定かではありませんが、明日誰かに話したくなるビックリ秘話ですよね。

知られざる子門真人が歌う幻の1曲

子門真人さんと言えば、およげ!たいやきくんの歌手として有名です。



また、実はアニメソングなども多く歌っているのでそちらのイメージを持っている方も多いかもしれません。



そんな子門真人さんですが、意外に知られていない幻の1曲がある事をご存知でしょうか。



その曲とは



スターウォーズのテーマ



本来、歌詞など存在しないスターウォーズのテーマソングに「無理やり歌詞をつけた」幻の曲を歌っています。



ちなみに、冒頭の歌詞だけ少し紹介すると



ゆ~け~

はるか遠く~

銀河系を~

超えて~



このように、なんとなく宇宙っぽい歌詞を無理やり付けた曲となっています。



ちなみに、許可を取らずに発売していたようですぐにルーカスフィルム社からクレームが入り、あっという間に回収されたというエピソードを持つ、まさに幻の1曲となっています。



いかにも昭和っぽいエピソードですよね(笑)

まとめ

およげ!たいやきくんに関するエピソードをまとめると



・日本で最も売り上げ枚数が多い曲

・なぎら健壱の「いっぽんでもニンジン」も収録されている

・契約の関係で印税はもらえていない

・後に100万と白いギターをもらっている(子門のみ)

・歌い手が変わった(しかも、なぎら氏の証言によればレコーディング当日に)



このように、様々な秘話が隠されています。



知ってる!というエピソードもあれば、知らなかった!というエピソードもあったのではないでしょうか?



以上、およげ!たいやきくんに隠された秘話をお届けしました。



最後までお読み頂きありがとうございます。

関連する投稿


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

映画『カッコーの巣の上で』といえば、アカデミー賞主要5部門を独占した歴史的作品です。作品としての評価もさることながら、出演した俳優陣も名演技で、今振り返ると、その後活躍する有名俳優が多く出演していることがわかります。今回は、本作に出演していた俳優の中から9名を選出し、彼らのその後を見てみます。


【1975年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1975年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。