【1975年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1975年歌謡曲】日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


心のこり / 細川たかし

リリース日:1975年4月1日

作詞:なかにし礼

作曲:中村泰士

編曲:あかのたちお




『心のこり』は、細川たかしのデビュー曲で、現在もよく耳にする代表曲の一つです。デビュー曲ながら、いきなりオリコン1位(年間8位)の大ヒットを記録しました。当初の曲名は『私バカよね』でしたが、リリース日がエイプリル・フールで、新人の挨拶回りに不都合が生じそうなことから、『心のこり』に変更したといいます。日本レコード大賞では、最優秀新人賞を受賞しました。因みに、作詞のなかにし礼、作曲の中村泰士は、2020年12月に相次いで亡くなっています。



その後の活躍は言うまでもなく、1982〜1983年には『北酒場』『矢切の渡し』で、2年連続日本レコード大賞を受賞。現在も演歌歌手として精力的に活動しており、2022年には83枚目のシングル『能登の女』をリリースしています。

ロマンス / 岩崎宏美

リリース日:1975年7月25日

作詞:阿久悠

作曲:筒美京平

編曲:筒美京平




『ロマンス』は、デビュー曲『二重唱 (デュエット)』に続く2枚目のシングルで、岩崎宏美の人気を決定づけた楽曲です。シングル2作目にして早くも、オリコン1位(年間6位)を獲得しました。作編曲を担当した筒美京平は、本曲を曲先で制作し、ディスコサウンドを取り入れつつ、歌謡曲的な要素も残すようアレンジしたといいます。本曲の大ヒットで、年の瀬には日本レコード大賞だけでなく、各局の新人賞も受賞。NHK紅白歌合戦に初出場を果たし、紅組のトップバターで本曲を歌いました。



その後の彼女の活躍は言うまでもなく、『思秋期』『すみれ色の涙』『聖母たちのララバイ』など、今日までに数々のヒット曲、名曲が誕生しています。近年では2021年に、野口五郎とのデュエット曲『好きだなんて言えなかった』がリリースされ、話題になりました。

夜の訪問者 / 小川順子

リリース日:1975年4月1日

作詞:石坂まさを

作曲:城賀イサム

編曲:伊藤雪彦




『夜の訪問者』は、小川順子のデビュー曲で、いきなりオリコン9位の大ヒットを記録しました。"第二の藤圭子" とも呼ばれ、日本レコード大賞新人賞を受賞。将来を期待されていましたが、そのわずか3年後に引退しています。シングルは8曲のみで、女優としてはポーラテレビ小説『大江戸捜査網』にも出演しました。



その後は、2012年から2017年に衆議院議員を務めた、医師の赤枝恒雄と結婚しています。

美しい契り / 片平なぎさ

リリース日:1975年8月5日

作詞:千家和也

作曲:三木たかし

編曲:三木たかし




片平なぎさは元々はアイドル歌手で、デビュー曲は『純愛』です。『美しい契り』は、彼女の3枚目のシングルで、本曲で日本レコード大賞新人賞を受賞しました。アイドル歌手として順風満帆なスタートでしたが、その後は本格的に女優業に転向し、数多のドラマで活躍しています。



女優としての代表作は、『白い秘密』『大空港』『スチュワーデス物語』など。1990年代以降は、"2時間ドラマの女王" の異名を取るようになり、『小京都ミステリー』『ショカツの女』『カードGメン・小早川茜』『赤い霊柩車シリーズ』など、各局でシリーズ代表作が誕生しました。特に『赤い霊柩車シリーズ』は、1992年から2023年まで31年間放送された歴史的なロングシリーズです。

雨だれ / 太田裕美

リリース日:1974年11月1日

作詞:松本隆

作曲:筒美京平

編曲:萩田光雄




『雨だれ』は、太田裕美のデビューシングルで、当時のキャッチフレーズは「まごころ弾き語り」。リリースは前年の1974年ですが、1975年末、本曲で日本レコード大賞新人賞を受賞しました。そして、その賞レースの頃に、4枚目のシングルとしてリリースされたのが、あの名曲『木綿のハンカチーフ』です。オリコン2位(年間4位)の大ヒットを記録し、彼女の代表作というだけでなく、作詞家に転身した松本隆の出世作となりました。以後、10枚目のシングルまで、松本隆&筒美京平のコンビが彼女の楽曲を手がけています。



その後は結婚を機に音楽活動を休止しますが、1990年代から再開し、2019年11月1日にはデビュー45周年を迎えて新曲『ステキのキセキ』をリリースしました。本曲の歌詞には、彼女の代表曲の歌詞が散りばめられています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。